この前日本に帰国したとき、陶盤浴のサロンを経営しているお友達に会いに、サロンに遊びに行ってきました。


じんわり、体が芯から温まるという陶盤浴にも初チャレンジさせてもらいポカポカになったあとは、デコルテとフェイシャルマッサージまでやってくれて、本当に贅沢なひとときだったのですが、サロンに漂っていた、なんともナチュラルないい香りが、すごく五感に響きました。


"ぜひ使ってみて!"とおすすめで、サロンに置いてあった、クラリセージとペパーミントのアロマオイルをお試しに分けてもらいました。

それ以来、、、香りのある生活にハマってましまった🌹

実はむかーしむかし、まだ独身の頃、アロマにハマっていた時期があって。ニールズヤードのオイルを集めて、本も読んで、ちょこっと勉強していたことがありました。


でも結婚、子育て、仕事と家庭の両立で慌ただしい毎日の中、余裕がなくなって、すっかり忘却の彼方へ。


日本ではアロマセラピーってだいぶ定着していますが、シンガポールやマレーシアはまだまだ全然、という印象。アロマセラピーの教室や学校もほとんどないし、エッセンシャルオイルやアロマグッズのお店もあまり見かけません。


南国の強烈な蒸し暑さで、一年中夏バテみたいな状態で、ダラーっデローっとなってしまうからこそ、気分がスッキリするアロマって、もっと生活に定着してもいいのにな。


ついでに言えば、岩盤浴や陶盤浴のサロンも、もっとあってもいいのに!

こんなク○暑い国で、なにを好んで岩盤浴?!と思うことなかれ。いつも素足、脚を出すのが基本で、どこも冷房ガンガンという環境では、特に女性は絶対に足腰が冷えて、体がむくんでいるはずです。私は確実に冷えてます。


と、話がずれましたが、昔のオイル、もしかしてまだあるかも、、、?と、バスルームを探してみたら、出てきましたよ、ニールズヤードのオイルたち!





なにせ独身時代のもう覚えてないくらい前、軽く10年以上前だから、とっくに期限は過ぎて、干からびて、ベトベトで使えないだろう、、、

もしかして腐ってるかもしれない、、、アセアセ


恐る恐る蓋を開けると、、、


驚いたことに、匂いもテクスチャーも全く劣化してない!ニールズヤードすごい!

こんなに長年放ったらかされてても、あのときと同じ、優しい甘い芳香を放っている精油のパワーキラキラに感動しました。


パッと見劣化してないからって、10年超えの精油を使っていいのかわかりませんがあせる、とりあえず大丈夫そう。


あまーくて女性らしい気持ちになるぜラニウム。

爽やかなローズマリー。

瞑想に導いてくれるシダーウッド。

疲労物質を排出してくれるレモングラス。


改めて使ってみると、本当にどれもみないい香りで、心身が、ソウルが、癒されます💕

小さいボトルに入れて持ち歩き、通勤途中や会社でも手首や首につけますが、オフィスってやっぱり無機質で大なり小なりストレスを感じる場所ですよね。

でも、ちょっと精油の匂いを嗅いだだけで、プチ森林浴しているみたいに気分がリフレッシュされて、幸せになります💖

寝る前は一番の贅沢なリラックスタイムです。好きな精油をブレンドして、顔やデコルテ、足裏をオイルマッサージして、ディープリラクゼーション。

身体の細胞の隅々までエッセンスが行き届き、心の疲れが癒され、解きほぐされる。 

すっかり忘れてました、この感覚。

植物の香りって、自然界の有機的なものだから、香水のような人工的な香りと違って、長時間嗅いでも頭痛くなったり、不快にならない。

誰に教わるでもなく、命令されたわけでもなく、この世に現れ、いい香りを放って赤薔薇、人間を癒したり、幸せにしたりする植物の力ってすごいな、、、と改めて畏敬の念.

いい香りがあるだけで、美味しいものを食べたり、好きな音楽を聴くのと同じように、生活って本当に豊かになりますね。

もう、香りが無い無味乾燥な生活には戻れないっ!

ちょっと心身が疲れたり、生活に彩りがほしかったり、元気になりたいときは、ぜひ植物たちのパワーを借りてみてはいかがでしょう?

蒸し暑いマレーシア、シンガポールでは、レモンやペパーミント、グループフルーツなどの香りが気持ちいいでしょうね。


目下、精油のいろんな使い方や効能を調べてますが、また随時いろいろと書いていきたいなと思います。