私は仕事をしているから、平日の夜は子どもたちのご飯はメイドさんに任せて、先に食べさせていました。
でも、最近子ども達の偏食が気になってきたのと、食事を残したり 、子供だけで食べているせいで、全然テーブルマナーがなっていないと気づき大反省しました。
そこで、平日も家族全員揃って食べるようにしようと決めました。
子供たちにとっては、食べる時間がちょっと遅くなるからお腹がすくかもしれないけど、やはりしっかり大人が側に座って、マナーを守り好き嫌いのないように、食べ物を残し無駄にしないように食事をすることを教えなくてはいけない。
クリスチャンの家庭では、食べる前に家族揃ってお祈りをしますが、あれって、とても大事な儀式だと思います。
食べることは生活の基本だから、食べるものが毎日食卓にあること、料理を作ってくれた人への感謝の気持ちは忘れてはいけない。
うちは、一応夫がヨーロッパ出身だから、子供たちも洗礼を受けてて、私も結婚式のために洗礼受けたので、形だけはクリスチャンではありますが、、、まあさすがにお祈りまではしないですね。いただきます、ごちそうさま、はするけど。でも、たまには、スペシャルなディナーのときなど、お祈りしてもいいかもしれません。
何よりも、食卓で家族水入らずいろいろな話をして、笑って、おいしいものを食べる喜びを分かち合うことは、一日のご褒美です❤️
休みの日だけでなく、普段もできるだけそういう時間を増やしたいものです。
でも、最近子ども達の偏食が気になってきたのと、食事を残したり 、子供だけで食べているせいで、全然テーブルマナーがなっていないと気づき大反省しました。
そこで、平日も家族全員揃って食べるようにしようと決めました。
子供たちにとっては、食べる時間がちょっと遅くなるからお腹がすくかもしれないけど、やはりしっかり大人が側に座って、マナーを守り好き嫌いのないように、食べ物を残し無駄にしないように食事をすることを教えなくてはいけない。
クリスチャンの家庭では、食べる前に家族揃ってお祈りをしますが、あれって、とても大事な儀式だと思います。
食べることは生活の基本だから、食べるものが毎日食卓にあること、料理を作ってくれた人への感謝の気持ちは忘れてはいけない。
うちは、一応夫がヨーロッパ出身だから、子供たちも洗礼を受けてて、私も結婚式のために洗礼受けたので、形だけはクリスチャンではありますが、、、まあさすがにお祈りまではしないですね。いただきます、ごちそうさま、はするけど。でも、たまには、スペシャルなディナーのときなど、お祈りしてもいいかもしれません。
何よりも、食卓で家族水入らずいろいろな話をして、笑って、おいしいものを食べる喜びを分かち合うことは、一日のご褒美です❤️
休みの日だけでなく、普段もできるだけそういう時間を増やしたいものです。