出穂期を迎え、畦の草刈りをやり、この頃の不安定な天気で河原の水を止めていましたが、どの程度になったのか、見て来ました。



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



川原の水が増水していたので、水が入った状態でした。


雨水だけで良いかなぁと思いつつ、川原の水も少しだけ入れておけば良かったかなぁと思っていたので、なんか良かった。(#^.^#)


今週まで水を入れておき、来週には川原の堰き止めを解除して水を止めます。



イメージ 5

珍しくてんとう虫が居ました。


稲のところにいるのは余り見た事がありません。


いっぱい生き物いてくれますね。(^_^)v




田植えをして直ぐにジャンボタニシに食害された場所も、余り他の稲と変わりなくなっていました。



イメージ 6

7月1日に息子と一緒に植え直した場所です。



イメージ 7



写真の左半分くらいを植え直しました。


右側の比較しても余り変わりませんね。


あと、去年より極力水を控えめにしてあったので、稲の丈が少し小さいです。


水を入れている箇所の稲は、普通ですが。


その為、台風や暴風雨で倒れないようにと考えました。


来週から成熟期を迎えてきます。


お米になるまでは、よろしくお願いします。


いつも、見守っていてくれて、ありがとうございます。