前回、日本の教育水準の高さについて書いたけど、思い返すと、日本の学校って本当に色々なことを教えてくれたと思う。

 

勉強はもちろんどこの学校でも教えるものだけど、習字やそろばん、料理、裁縫などのスキルを教えてくれるのも、とても有難いことだと思う。その他にも、運動会や学芸会、合唱発表会など、どれも気合い入れてやっていた。

 

うちの子らの学校でも、一応運動会や音楽発表会、演劇などはあるけれど、けっこうアッサリしていて、日本のように気合いは入ってないように感じる。あと、青虫を蝶に育てたり、じゃがいもを水につけて育てたり、というおなじみの実験も、お目にかからないし、さつまいもやじゃがいも掘りに遠足に行ったりということもない。また、全員が放課後掃除をして、教室の雑巾がけまでやる、とか、給食係になって盛り付けをする、なんてことも、たぶん海外では皆無だろう。

 

アメリカで寮生活をしていた頃思ったけど、アメリカ人女子は7-8割方、まったく整理整頓ができない。お化粧は13,4歳ぐらいのころからして、ヘアスプレーバッキバキで着飾っていても、洋服は脱いだら床に放りっぱなし、片付け・掃除は全然できない、料理もしないでピザやハンバーガーばっかり食べてるし、まったく基本的生活習慣が身についていない子があまりにも多くて呆れた。あの子らも、日本の学校行って雑巾がけやトイレ掃除やカレー作りでもしたら、少しは改心するんじゃないかしら(笑)ニヤニヤ

 

今だに、日本の学校行ってて何気に有難かった、と思うのは、家庭科。

 

ちょっとした裁縫なら、日本人は誰でも出来ると思うし、それは今になってもすごく役立つライフスキルだ。子供たちの学校では、何かとイベントでコスプレが多くて、衣装を作らなきゃいけないことが多いんだけど、そのたびに手縫いで色々なコスチュームを作ってきた。下手だけどね、、、。

 

アメリカの学校では家庭科の授業ってないし、うちの子らの学校でも、たぶんないと思う。一応簡単なお裁縫やぐらいは教えるのかもしれないけど、日本みたいにパジャマを型紙から作ってミシンで縫うとか、みんなでカレーを作るとか、修学旅行で飯盒炊爨の実習、とかはないんじゃないかと思うな。

 

さて、先日、学校の保護者のFBページに、新入生のママから駆け込み寺にでも来たかのような投稿があった。

 

「助けてください!明日から息子が新入生として入学するんですけど、針と糸がどうしても見つからなくて、制服用のネームタグがまだ縫い付けられないんです!仕立て屋さんも探したんですけど、どこにあるかわからないんです。誰か、針と糸を貸して頂けませんか?または仕立て屋さんを知っていたら教えてください。」

 

うちの学校では、生徒の名前が刺繍されたネームタグが制服と一緒に渡され、それを縫わなくてはいけない。

 

他のママさんたちが、

 

「大丈夫よ、初日はマジックで名前書いてもいいし、ゆっくり焦らずね!」

 

「近所の仕立て屋さんを知ってるけど、行ってみる?」

 

「針と糸ならいつでも貸すよ」

 

などと励ましの返事を。

 

そのママさん

 

「ありがとう!私、裁縫は全然ダメだから、仕立て屋さんに行ってみようと思うわ!」

 

と。

 

、、、ん?

 

仕立て屋さん!?

 

わざわざ仕立て屋さんに行って、たかだか名前タグを縫ってもらうという手間を考えると、それだけですっごい面倒だと思うんだけど、、、。しかもそれにお金を払うって、、、。ちょっとした片手間ですぐ出来ることだと思うんですが、、、。

 

でも、海外の学校では、もしかしてお裁縫を基本から習っていないから、ネームタグを縫うっていうだけでも一大事で一苦労なのかもしれない。

 

学校で習えないのなら、子供たちにも、料理と裁縫の基本ぐらいはしっかり教えてやらなくてはいけない、、、と実感した。

 

日本の教育は暗記ばかりで創造性が無い、などと言われているけど、こうして考えると役立つライフスキルをたくさん教えてくれるし、実習・実体験を通して色々なことを総合的に学べる仕組みになっている。遠足や社会科見学でも班に分かれて、班長も指名したりして、体育委員とか図書委員とか、生徒会長など、いろいろ委員になる機会もあってリーダーシップの形成もちゃんと行っている。運動会などのイベントや学園祭などでは皆が気合いを入れて精一杯頑張って、そういう中で仲間意識が育つ。何よりも、自分で掃除、料理、裁縫をするという基本的生活習慣、ライフスキルだって、ちゃんと身に着く。わざわざ学校が教えてくれるなんて、なんと有難いことでしょう!

 

やっぱり日本の基礎教育って凄くレベル高いな!とつくづく思う今日この頃である。