こちらでは、しょちゅうバースデーパーティーの招待状が来ますが、私にとってはこれ、悩みの種なのです。
うちの息子、1月に学校が始まったばかりの頃は、荒れていてなかなか大変でした。いきなり英語の環境に変わって上手くコミュニケーションが取れないからか、お友達の気を引くのに押したり突いたり、あるいはちょっと気に入らないことがあると手を出しちゃったり。
とてもハイテンションで何かに熱中すると気分を変えられない、まあ、手のかかる難しい性格なのですが、先生も手を焼いていたようで、何回かお呼び出しを受けました。
「うちの子が突き飛ばされた」とか「唾をかけられた」とか親御さんから先生にクレームが入っていたようです、、、。
先生やカウンセラーの方の努力もあって、今では手が出ることもなくなり、英語もすっかり達者になったので仲良しのお友達も出来て楽しくやっているようですが、一時はすごく悩みました。
日本で保育園に通っていたころも、お友達と喧嘩になったことはあり、自分が手を出したこともあるし、逆にお友達に叩かれたりすることもあったのですが、そういうときは園の先生方がすごくオープンに対処してくれました。トラブルがあった場合は、その日にすぐ当事者の母親に報告をして、必要があれば話し合いをして和解する機会を作ってくれました。だから、最後は
「子供同士のことだし、お互い様ですよ~」
と後腐れなく終わって、その後も気まずい思いをすることなく過ごせました。
こういうことがあった時って、ほんとに母親は辛いのですが、先生方はそれを痛いほどわかってくださっているので
「お母さん、ごめんなさいね、私たちがしっかり見ていなかったから、お母さんに辛い思いさせちゃいましたね、、、」
なんて優しい言葉をかけてくれて、涙が出たものです。
ところが今通っているスクールの先生はクレームが入った、と言うだけで、誰の親御さんが何の理由でクレームを入れたのかも教えてくれないんですよね。
「親御さんにお詫びをしたいのですが、、、」
とお願いしても、
「いえいえ、こちらで対処しますから!」
と、腫れ物に触るような対応。
なんか、不健全。もっとオープンに対応してくれてもいいのに!
どの子の親御さんが怒ってたのかもわからないし、謝る機会もないので、お誕生日会の招待状を頂いても、どうしても行くのが億劫になってしまいます、、、。
今までに2回のお誕生日会をパスしたのですが、昨日もまた招待状を頂いて、今度は息子が仲良しの子の会だから、さすがに連れて行ってあげないとかわいそうかな、、、と思いつつ、誰かのママに「あー、あの人があの悪名高い子の母親なのね」なんて後ろ指指されたら、、、とビクビクしております。
どうしよっかなー、、、怖いなー、、、
いっそ、メイドに連れてってもらおうか、、、
はー、なんともチキンな母親です。