シンガポールに来てからというもの、料理に対する意欲が日本にいたときより全然湧かなくなってしまいました。

もともと料理上手でも何でもなく、いや、実は料理はめっちゃ苦手ななんですが、それでも日本にいたときは、もうちょっとやる気があったように思う。

なぜかというと、
「うわーー、おいしい!」と感動することが多かったからなのです。

外食しても、友人の家に招かれても、食事がとにかくおいしい。だから、こんなおいしいもの、自分でも作ってみたい!と、少なからず切磋琢磨されていた。食材にもこだわって、素材の味をいかして、ヘルシーなメニューを考えていた。

ミシュランの三ツ星レストランの数が世界一多い、最強グルメ国、日本。テレビつければグルメ番組にあたる、という感じで、とにかく料理、グルメ番組ばかり。芸能人とかが、レストランやら旅館やらで、おいしそうなものたらふく食べて、目をまんまるくして

「おいっしいぃぃーーー!」

と感嘆し、のた打ち回っているシーンが一日中流れてますよね。(笑)

とにかく、日本人の食に対する意識って、群を抜いて高いと思うんです。

日本人以上に、おいしいものを徹底的に追求する貪欲さで右に出る民族って、世界広しといえども、いないんじゃないでしょうか?

三ツ星レストランや伝統の板前割烹だけでなく、庶民のお店でもおいしい。


たとえ1000円だって、出汁をしっかり取った汁物、つやつやのご飯、脂の乗ったおいしいお魚がセットになった「料理の基本」をしっかりおさえた、素晴らしい定食を頂ける。

料理人のプライドっていうのかな。小さいお店の旦那さんでも、ラーメン屋の主人でも、そして料理人だけでなく築地の市場のおじちゃんだって、プロとして、自分の腕にプライドを持って仕事をしていますよね。職人技、クラフトマンシップ。そういうものが生き、漲っている国なんですね。

お金では到底身に付かない、時間に淘汰された技、とでも言うのでしょうか。何百年かけて研ぎ澄まされ、受け継がれ、残ってきた「基本」と「真髄」があり、それが食文化だけでなくあらゆることに生きている。
料理は、ただ食欲を満たすものではなく、芸術、哲学の域に達している。そういう非常に洗練された土壌が日本にはあるのです。

だって、たとえばお蕎麦みたいな質素でシンプルな料理だって、きちんと「修行」して腕を磨いた蕎麦打ち職人がいて、江戸時代に創業した老舗があったりするんですもの!

そんな素晴らしきかな、ニッポン!で鍛えられた舌で、シンガポールを採点してしまうと、、、申し訳ないのだけど、食材もがっかりだし、
フードコートは「ごた混ぜ」「ぶっかけ」「脂ギトギト」の料理だし、ちょっとオサレなレストランだって、全体的になんでもかんでも大味、味が濃くて脂っこくて、デリケートさに欠けるんですよ。

外食して日本みたいに

「おいっしぃぃぃぃーーー!」

とのた打ち回る経験って、残念ながら滅多にないんです。ランチタイムに「今日はあの店に行って、もう一度あれが食べたい!」と、胸が躍るようなこともないという空しさ、、、。でも食べないわけにはいかないから、仕方なく食べている感じ。まあ、ホテルのレストランとか、飲茶とか、それなりに美味しいところもありますし、
シンガポールのヒットは基本的に中華料理ですよね、やっぱり。

でも、日本と比べてしまうと、ホームラン率がとっても少ない。なんでもないお店で「おおおーっ!」と感動することってないですよね。比べちゃいけないのはわかっていますが。
このような食環境で、おいしいものに対する貪欲さ、おいしいものをキャッチするアンテナが退化してしまったというか、一種の諦めの境地に達してしまったように思います。(笑)そこに、本来の自分のズボラさも相俟って、食べることへの意識が、なぁなぁの超適当になっていました。というか自分のズボラが招いた食生活をシンガポールのせいにするな!って感じですよね。(笑)

でも、やはり人間、まわりの環境に左右されるのも事実。テレビをつけても料理番組もやってないし、
料理本も買わなくなったし、だいたいキッチンが暑くて長時間立ってられないんで、やる気ない料理ばかり作っていたように思う。暑いから、味付けもついつい濃くスパイシーになってしまっていた。

しかし、先日、夫の人間ドッグの結果が出たので見てみて、これは食生活を変えなければまずい!と思いました。数値が今イチ芳しくないんですよー。とても責任を感じました!

私たちも、気がつけばもう40代。ちょっと気を抜けば、あっという間に
成人病まっしぐらですからね!(あんまり考えたくないけどね、、、)子どもたちのためにも健康でいなくてはいけないので、これは真剣に意識を変え、心機一転し、健康管理と食生活を見直そうと思います。

野菜多めのヘルシーメニューに変える。
野菜やお豆腐中心でも、充分に食べ応えがあって、バラエティーに富んだ、滋養あるおいしいメニューをいろいろと研究しようと思います。

そして、先日会ったイネスが毎日飲んでいるという、にんじんジュース。これを我が家も実行してみようかと。早速、ヒューロムのスロージューサー買わなきゃね!

そして運動。最近、仕事の忙しさと暑さにヘタって中断していたランニングとパワーヨガ、徐々に復活させようと思います。あんまり頑張るとすぐヘタるから、徐々に!

私も、この食生活で自分の健康がどうなってるかちょっと気になるので、手始めに人間ドッグ申し込みますか、、、!?