うちの子らの自宅での学習は、もっぱらカーンアカデミーだけど、先日、息子にちょっと難しい問題をやらせてみようと、灘中の算数の試験問題をネットでダウンロードしてみた。

 

これが、あまりに難しくて、たまげた。チーン 大人の私にとっても相当難しい。まして数学音痴の私だから、まったく太刀打ち出来ない難易度。

日本一、算数の入試問題が難しいと言われる灘中。まさに聖域という感じです。

まあ、あくまでも小学生の算数をベースにした問題なので、かろうじて2問ぐらいはわかったけど一問解くのに10分ぐらいかかったし、、、。

そのような異常に難しい問題が13問ぐらいあって、試験時間は60分。こんなのを解ける小学生がいるっていうだけで驚きだ。

さすがにそれだけ難しいから平均点は50点程度なんだけど、データを見てると、100点取ってる子がちゃんと毎年いる。ガーン いったいどんなスーパーな頭脳なのか、お目にかかってみたい、、、。お化けレベルですな。

英訳して夫にも見せてみた。数学が大得意な理系夫にとっては大したことなく、スラスラ解いてたけど、それでも時々けっこう唸っていて、これが中学校の試験問題だということに驚いていた。

息子はまだ9歳なんで、さすがにまだ無理だろうと思って、これなら出来るかも、というのを1問だけ与えてみたところ、ものすごい苦闘して、1時間でやっと解けた。滝汗

一問解くだけでも、多様な算数の知識が必要で、論理的思考をかなり使い、創造性も試される。やっと解けたときの達成感はすごかったみたいで、かなり満足気で、「ママ、面白いクイズをありがとう!」とお礼まで言われた。(笑)

 

えー、じゃあ明日はこれやってみる?と以下の問題を見せた。

 

 

途端に「やだーー!こんなのできないー!」と退散してしまった。

 

こうやって見ると、難しそうだけど、順序立てて、コツコツやれば、決してそんなに難しい問題ではない。

 

灘中の算数、一問やるだけで、 数学的思考がものすごく鍛えられると思う。 ただ計算ができるとかでは全くダメで、応用力がないと解けない。トライアスロンやるみたいに、あらゆる分野の算数力を総動員して行うスポーツという感じ。

算数の特訓にはいいツールかもしれない!