私がなるほどと思った

流行りの本✨️


DIE WITH ZERO



 

 



 

 



 

 



 

 

私が特に共感した部分が、

①経験のためにお金を使うべき

②財産を譲るなら生きているうちに

③資産を使うことを考える


①経験こそが、人を育てるので、

多少無理してでも経験に

お金を使う


👆️

わが家の場合、

特に子どもの教育費は

この考えです

先行投資みたいな感じかな


留学にしてもそうです

トビタテ留学japanから

奨学金を頂けるとは言え、

わが家の持ち出しも70万くらい💰️


でも、高校生での留学という経験こそが

わが家の高校生にとって

将来を大きく変えるだろうと

そう願って留学に行かせることにしました


基本的にそのスタンスなので

経験値が上がるようなことは

積極的に投資しています


そして、

②財産を譲るなら生きているうちに


👆️

これはまさしく今の私の考えていること

子どもたちへの生前贈与はもちろんですが、

社会への恩返しとして

何か社会貢献をしたい


これはまだ検討中です


③資産を使うことを考える


👆️

これも私がぼんやり考えていて

好きなことに資産を使えるのって

健康寿命を考えても70歳くらいまでかなと


海外旅行も

だんだん近場になり、

そのうち億劫になり国内になり⋯と

やっぱり気力と体力は衰えるもの


だからこそ、

私は早いうちから

資産を使うフェーズにしたい


とは言え、

今はまだ教育費もかかり、

億り人への修行中の身笑


億り人から1.5億くらいに

なったら、

正真正銘、富裕層だと考えて

使うフェーズに入っていきます✨



例えば、本当に後3〜5年後に

1.5億円に達したとして、

47歳から働かずに

使うことに専念したとしたら


60歳までは月に60万円引き出し、

60歳からは小規模企業共済約2000万円あり、

年金も65歳から貰えると仮定して

60歳からは40万円引き出すとすると







あれ?
3%で運用したとしたら95歳まで
資産が残る計算です〜

実際には
教育費は別にあるので
多分もう少し残るはず

それよりも

予定通り1.5億円に到達するかが

少し不安になってきました〜


早ければあと5年かな〜と思っていたけれど、

まだまだ時間がかかりそうで


でも、その億り人、富裕層までのキセキも

私なりに楽しんでいきたいですスター