娘がローカル幼稚園に行き始めてもうすぐ一ヶ月。最初あんなに嫌がっていたのが嘘のように今は毎日登園を楽しみにするようになりました!ニコニコ 子どもってあっという間に新しい環境に慣れますね!

どんなことをやっているのかはわかりませんが、とにかく楽しいみたいです。先生方やバスアンティー、運転手さんなどもとっても優しく、可愛がって頂いてるようです。バスアンティーと運転手さんはマレー系の方なんですが、とってもにやさしくて、最初バスに乗ると泣いてばかりだった娘にこっそりキャンディーをくれてあやしてくれたりして、私も朝送り出すときに彼らに会うと心がなごむんですよね。

ローカル幼稚園に行き始めて現れた変化は、読み書きにとても興味を持つようになったことです。いろんな本を引っ張り出してきて、読もうとしたり(読めませんが得意げ)、アルファベットのパズルで単語を作ろうとしたり。

息子は文字や読み書きに興味を示すのがとても早かったのですが、娘は今スイッチが入ったという感じでこれからグングン吸収してゆきそうです。子どもによって個性がそれぞれで、その子に適した成長、学習のスピードあるのでしょうね。でもやはりローカル幼稚園は読み書きや算数の学習が進んでいるため、園でのお勉強が刺激になっているようですね。

じゃあインターはダメなのかというと決してそうではないと思います。今だに娘は大好きだったインターの先生の話をよくしてます。息子も1年生に進級して毎日学校生活を思い切り楽しんでます。前にも書きましたがインターがお勉強に本腰をいれるのは1年生に進級する前、Kindergarten 2からで、それまではのびのび遊び中心というイメージですね。

それから、娘の変化ですが、年齢による成長もあるのかもしれませんが、表現力が豊かになったというか、とにかくマシンガンのようにおしゃべりするし、自分の気持ちをしっかりハキハキ伝えるようになってきましたし、自分に対する自信がついてきたように思います。そしていろいろ自分で遊びを考えて楽しんでいます。昨日、園から持ち帰った絵を見てびっくりしたのですが、いつの間にか、雲、草、人、太陽をちゃんと絵に描いていました。ちょっと前までは丸と点の顔しか描けなかったので(笑)、最初は息子の絵かな?と思ったぐらいです。

幼稚園では特にお遊戯ダンスや歌が好きなようです。最近夜ベッドに入ると何かヒソヒソ歌うのいで何かと思って聞いてみると、中国語の歌を歌ってました ニコニコ かわいい!(親ばかですみません、、、)

とにかく毎日とてもハッピーなようで、娘の著しい成長を見て、嬉しい気持ちでいっぱいです。いい幼稚園でよかった!!

シンガポールは、ローカルもインターも良い学校がたくさんあり、日本人学校だってあるし、教育環境は選択肢が本当に充実していていいですね。インターも、アメリカン、ブリティッシュ、ジャーマン、フレンチと揃っているし、それぞれのご家庭の教育方針に合ったところを選べて、どんなコースを選んでも満足行く教育が受けられる国だと思います。