半年ぐらい入会待ちして、やっと息子が公文の国語教室に入れることになりました!
公文は、英語、算数の教室をシンガポールで展開していますが、唯一オーチャード校では国語教室があるのですね。なんとも有難いことです。
さすがに大変な人気で、常に満員。入会には半年ぐらい待たなければなりません。とりあえず息子が先にスタート。娘も、追って空きが出たら入れたいと思っています。
マッハ級のスピードで日本語を忘れて行っている子ども達。英語を覚えれば覚えるほど、それに比例してどんどん日本語が後退していきます。とにかく、1日も早く公文を始めたかったのです。
先日、入会にあたって簡単な日本語力テストを受けに教室に息子を連れて行きましたが、惨敗、、、。
「ねずみ」「とんぼ」などのひらがなも読めないし、絵を見せてそれを日本語で何と言うか、という語彙もまったくダメ。
動物に至っては「ぞう」しか言えなかったそうです。
なので、読み書き云々よりも、まずは語彙を増やすために一番下のレベルからマンツーマンで始めるそうです、、、。
いやぁ、これは親として思ったよりショックでした。ひらがな、カタカナ、漢字も、3歳のときに覚えたはずなのに。それに、このまえ日本語の絵本もちゃんと音読していたのに。先生の前でちょっと緊張したからなのか。
いずれにしても、日本語力が恐ろしいほど低下していることに間違いはありません。子どもって、吸収するのも早いけど、忘れるのも早い!このまま何もせずにいたら、日本語が完全に退化して、まったく話せなくなるでしょう。
私も子ども達にはふだんは極力日本語で話しかけていますが、最近はまったく日本語で返事が返ってこなくなり、全部英語。子ども達の第一言語は英語、と決めたので、日本語力を私と同じレベルまで向上させることは期待できないのは充分承知しています。でも、やっぱり読み書き、基本的な会話ぐらいはできるようになってほしいと思う。
息子は、4歳まで日本だったから、まだこれから強化していけば、ある程度は上達・維持ができるかもしれないけど、2歳でこちらへ来てしまった娘に関しては、いったいどうやって日本語を教えていけばいいのか、頭を抱えてしまいます、、、。
友達に相談したら「日本人幼稚園に入れてみたら?」とのこと。それもいいかもしれないなー!ジョホールに引っ越すまでの間、いっそのことそうしようかな?と真剣に考えています。たとえ半年、1年でも、きっとまだ3歳の娘、すぐに日本語を思い出して慣れるだろうし。
同じくお子さんを国語教室に通わせているお友達曰く、公文は毎日宿題があるから、そのフォローがストレスになるとのこと。息子は、学校の宿題も毎日あるし、習い事も忙しい。娘も、ワークシートを張り切ってやり出して、そろそろ何か習い事も始めさせたいところです。
あーーー、こういうときは、やっぱりフルタイムで仕事している宿命を呪いますね。でも、仕事だって、子ども達の教育、将来のためにしていることだから頑張らなくてはね、、、!
幸い、メイドが学校の宿題のフォローはやってくれていて、本当に助かります。彼女はフィリピンで大学もちゃんと行っていたし、息子にチェスも教えてくれたし、本当によく出来る子で、メイドにしておくのがもったいないぐらい、申し分の無い子だ、、、
日本語を教えられるのは私だけなので、これから気を引き締めて、国語の先生に徹することにします。
公文は、英語、算数の教室をシンガポールで展開していますが、唯一オーチャード校では国語教室があるのですね。なんとも有難いことです。
さすがに大変な人気で、常に満員。入会には半年ぐらい待たなければなりません。とりあえず息子が先にスタート。娘も、追って空きが出たら入れたいと思っています。
マッハ級のスピードで日本語を忘れて行っている子ども達。英語を覚えれば覚えるほど、それに比例してどんどん日本語が後退していきます。とにかく、1日も早く公文を始めたかったのです。
先日、入会にあたって簡単な日本語力テストを受けに教室に息子を連れて行きましたが、惨敗、、、。
「ねずみ」「とんぼ」などのひらがなも読めないし、絵を見せてそれを日本語で何と言うか、という語彙もまったくダメ。
動物に至っては「ぞう」しか言えなかったそうです。
なので、読み書き云々よりも、まずは語彙を増やすために一番下のレベルからマンツーマンで始めるそうです、、、。

いやぁ、これは親として思ったよりショックでした。ひらがな、カタカナ、漢字も、3歳のときに覚えたはずなのに。それに、このまえ日本語の絵本もちゃんと音読していたのに。先生の前でちょっと緊張したからなのか。
いずれにしても、日本語力が恐ろしいほど低下していることに間違いはありません。子どもって、吸収するのも早いけど、忘れるのも早い!このまま何もせずにいたら、日本語が完全に退化して、まったく話せなくなるでしょう。
私も子ども達にはふだんは極力日本語で話しかけていますが、最近はまったく日本語で返事が返ってこなくなり、全部英語。子ども達の第一言語は英語、と決めたので、日本語力を私と同じレベルまで向上させることは期待できないのは充分承知しています。でも、やっぱり読み書き、基本的な会話ぐらいはできるようになってほしいと思う。
息子は、4歳まで日本だったから、まだこれから強化していけば、ある程度は上達・維持ができるかもしれないけど、2歳でこちらへ来てしまった娘に関しては、いったいどうやって日本語を教えていけばいいのか、頭を抱えてしまいます、、、。
友達に相談したら「日本人幼稚園に入れてみたら?」とのこと。それもいいかもしれないなー!ジョホールに引っ越すまでの間、いっそのことそうしようかな?と真剣に考えています。たとえ半年、1年でも、きっとまだ3歳の娘、すぐに日本語を思い出して慣れるだろうし。
同じくお子さんを国語教室に通わせているお友達曰く、公文は毎日宿題があるから、そのフォローがストレスになるとのこと。息子は、学校の宿題も毎日あるし、習い事も忙しい。娘も、ワークシートを張り切ってやり出して、そろそろ何か習い事も始めさせたいところです。
あーーー、こういうときは、やっぱりフルタイムで仕事している宿命を呪いますね。でも、仕事だって、子ども達の教育、将来のためにしていることだから頑張らなくてはね、、、!
幸い、メイドが学校の宿題のフォローはやってくれていて、本当に助かります。彼女はフィリピンで大学もちゃんと行っていたし、息子にチェスも教えてくれたし、本当によく出来る子で、メイドにしておくのがもったいないぐらい、申し分の無い子だ、、、
日本語を教えられるのは私だけなので、これから気を引き締めて、国語の先生に徹することにします。
