イメージ 1

確か?去年出来たと家族会でいただいて、車に貼っています。
沼津のタクシー会社がステッカーを作ったと聞きました。(間違っていたら訂正しますので、知っている人は教えて下さいね。)
障害者マークは在宅になってから貼りましたが、これは余り効力はないとの事です。
しかし、介護マークを貼ってから車の幅寄せが無くなりました。
これは意外でした。
関わりたくない表れか、運転手が認知症かも の誤解しているのかも しれませんが、あおられることが無くなったのは助かりました。
私は、暖かく見守っていてくれると勝手に思う事にしています。^ ^
介護マークはまだまだ浸透していません。
持っている人は、介護マークの大事さを知っている人だと思います。
私は、バックにつけています。
たま~の総合病院の受診する際は、看護師さんの対応も違うと思います。
でも知らない人は施設のスタッフさんだと勘違いする人がいます。
知ってもらう・伝える事の大事さを介護を通じて感じます。
認知症を知ってもらう為の手段の一つとして介護者が病気を隠す事なく当たり前に活用していってほしいと思います。
それを見た人達が暖かく見守っていく事が地域で支え合う第一歩かと思います。
先ずは、家族の中で助け合う事をして練習をして、それを身近な人に実践していってほしいと思います。
一つの家族として・・・。
『ありがとうございます。』