その1:何でも前倒しでやる。
帰宅したら、速攻で翌日の用意をする。子どもたちの保育園の用意をして保育園バッグは玄関に置いておく、
細かいことだと、次の日履く靴下を履かせて寝かせる、とか。(意外と玄関でバタバタしながら靴下履かせるのってストレス溜まるのです)
自分の着て行く服を選んですぐ着れる状態にしておく、朝シャンはしないで夜シャン、など、朝、すぐに出られるように、夜のうちに全て用意しておく。
晩御飯も、朝のうちに作っておく。調理が無理なら、食材切っておく、とか、タレを作っておく、とか、帰ってきたらすぐ料理できる体制にしておく。
当たり前のことなんですが、疲れて帰ってくるとどうしても全部後回しになっちゃって、朝起きてから慌てるというパターンが続いていました。朝シャンして、ブローして、化粧して、服を選んで、子どもたちの保育園バッグを準備して・・・なんてこと悠長にやっていたんですが、どう考えても時間切れになるし、もう、ドタバタのてんてこ舞いで、朝から血圧が上がりっぱなし。イライラして、靴がなかなか履けない息子に「早くして!」とか怒鳴ったりして、ほんと、万事に余裕が無いことは精神衛生上悪いです。
このままでは死ぬ!と思ったので、心機一転して、時間節約の鬼みたいに、とにかく何でも「速攻!」を心がけるようにしました。ワーキングマザーにとって、時間はお金より大切。1分1分を無駄にしないように頑張ってみたら、だいーぶ楽になりました。
その2・何でも大量に買い溜めする
買いものほど、ワーキングマザーの時間を蝕むものはありません。買いものをできる時間が限られてる身。とにかく、何でも大量に買っておくこと。
月に一回とか、量販店に出かけて、日用品や買い置きできる食材は大量に仕入れる。食材は、週末のうち1日に、1週間分買って、冷凍しておく。我が家は、最近コストコにハマってますが、トイレットペーパー36個、とか、ペーパータオル1ダース、とか、バケツ入り洗濯洗剤12キロ、とか、何でもものすごい量で売っていて、しかも信じられないぐらい安い!普段、スーパーで3倍は払っていたことに気付いて愕然としました。あまりの安さにアレもコレも気が狂ったように買ってきましたが、3か月分ぐらいの買いものをイッキにしたので、当分「あっ、トイレットペーパーが切れた!」とか、「油がない!」とか焦って、会社の帰りに慌てて買って、重たい買い物袋で提げて帰宅・・・なんて心配はないので、心の余裕も一緒に買ったようなものです。コストコ様万歳、ですよ。
とにかく、ポイントは、「時間節約の鬼に徹する」ということです。
次回はその3を書こうっと!