勝手に対決シリーズ第二弾



第一弾はしゃぶしゃぶ対決
https://ameblo.jp/sa---yappi/entry-12905264422.html
スシロー VS くら寿司 VS かっぱ寿司🍣
あくまでも私の個人的な感想です
そして、株主優待利用で
はま寿司は株を持っていないため
行ったことがありませんので
あしからず
では行ってみましょう

①スシロー
値段 ◎(他店ではチーズサーモンやアボカドサーモンなどは値段が高くなるのに、スシローはお値段据え置き120円)
ネタ ◎
お客さんの賑わい ◎
コスパ ◎
株主優待で100株63万ほどの投資で
1650円の優待券(但し、利用の半額優待)
②くら寿司
値段 ◯
ネタ ◯〜◎
お客さんの賑わい ◎
コスパ ◯〜◎
株主優待で400株128万円ほどの投資で
10000円の優待券(年間)
100株32万ほどの投資で
2500円の優待券(年間)
※年に1回優待なので、比較には半額にする
(利用の半額優待になるかは不明)
③かっぱ寿司
値段 ◯(値上げしたから)
ネタ △
お客さんの賑わい ◯
コスパ ◯
アトムの株主優待1000株64万ほどの投資で
10000円の優待券
コロワイドの株主優待500株90万ほどの投資で
20000円の優待券
以上になります

株主優待としてのコスパは
かっぱ寿司≫くら寿司>スシロー
かっぱ寿司は1円単位で優待利用出来るので
一切持ち出しがないのが嬉しいです

純粋に自腹のお客さんとして
利用するなら
スシロー>くら寿司≫かっぱ寿司
かっぱ寿司、だいぶ美味しくなったと
私自身は思っています
が、久しぶりに他店を利用すると
やっぱりまだまだですね

株価は見事に反映していますね〜

私とわが家の高校生はスシロー推しですが、
わが家の中学生は
スシローのシャリが甘すぎると言って
ほとんど食べませんでした

ちなみにわが家は
スシローは久しぶりで、
杉玉で優待券を利用することも多かったです
ということで、
わが家はかっぱ寿司を普段使いに、
スシローとくら寿司は
たまーにという使い方が
続くと思います



株主優待で食べ比べが出来るのは
とっても有難いですね〜

今月末期限の
かっぱ寿司の優待券、
18000円分がまだ残っています
