昨日仙台の人に初めて被災地の実態を聞きました。僕は東北から遠く離れたところにいるため、マスコミ以外全く被災地のことはわかりませんでした。

三月十一日、その人は事務所にいたら、突然激しい揺れが起こり、書棚は全部倒れてしまいました。しかし、建物は倒壊せず、二階の神殿(そこは宗教法人事務所です)は微動だにせず、神様の実在の証に驚かれたそうです。隣の銀行も会社も全て潰れていました。とりあえず隣の中学校の体育館に避難し、一週間ほどして電気がきてテレビがついてはじめて仙台以外青森から福島までの大災害と知り愕然としたそうです。ラジオを持ってくる余裕もなかったそうです。

津波がくるとき、港から遠いのですが、時速百五十キロというスピードの津波の轟音が聞こえたそうです。

津波のあとを歩くと、柱だけ残った建物の二階付近に、流された布団とか引っかかっていて、あと黒いものがあちらこちらの二階に引っかかっていたそうです。黒いものは、人間か犬か宮城牛か判然としません。二日くらいして、自衛隊の人が黒いものを識別に回りだし、人間ですと赤い旗、動物ですと黄色い旗を立てて目印にしたそうです。

津波の土砂に大勢の人が埋まったそうです。自衛隊の人は棒を1メートルくらい土砂の上から刺して捜索し、棒で探り当てると棒の先を鼻で嗅いで、人間かどうか判断し、人間でしたら赤い旗、動物でしたら黄色い旗を立てていったそうです。

毎日遺体を自衛隊の人は土葬したそうです。

遺族に遺体を見せても、遺体は津波でもみくちゃにされ、顔は目も鼻もなくのっぺらぼうで、体の前後の区別すらつかない。男女の区別すらつかない遺体もあったそうで、誰の遺体か確認できずやむなく土葬にしていったそうです。あとで運よく確認できた方は掘り起こすのですが、もちろん骨になっています。

先週ハーレーに乗ったままアメリカ西海岸で発見された遺体についての報道が地元であったそうです。当然溶けて形はのこってないようでしたが。

避難場所は寒く、石油もない。食べるものもない。二日三日して少しずつ石油も食べ物もきたそうです。石油も食べ物も半分を半分にして、それを半分、それをまた半分にして全員に行き渡らせたそうです。水道もないので風呂も長いこと入れず、皮膚はタムシや疥癬にかかったそうです。

通信が復旧すると、来る連絡はだれだれが亡くなったという訃報ばかりだったそうです。二万人亡くなった方のうち、まだ八千人が行方不明、先に述べたように遺体の損傷が激しいことや、まだ土砂や瓦礫の中に埋まっている方がいるからだそうです。

その宗教法人の関係者はなぜか全員命が助かったそうです。しかし、声をかけようにも、「がんばって」とか「だいじょうぶだよ」という言葉自体が、被災地では合わないそうです。皆ただ、顔を合わせると笑ってしまうだけ、笑うしかないという精神状態だそうです。笑うのがとまったらあとは鬱病になるくらいのところまできているそうです。生活基盤を根こそぎ奪われ、三十七万世帯が普通は人が住めないところに仮設住宅を建てて暮らし、銀行も学校もないところで家族の遺骨の入った部屋で寝泊まりしているそうです。復興は仙台のような都市中心部は威信もあるのか早く進んだそうですが、五万人以下の町や村は三月十一日で止まったまま、潰れた家屋や根こそぎさらわれて土台だけの家のままで、全く復興などしてないそうです。

生き残った人の現在は一年と二月過ぎてもこのような状況だそうです。

僕は正直この話をお聞きしてショックでした。想像を超えた災害はこのようなものなのかと、またマスコミはこんなことは全然報道してない。地元の人しか知らない。

考えさせられました。

ついに出たか、やっと出たかという感じ…NHK(カルチャーラジオ)で日本漢詩が毎週放送されてます。


放送紹介(ネットでの)概略…


「中国の長い歴史の中で育まれた漢詩は中国の伝統的な詩だが、日本人は古くから我が物として享受してきた。

漢詩は日本文化の基底に多大なる影響を与えた。そして今も根強い人気がある。

このように日本人が親しんできた漢詩を日本文化の複合性も加味して鑑賞したい。

今回は日本人が作った漢詩を取り上げてほしいというリスナーの要望を受けて、番組史上初となる日本漢詩についての放送を実施する」


史上初? 

NHK長しといえどもたぶん戦後史上初となる放送なんでしょうか。


平安期以降日本人の漢詩はあまたあれども、占領軍により十把ひとからげで軍国主義調ということで表舞台から捨てられてしまったままでしたから。


NHKテキスト(四月~九月までの放送分)を読むと、講師の序文にはこうあります。


「江戸の後期から明治にかけては、日本の漢詩が最も花やかに栄えた時期でした。今回はその全盛期の前半に入っていくことになります。

江戸の初期に作詩を担ったのは主として儒学者たちで、そのころはまだ中国の詩をお手本にする姿勢が強かった。それが中期以降自分の個性や日本独自の情感の表現を重んずるようになっていきます。」


はー、わかってるじゃん、この人。僕がこのブログで延々と言いたかったことをわかってるのは、大学の先生くらいか。


草莽の一文人たる僕は、大学レベル以上の資料館を漁って日本漢詩を読みふけってみたいね、うらやましい…だって日本漢詩の本など今ではゼロに等しい超マイナーなものなんだからです。


しかし僕は日本漢詩の研究者になりたいとは思いません。


日本漢詩の正統な創作者になりたいとは思いますけど。


テキストの中の時代の詩はまだ中国の影響が強いものが大半で、この次のテキスト(十月以降)が参考になりそうです。


だが、序文でいわれるとおり日本漢詩として徐々に純化していく過程がテキストから読み取れます。

これが大正から昭和にかけて日本漢詩が劣化していく過程は…は放送にはならないか。


維新を成し遂げた時代の日本漢詩はもっとも優れたものです。


しかし、維新の次世代は形骸化硬直化して、敗戦に至りました。彼らの日本漢詩も劣化したものでした。


僕はなんとか日本の漢詩が最も花やかに栄えた時期の漢詩を復興させたい…被災地も復興させたいですが。



高杉晋作が大正時代に生まれていたら、その時代の有名な詩人になっていただろうと司馬遼太郎


書いていました。


萩原朔太郎が現代に生まれていたら、ロックしていただろうとブルーハーツのボーカリストが確か


述べてました。



そうか、とすると高杉晋作が現代に生まれていたら、三味線ではなくギターを弾いて自分の唄を歌う


ことはありえるかもしれない。


そしてフォークジャンボリーのような集会で反体制の唄を歌って気勢を上げている…



よっし、じゃあやってみるか!


僕はエレキギターを持ち、反体制集会の舞台に立つ。


「次の曲はかの維新の英雄、高杉晋作が26歳のとき作った詩です」と紹介し、


「沙辺っ 甲を枕にすっ 腥風の夕べ~ぇ」 とリフをつけながら歌いだしたら、きっと観客は茫然と


するでしょう。マンガか。


しかし忌野清志郎だって「君が代」をロックで唄ったから歌えないことはないでしょう。


まあこれも放送禁止曲になってしまってますが。




このブログのタイトルみたいに「漢詩 ME BABY~」なんて僕の漢詩をロックで歌ってみようか。


そしたら、「詩は志である」と共感できる人が現れるかもしれないし。



格調高い日本語とはなんでしょうか。


人それぞれ考えは異なるでしょう。ケースバイケースもあります。


身近な事だと、卒業式や結婚式の祝辞、告別式の送辞はそれなりに襟を正した言葉


が必要でしょう。


国家の場合だと、たとえば旧憲法前文とか勅語などは、新国家の権威付けとして荘重


な言葉を選んであります。平明な言葉に変えれば言えばそう大した意味はないのですが。


「言語にとって美とは何か」と問うた評論家もいますけど日本民族としての美しい言葉


を、文語文の美=書き言葉としての美を書で表現したいと思うし、今もそうしています。



今大河ドラマの影響もあってか、書の会で「平家物語」を題材に合同作品を作ろうと言


い出した人が出て、そうしてさて書き出しの有名な「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響


きあり…」というところは全員書きたいがそうすると十何人の会員みんな祇園精舎の…


と書いてしまうと合同作品としては意味をなさないことになる。


僕はたまりかねて、平家物語全十巻のくだり各項目をコピーして会員に配りました。


「祇園精舎」が最初のくだり、「壇ノ浦」あたりが最後のくだり、その途中はさまざまな


話が何十とあり、全500ページはあろうかという物語で、当然文語文です。


書道の先生は、皆がそれぞれ試しに書いた最初のくだり「祇園精舎の…」という作品を


一目見て、「意味わからずに漫然と文字を並べてるだけ。どういう気持ちで書くのか


はっきり意識して書かないと、作品として×です」


と厳しい批評をされました。


同感だと思い、しかし全500ページの文語文を読破してから書けるのか?


と思ったら、先生以下、「口語訳とかないですか? それで意味わかれば」


とおっしゃいます。


たしか吉川栄治とかの本もあるようですが、みんな文語文わかんないの?


と愕然としました。


文語文を読める日本人がいない…僕は絶滅した日本オオカミなのか。


平家物語は琵琶法師が琵琶の弾き語りで語ったといいますので、文語文としては


歯切れよく、調子よく読めると思ったのに。


今のギターの弾き語りみたいなもんですってば。


うぅ…いっそのこと、駅前で弾き語りをしたいわ。


僕は、全日本フォークジャンボリーを主宰した人たちの身近で育ちました。


だからその人たちの影響を強く受けています。


若者の就職難? なんで日本の若者は怒らないのだ。


イギリスやフランスでも怒れる若者がデモをしてるのに。


うぅ…岡林信康のフォークソングでも駅前で思い切り怒鳴ってみたい。


一時代フォークの神様といわれた岡林信康の歌も、世間で忘れ去られて久しい。


歌え! 怒れ! 若者よ。 政府も資本家もアテになんねえぞ。


若者しか時代を動かせられないぞっ。


っと脱線してしまった。





さて、突然ですが自分の命があとわずかと知ったしましょう。


「余命三か月の花嫁」とかいう映画かなんかがあったなあ。


いや、もし死が近いと悟ったなら、自分はなにを残したいのでしょう。


どうせなら、この世で最高の辞世を残したい。


あかたも神宮で祭司が神に祭文を読み上げるような、最高に格調高い、最高に誇り高い、最高


の伝統式を


それを書き上げたら、檄文を起草し、蹶起し、日本男児として散っていく…っと、三島由紀夫の


読み過ぎ。



それはまあともかくとして、今の日本語はえてして軽すぎると思います。


もっとも正統なる伝統と様式にのっとった祭文のごとき文章の書き手は、日本オオカミのように


絶滅してしったんでしょうか?


ところで「今の歌は感動より共感」という言葉を、あるシンガーソングライターから聞きました。


そのシンガーは、かつて70年安保で反戦フォークの頭として活躍した人です。


言われてみて、そうだよな、今、歌を聞いて感動するより共感する方が先なんだよな、


と思いました。


今,反戦フォークを駅前でギター鳴らして歌っても誰が聞くだろう? 


街頭のギター語りは多いけど。


まあ僕は忌野清志郎の歌は好きで、


彼の発禁CD「カバーズ」なんか昔からたまに聞いてましたが


「核などいらねえ」「原発はよせ」「世界が破滅するなんてウソだろ」と反戦・反核を歌ったのが


偉い方の反感を買っようでメジャー会社よりは出せなかったのが、1988年のことだったよう


ですが、最近とうとう「原発はよせ」「核などいらねえ」は現実になってしまいました。


清志郎のコンサートは一回だけ観に行きました。


そのあと彼は病となり、コンサートはなくなりました。


今日のテーマ「格調」と彼の歌とはちと違いますけど、巷にあふれる、売らんがための大衆に


媚び過ぎ共感押し付けソングなど俺は死んでも作らんぞ、と清志郎の歌を聞くたび思います。


が売れなくては生活できない人もいるとなると…いやいや媚びてはいけない。


「レコードが売れなくてレコード会社を憎んだ」と清志郎も歌っていたっけ。


生活かかるとね…


大衆受けの良いちゃらちゃらした歌も文章も作らなくっちゃいけないし、ですかね。













僕が習っている書道の先生(女流です)に、ある時戯れに、「先生、僕に彼女紹介して


ください」としゃべったところ、先生は妙にもじもじして黙ってしまいました。


「紹介してくれないんですか?」と重ねて尋ねたら、「長杉さんは知的すぎる」と真顔で


言われました。


知、知的すぎる? それで僕のレベルに合う女はいないというの?


漢詩書くくらいでどうってことないのに…志士も漢詩くらい普通に書いていたのに…


と思ったのですが、僕の考える普通とは、自分だけの世界で、世間からみれば稀有な


人間かもしれん。志士だって、全部が全部漢詩書けたわけじゃないし。僕の世界では


普通だけど、書道の先生などほかから僕を見れば、若くして文語文を自在に駆使して


漢詩を創作するとは驚異というか想像のつかん頭を持っているような印象を受けてい


るんだろか。


で、書道の会では今年は大河ドラマもあってか「平家物語」を共同作品にしよう


じゃないかと案があり、さっそく筆にすると「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあ


り…」という冒頭のいわゆる有名な文ばかり全員書いてきて、共同作品にしては


面白くない。というか、共同作品にならない。


しゃあないので、僕は日本古典体系集の平家物語上下巻を、図書館から借りてきて


読んでみました。清盛の宮廷への台頭、平氏の栄華、源氏の巻き返し、倶利伽羅峠、


木曽義仲、斉藤実盛、敦盛、福原京落ち、源義経、那須与一、壇ノ浦、安徳天皇、


三種の神器水没、等々よく知られるシーンが多彩にあり、題材は無数にあるぞと


本に付箋を貼って次の日の書道の会で皆に回覧したら、皆「う~ん」という表情。


へ?どうして。題材みなよく知ってるじゃん、と聞いたら文語文が読めなくて2、3行


読んで頭が痛くなってしまう、と80歳のお年寄りから若い会員さんまでの全員が


おっしゃる。


えっ、みんな文語文読めんの?  すると僕はやっぱり普通じゃないの?


まあ平家物語は全500ページという本ですので、まともに読めば骨は折れますけど


物語のさわりくらいは飛ばし読みしてもだいたい意味わかるはずなんですが…


こういうのが現実なんですかね。


文語文は死んだ日本語で、それを駆使できる日本人はダイヤモンドくらいの少数派。


僕は自分が知的とはちっとも思ってないですが、周りがそう見えたら仕方ない。


これで僕の彼女紹介作戦は、失敗に終わりました。


ああ残念でした。

幕末、最後にはどうにも頼りにならない幕府も藩も見限り、「草莽崛起(自分たちの力)


だ」と吉田松陰が叫んだとき、明治維新の原動力は定まった、という論説があります。


自分たちが尊皇攘夷していく、もう幕府も藩もあてにならない、ただこの六尺の身体が


必要なだけだ、と叫んだ松陰のことばに同調し、信じた志士たちは維新に邁進していき


ます。


そのときの「尊皇攘夷」ということばは、今でいう理想的デモクラシーということばと同じ


響きだったのでしょうか。



時代は降り、大東亜戦争の戦中派は屈折しています。


幼い時から学んだ、日本は神国だ、兵隊さんありがとう、はウソで、これからは敵だった


アメリカ民主主義を理想としましょうと言われても、そうは純粋な少年少女が簡単に転向


できるわけはありません。


北朝鮮のテレビを見るたび「戦時中はあんな感じだったよ」と戦中派はいいます。


なるほど、あんな仰々しい言い方でいつもニュースが流れてたんだ。


東京空襲の時、燃えさかる東京市街を海軍省から士官が茫然と眺め、先輩士官に



「何を信じたらいいのですか」と哀訴したそうです。


戦中派は戦後、何を信じていいのかわからなくなり、デカダンスとかキリスト教とか


流行ったそうです。



時代は変わるが、変わらないものをどう見つけたらいいのでしょう。


「誰しも時代の傘からのがれられないが、しかし、動くものと、動かぬものを見抜く目を


持たないと、大事な人生を棒にふることになる。


どんな仕事に就いていようと、神が喜ぶ奉仕に専念できたときは、浮き世の浮き沈みに


心を汚すことはない。」



これは僕の心の師堀田和成という方のことばです。


神というと、へっ?と思われる人も多いかと存じますが、神は、人の内にあると同時に


外にもおられる。そして、人の想いと行動をじっと見ておられる。太陽がそうであり、


月がそうである。太陽と月は神の目でもある。昼夜の別なく、下界を見下ろし、神の目


から外れぬ者は一人もいない。ともいわれています。


くわしくはまた次回で。







長杉源之丞にはひとりの恋人がいました。


彼にはもったいないような素敵な彼女。


彼は志のためには何もかも投げ出す気でいました。


吉田松陰が説いたように、現状打破のためには、「狂」つまり狂ったような思いや行動をしなくて


世の変革はならないと、そちらにシフトしていました。


しかしふとしたことがきっかけで、彼女に好かれてしまいます。


「どうして俺の事が好きなんだ」


「あなたのことが見ていられないから」


「ほっといてくれ。俺に近づくとおまえも危なくなる」


「いやよ」


「どうして」


「だって好きだから」


「やめとけって」


「あなたはわたしなの。わたしはあなたなのよ。わたしはそう直感したわ。わたしはあなたを離れ


ない」


「…」


「何も言えないでしょ。あなたもそう思っている。素直になってよ」


彼は図星を指され、黙ってしまいました。



どうしてこんな女と恋に落ちてしまったのか?こんな無茶苦茶いい女と。


志を遂げさせぬため、悪魔が遣わした女なのか。


しかし美和子(彼女の名前)のいうとおり、訳のわからん直感を感じてしまった。


美和子は俺であり、俺は美和子であるということを。



雲井竜雄のような辞世の漢詩も用意したというのに。


三島由紀夫のように激を飛ばしたのち、狂に倒れようとしたのに。


ああ、しかし彼女を不幸にさせたくない。


こんな軟弱だったのか?俺って。



以上、話半分のフィクションでした。f^_^;



小学生の時、親戚の家の居間で次のような漢詩が書かれてある額を眺めました。


 七言律詩  山下奉文獄中作


 天日は灼(や)くが如く 地は瘴癘
 討匪制冦 一春秋
 殉国の忠士 幾百千
 卒然として拜す 停戦の大詔
 謹んで承(う)け 戈(か)を投げ  血涙降る
 聖慮は深遠なり 心腸に徹る
 悵恨無限なり 比島の空
 吾七たび生まれ 誓って神州を興さむ


小学生の僕はなんのことかよくわからず、親戚の叔父に尋ねると、太平洋戦争のときの


陸軍大将の詩であるらしいのですが、叔父自身も意味はよくわからなかったようです。


大人になってふと調べてみたら、フィリピンの軍事裁判での獄中で書いた詩のようで、


現地で絞首刑となった将軍のようです。開戦当初マレー・シンガポール攻略作戦で武名


を上げた将軍でしたが、戦争末期フィリピン攻防作戦にて降伏、最期は芳しくなかった


ようです。


フィリピンの日本人戦犯収容所内でこの漢詩が吟じられたとき、どよめきが起こり、一


時収容所の死んだような空気が蘇ったとのことです。


ということは、その時の日本軍将兵の気持ちをそのまま歌った詩であるようです。


が、戦艦大和の学徒士官が、兵学校士官に対して、ただ菊水マークをつけて国のため


に死んでいくだけではいやだ、もっと一般的な普遍的な価値のあるものに結び付けたい、


叫んだように僕個人としては、この詩には日本軍人としての思いはあるが、もっと(軍


人をも含めた)日本人としての一般的思いが欠けた詩ではないのかと感じました。


南宋の文天祥という将軍の獄中での詩は、圧倒的なモンゴル軍に対しても漢民族の


誇り調べ高く…比べたらいけないか。


軍人としては優秀であったかもしれない将軍ではあるし、欧州駐在武官の経験もあった


方ですから、国際感覚も兼ね備えていたと思いますが、明治期の将軍と異質な、軍人


のみの道徳で生死したようです。明治期の将軍は、近代以前の武士教育の道徳で生死


したが、そういう(軍人しか通用しない狭量とも感じられる道徳で生死したという)印象は


受けません。漢詩もまた然り。


ともあれこんな感覚で勝ち目のない戦に持って行かれたら、生粋の軍人以外の人はど


うだったでしょう。



一般的に昭和以降の日本漢詩は、詩情が乏しくなり、だんだんひからびていったようで


す。


残念…しかし僕はあきらめませぬ。




前回、日本海海戦のことを書きましたが、それから40年後の4月、日本海軍は最後


の聯合艦隊出撃を迎えていました。


艦上では、連日青年士官の煩悶と苦悩による激しい論戦が行われていました。


艦隊の敗残蔽いがたく、もはや日本の敗北は時間の問題。


しかも前線の彼らは、全員死にに行けという水上特攻作戦上にある。


(学徒士官) 何のための死だ、どうしてこんな目に会うのだ、もっと価値のある普遍的


な意味のある死はないのか


(兵学校士官) 何をいうか、菊水マークをつけて国のために死ぬ、それ以上何が必要なんだ、


それが男子として本望ではないか


と言い合って双方ついには殴り合いとなり、連日乱闘騒ぎだったそうです。


その論戦の収拾に成功したのは、臼渕大尉の次のことばでした。


「進歩のない者は決して勝たない 負けて目覚めることが最上の道だ


日本は進歩ということを軽んじすぎた 私的な潔癖や徳義にこだわって 真の進歩


を忘れていた 


敗れて目覚める それ以外にどうして日本が救われるか …


俺たちはその先導となるのだ 日本の新生にさきがけて散る まさに本望じゃないか 」


この論に敢えて反駁した士官はいなかったそうです。


(吉田満著・戦艦大和ノ最期より)



毎年終戦記念日になると、戦争特集がマスコミでさかんに組まれます。


しかし特攻出撃直前の乱闘する青年士官たちを黙らせた、臼渕大尉のこの言葉に


ついての意味を問うた番組や論説はどうも見たことがないです。


(特に<私的な潔癖と徳義>ということについては)


「訓練不足のため敗れるとはなんだ、科学的研究の能力不足のため敗れるのだ。


少佐以上銃殺、この他に海軍を救う道はない。


世界の三馬鹿の見本は、ピラミッド、万里の長城、戦艦大和だ」


と艦内で青年士官がわめいても、上からはなんのおとがめも無かったようです。


艦隊の幹部もすでにどうにもならないとあきらめていたのでしょうか。


なぜ、世界海戦史上完全ともいえる日本海海戦での勝利からわずか40年で、こん


なみじめな日本海軍になってしまったのでしょう。


旧日本海軍はちょうど人間の寿命と同じだったいう観点から研究しているアメリカ人


がいるようです。


日清・日露戦争に勝利したのは建軍より26年~38年あたり後のことで、人間でい


えば一番人生で旺盛な時期でしょう。


太平洋戦争に敗北したのは健軍より75年~80年あたり後のことで、人間でいえば


人生の終わり、頭も体も老い衰えている時期でしょう。


「私的な潔癖や徳義にこだわる、海軍指導部(の老いぼれ)め。硬直化した役に立た


ぬ訓練もそうだ」という臼渕大尉たちのことばは、その当時の日本海軍の空気を言


い表わしているようです。


明治国家の指導者たちも、自分たちが亡き後によもや次世代が自分たちが創りあ


げた日本を全部パーにしてしまうとは思いもよらなかったことだったでしょう。


変な例えですが、ヤクザの2代目、3代目も養成が難しいといわれるように、次世代


に引き継ぐというのはよっぽど難しいことなんでしょうか。


書道で一家をなし、自分が引退して自分の弟子を自分の後継者に預けても、後継


者が師の看板を支えきれなかったというのもまあよく聞く話です。


こうみると、徳川幕府などは300年近く持つ長期システムをよく創ったものと思えま


す。徳川家康は次世代にうまく引き継いでいったという意味では大親分(大指導者)


だったかも。



臼渕大尉は、戦闘の際米軍の直撃弾により一片の肉、一滴の血も残さず散ってい


かれたようです。


戦艦大和が出撃した聯合艦隊最後の作戦は、僕にとっても全く無関係ではありません。


この作戦に、潜水艦の搭乗員として参加した叔父がいました。


潜水艦は米駆逐艦2隻と交戦・沈没し、叔父も戦死しました。


遺骨を引き取りにいったら、石ころしか遺骨箱に入っていなかったとのことです。



っと、漢詩がテーマだったな…


昭和期の将軍の漢詩を、僕は幼いとき親戚の居間に飾ってある額にあるのを見た


のが最初でした。


無意味な印象は残っています。


それは次回にまた。