息子の学校で行われた、MAPなるテストの結果が今日送られてきました。
このMAPテスト、Measure of Academic Progressといって、アメリカの教育システムで導入されている学力テスト。毎学期、学力レベルが前の学期と比べてどれくらい伸びたか、学習の成果を測るためのテストです。息子は現在KG-2ですが、KG2からGrade 12までの生徒達が受けます。
テストはコンピューターで受け、正解、または不正解によって、問題の難易度が変わり、その子のレベルに応じた問題に調整されるらしい。正解が続けば、問題もどんどん難しくなる、という感じ。
私がアメリカのキンダーや高校に行ってたときは、こんなテスト受けなかったけど。謎のテストだ、、、。
ドキドキしながら封筒を開けてみると、、、
でも、99パーセンタイルとか言われても私にはよくわからないのでいろいろ調べてみると、要するに、99パーセンタイルって、最高レンジの得点。全米を含めて、世界各国でこのテストを受けた全児童の中で、トップ1%ということ。
SATなど、こういう類の学力テストで98-99パーセンタイルを取る子というのは、いわゆる”ギフテッドチルドレン”と呼ばれ、アメリカなどではGifted education(英才児教育)を受けられるんだとか。
ちょ、ちょっと待った!息子?あなたったらそんなにデキる子だったの!?全然知らなかったわ、、、!
彼の脳は、母親の私のアベレージな脳とは出来が違うということで、これは素直に人として尊敬。
もしかして、リトルマン・テイト?(笑)いっそのこと映画みたいにgifted children養成コースにでも入る!?
ゲームばっかりやって、ほとんど勉強らしい勉強はしてないのに、よく頑張ったじゃない!
ご褒美に、息子がめちゃくちゃハマっているそのゲーム、minecraftの有料版をappstoreで買ってダウンロードしてあげた。今まで無料版で遊んでたんだけど、有料版はいろいろな機能がついてかなり楽しいみたいで、"Thank you mommy, for buying such a nice thing for me!"と大喜び。
minecraftは、ブロックで、自分の好きなように建物や家やらを作って、自分のワールドをクリエイトできるゲームです。ブロックで色々作る過程は、レゴのよう。
ゲーム禁止!と言いたいところですが、このゲーム、息子にとってかなり創造力とイマジネーションの刺激になっているように見えるので、好きなだけやらせている。何せ息子は、常に何かに思い切り集中、熱中してないとダメ、という性質で、いつも課題やチャレンジを与えてあげないとダメなのですね。このゲームに熱中している間は、何だか心が落ち着くみたい。
しかし、これから彼の能力をどう最大限に活かして、伸ばしてゆくのか、真剣に考えなくてはね。
このMAPテスト、Measure of Academic Progressといって、アメリカの教育システムで導入されている学力テスト。毎学期、学力レベルが前の学期と比べてどれくらい伸びたか、学習の成果を測るためのテストです。息子は現在KG-2ですが、KG2からGrade 12までの生徒達が受けます。
テストはコンピューターで受け、正解、または不正解によって、問題の難易度が変わり、その子のレベルに応じた問題に調整されるらしい。正解が続けば、問題もどんどん難しくなる、という感じ。
私がアメリカのキンダーや高校に行ってたときは、こんなテスト受けなかったけど。謎のテストだ、、、。
ドキドキしながら封筒を開けてみると、、、
算数のスコアは172で、99パーセンタイル。息子の学校の生徒の平均点が159、アメリカを含めこのテストを受けた全児童の平均が144、なのでだいぶ健闘。
でも、99パーセンタイルとか言われても私にはよくわからないのでいろいろ調べてみると、要するに、99パーセンタイルって、最高レンジの得点。全米を含めて、世界各国でこのテストを受けた全児童の中で、トップ1%ということ。
SATなど、こういう類の学力テストで98-99パーセンタイルを取る子というのは、いわゆる”ギフテッドチルドレン”と呼ばれ、アメリカなどではGifted education(英才児教育)を受けられるんだとか。
ちょ、ちょっと待った!息子?あなたったらそんなにデキる子だったの!?全然知らなかったわ、、、!

彼の脳は、母親の私のアベレージな脳とは出来が違うということで、これは素直に人として尊敬。
もしかして、リトルマン・テイト?(笑)いっそのこと映画みたいにgifted children養成コースにでも入る!?
ゲームばっかりやって、ほとんど勉強らしい勉強はしてないのに、よく頑張ったじゃない!
ご褒美に、息子がめちゃくちゃハマっているそのゲーム、minecraftの有料版をappstoreで買ってダウンロードしてあげた。今まで無料版で遊んでたんだけど、有料版はいろいろな機能がついてかなり楽しいみたいで、"Thank you mommy, for buying such a nice thing for me!"と大喜び。
minecraftは、ブロックで、自分の好きなように建物や家やらを作って、自分のワールドをクリエイトできるゲームです。ブロックで色々作る過程は、レゴのよう。
ゲーム禁止!と言いたいところですが、このゲーム、息子にとってかなり創造力とイマジネーションの刺激になっているように見えるので、好きなだけやらせている。何せ息子は、常に何かに思い切り集中、熱中してないとダメ、という性質で、いつも課題やチャレンジを与えてあげないとダメなのですね。このゲームに熱中している間は、何だか心が落ち着くみたい。
しかし、これから彼の能力をどう最大限に活かして、伸ばしてゆくのか、真剣に考えなくてはね。