東京→長岡
出張パックで出発
@18600円
隣には青森新幹線
グランスタのニッポンの駅弁で購入した1260円のお弁当
長岡で、朝日酒造の知人合流
5名旅始まりました。
レンタカーで。
国登録有形文化財【松籟閣】へ
長岡造形大学教授 平山育男先生の説明をききながら
朝日酒造の創立者の平澤氏が昭和9年に完成させた住宅
田園に華開いた珠玉の建築
清水建設の大友弘が設計(旧正田邸もてがけた方)
アールデコ
アールヌーボー
(覚えた言葉)
とっても興味深くわかりやすかったです。
2002年にリニューアルした朝日酒造も見学
大きい工場でした。
朝日神社へ
お酒に使われる水を飲ませてもらいました。
湧いてるところからひっぱっているそう。
無味無臭やわらかい感じでした。
ランチは地元のかたに人気のお蕎麦屋さんへ
つなぎがヤマゴボウという不思議な蕎麦
あまいけ
午後は
朝日酒造の酒瓶にも使われている和紙工房へ
越後 門出和紙へ
柏崎市高柳町門出2851
山の中にありました。
大きな建物の2階には
高志(こし)の生紙(きがみ)工房
体験もしました。
良い和紙は何百年ももつそうです。
高志の生紙の定義
越後門出和紙では、今後製造表示を付けることにしますが、特に伝統的製法によって作られた製品は、「高志の生紙工房」の名で「生紙」として表示することとします。
☆原料
地場産楮及び国内産、靭皮繊維
☆煮熟
木灰煮及びソーダ灰煮
☆漂白
雪晒し、流水晒し、未晒し
☆ネリ材
トロロアオイ及びノリウツギ
☆乾燥
板干し天日乾燥
☆季節
1月~4月に抄紙されたもの
越後ほたるまつりへ
長岡市の塚野山 牛の首地区で。
ステージイベント
こしじ巴太鼓
塚山地区芸能
三味線
アメヤ踊り(浦上芸能研究会による郷土芸能)
【超耕21ガッター】 ショーでした
出店などなど
おもしろかったです。
蛍がとっても綺麗
たっくさんたっくさんいました。
信越線にのって塚本駅から長岡駅へ
ローカル電車
手動
長岡駅近くの繁華街
【殿町】へ
季節料理 茂 へ
二階の個室へ
料亭の様
ミニ庭園までありました。
お任せで頼んであったようで
刺身盛り合わせ
栃尾揚げ
朝日酒造のお酒にぴったり。
特に越州
あいました・・・・・
たくさんいただきました
のりにのって、カラオケボックスへ
このメンツでの初カラオケ
楽しかった~
ホテルにチェックinしたのはなんと朝の4時でした。
駅前のホテルニューオータニ泊まりました。
