①からの続きは、在宅の様子です。



イメージ 1


イメージ 2

冬は、冬眠しやすいですね。笑


それでも病院と違い、在宅では刺激がある為か?動きが良くなってきました。



イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

毎日出来ることはありませんが、たまに、こうして動きが良くなる時もありますね。


ムラはあります。



イメージ 6

焼津の河津桜を見に行った時です。


どっこいしょで先に見物して様子が分かっていたので2人で来てみました。
イメージ 7

蓮華寺池公園に行った時です。


こどもの日でした。
イメージ 8

デイに行っている施設の納涼祭に去年初めて参加しました。


かなりサービスしてくれての輪投げ。(#^.^#)
イメージ 9

出店があり、主人の食べられそうなものをチョイスして食べました。


昼間は微熱があり様子を見てくれていました。
イメージ 10

去年在宅介護をして初めての外食。

回転寿司に行きました。




9月だったかな?



イメージ 11

ツインメッセでケアフェスタをやっていたので行きました。


ちょうど、きんたろうさんがライブをしていました。


ここで初めて本名を名乗ったんですよね。


この後に、グランシップに行き、ハート展にも行きました。



イメージ 12

日本平動物園にも行きました。


電動車椅子がちょうど借りられて感動してしまいました。笑



イメージ 13

髭剃りもやってみましたが、剃れていませんがドヤ顔。



イメージ 14

今年初の髪切り直後。


年末に高熱が出てから、少し笑いがなくなってしまいました。



イメージ 15

神奈川県からブログで知り合った薫子さん家族が来てから次第に笑顔が増えてきました。


日によってはムラがありますが・・。
イメージ 16

お花を生けてくれて、私にプレゼントをしてくれました。


またまた、ドヤ顔。(#^.^#)



イメージ 17

こうして、冬眠する時もあり、
イメージ 18

こうして、微笑んでくれる時もあり、様々な表情を見せてくれるようになりました。


5日の日は、息子が会社の歓迎会があり夜送って行き、車の中で音楽を聴きながら帰りました。


その時に、レミオロメンの『太陽の下』が流れてきて、歌詞を聴きながら運転。


自然に涙が流れてきました。


家に着いて、少し聞いていました。


この7年間の思い出が走馬灯の様に駆け巡り、ひとり泣きました。


物凄く辛い時もあり、相談する人もいない状況の中で自分を保たなければならないというのは正直大変でした。


でも、同じように主人も辛かったんだと思います。


ある日突然に自分の身体が自分ではなくなるんですから。


こうして、生かされている事で感謝する事が出来てきました。


まだまだ続く介護生活。


農作業も、人との繋がりも、神様の繋がりも、同じ様にさせて頂いています。


目に視えるものと目に視えないものとかが互いに協力し合い、幸せにと通じる事に感謝しています。


今日という日に、ありがとうございます。


感謝します。