子どもたちの通うインターの来年度の授業料が発表されました。

来年もまた5%アップとかボディーブローが来るかなー、、、と冷や冷やしてましたが、よかった、、、2%弱だったので、そんなに上がりませんでした。

まあ、もともとうちの子らの学校高すぎだったので、当たり前です!これ以上上げたら、まじで校舎に火炎瓶投げるよ!(笑)って思ってたので、、、!



でも、けっこう、他のインターも、じわじわ学費上がってきてますね!最近校舎が新しくなった某スクールは15%ぐらい上がったとか上がらないとか?

うちの子たちの学校もそうでしたが、校舎が新しくなったり施設を増設したすると危険です。確実に学費に跳ね返ってきますからね。

御三家インター(SAS, UWC, Tanglin)などに比べれば比較的学費がまあまあのオーチャードにあるOスクールも、確かあと1年ちょっとで今の土地のリースが切れるので校舎が移るようですが、たぶん上がるでしょうね~、、、

最近の円安っぷりを考えると、ほんと、自腹で今の学校の学費を払うのはかなりキツイ!もし仮にこのままシンガポールに暮らすなら、転校、あるいはローカル校も視野に入れようと思います。

ローカル校も、外国人は優先度が低いから人気校に入るのはせめてPR取らないとお話にならないっぽいですが、まったく不可能ではなさそうなので、もしシンガポールにしばらくいることになったら考えてみようかと。学力はやっぱりローカル校が上ですしね。

ローカル校に入れた場合、中国語が着いていけないんじゃないか、、、と心配していたのですが、お子さんを通わせているママさんによると、外国人だと免除してくれるみたいです。また、外国人でも地域によっては、空きもけっこうあって入れるみたい。


ジョホールはどうなってるかな、、、とマルボロカレッジのホームページを何気に覗いてみたら、2013年度はなんと6%も学費上がってましたよー!

シンガポールならまだしも、どう考えてもマレーシアのインフレ率って6%以下なのになぜ?と思ったけど、マルボロカレッジはまだ100%施設が完成しておらず、2014年、2015年にかけて施設の追加工事があるようです。生徒数も増やすので当然先生やスタッフの数も増えるわけで、まあそれを見込んでの値上げなんでしょうね。

いやー、シンガポールのインターよりはお得と思ってたのも既に昔の話。今の円で換算すると、変わらないです。プリプレップで60,165リンギット=194万円、プレップで61,755リンギット=199万円ですから!高学年はもっともっと高いですしね。

あくまでも予想ですが、おそらく、シンガポール御三家と同程度までは上げるつもりなんじゃないでしょうか。御三家の動きをしっかり見ていると、だいたいこの地域のインターナショナルスクールの学費の着地点が見えてくると思います。


しかし円安、どうなっちゃうんでしょう!アメリカがついに「おい、調子に乗りすぎだぞ」と介入したきたので、しばらくは下げ止まりになりそうですが。いまだに円預金が日本にある我が家としては、アベノミクスがヒートアップするたびに青くなってます、、、。