近江八幡 | なにもない日々

なにもない日々

ブログの説明を入力します。

こんばんは。


先日、実家に帰った時に、母と近江八幡に行って来ました。


{35AA3C91-264F-44CB-9399-709F2282987E}


日牟禮八幡宮。


{BA3DE66C-0E0A-45E3-86FA-FD4C07160EE6}


目に飛び込んできたアンパンマンとバイキンマン。
滝汗えっはてなマーク
ああ、七五三か・・・
今頃滝汗はてなマーク


{D4DFC086-BC7F-484F-BA6F-A08DB4CA5A70}


紅葉もちょびっと残ってましたニコニコ
紅くて綺麗。


{E7935C41-AB9D-4E55-B382-F1ACB95639A6}


近江八幡といえば、「たねや」さんははずせないのではないでしょうか。
「覗いてく?せっかくだし。」
ということで、店内へ。
「たねや」さんといえば、最中ですよね。
食べたこと、実はないですがてへぺろ


店内では、「つぶら餅」なるものが焼かれていました。


たこ焼きみたいにまん丸です。
ここは、たこ焼き屋?
みたいに見えなくはない口笛


店内で食べることもできるみたいなので、お茶することにしましたウインク


母は、つぶら餅のぜんざい(写真、ありません。母から奪ってまでは写真撮れませんでしたチューあせる


私は、つぶら餅の栗のおしるこ。
つぶら餅とお汁は、別々になっていて、インして食べてもいいし、そのまま別々に食べてもいいとのこと。


{B0354765-E896-40A4-A439-923D9F92C785}


(もうちょっといい写真撮ればよかったと反省の一枚えーん せめてお手拭きを除けるべきでしたショボーン


まずは、つぶら餅だけでガブリ。


つぶら餅は、外はカリッと焼けていて、中はもっちりな皮に餡子が包まれていました。


そして、その後はインして食べました。
栗のおしるこは、しっかりと甘かったです。


{DAC8347D-A707-406B-99C7-445ACCBAACB2}


クラブハリエも、覗きましたよ。
クラブハリエといえば、バームクーヘンですが、今回は職場へのお土産は買わないと心に決めているので、お買い物はスルーです爆笑ビックリマーク


{09D5D88F-46DC-4F15-86CF-CC5C84ADCE3A}


昔からの変わらない風景。


いろんな映画やドラマのロケ地になっているんですってニコニコ


鬼平犯科帳のエンディングもそうなのかな?
るろ剣も撮影されたそうです。


{122394C9-76BA-4C06-B68F-7D4FB9B32E6B}


こちらは、白雲館。
中に近江八幡で撮影されたドラマや映画の展示がありました。


白雲館は、もともとは学校だったそうです。
長野県佐久市の中込小学校や、松本市の開智小学校もこういう建物だったなぁ照れ


近江八幡を散策したついでに、長命寺に行くことにしました。


実家への帰り道にいつも近くを通るのですが、808段の石段を登る元気はなく、いつも、また今度〜としていたのですが・・・


{04870FCC-9C04-4C9E-97D8-D7AC41E6AA12}


母が一緒だったので、車で上まで登っちゃいました滝汗
ごめんなさい真顔ビックリマーク


{5F331648-FCD9-4CDC-AA7B-9FEAECFE0E40}

本堂です。


{0DC0D069-393C-404E-936A-4A773F331D8E}


琵琶湖の側の山の上にあるので、眺めがいいウインク


{F9911F6C-5892-474A-9B4A-000A0A6AF936}


お堂の彫刻が、ゾウゾウでした。
パオーンビックリマーク


 龍でも、鳳凰でもなくて、ゾウって珍しくないですか?


他にも鳥の彫刻があったのですが、どうなってるのかよくわからず。


写真撮って、拡大してわかったのですが、


{C77749AC-68DB-4644-B1FF-4D478941AFBF}


顔部分がありませんでした。
折れてるの?
なんか、怖いガーン


どうして折れてるのか知っている方いれば是非教えて欲しいです真顔
気になる。
きっと、お寺の人は知ってるはずですよね。


というわけで、頂いた御朱印です。


こちらが日牟禮八幡宮


{F0ABC369-41AB-4A54-B7F6-CE43DE5A812D}


そしてこちらが長命寺です。


{5D66E7F2-36B6-4308-8409-63D35D68E068}


長命寺は、西国三十三観音巡りの一箇所で、今なら草創1300年のスタンプも押してくださるはずなのですが、なぜか押していただけず。
(石山寺、三井寺ではちゃんと押してくださいました。ブログの記事にはできてませんが)


しかも、西国三十三観音巡りでいただける散華(紙製のお札みたいなもの)も頂けずえーん


あれー?と思って、「散華は頂けないんですか?」と言ったらくださいました・・・。
ひどい・・・えーん


母と、経費削減なのかなぁ?なんか、ひどいねーと、帰り道にブツブツ言いながら帰ってきました。 
まだまだ修行が足りませんてへぺろあせる


でも、お寺の人なら、逆にそういう気づかいとかしてくれそうな、そんなふうに思っちゃうんですけどね。
違うのかなー?