どうも、シングルマザーでもHAPPYに
過ごしているSAAYAです♡
私の大学の先生たちは、
学生を指導する<自分の研究
という先生が多かった
もう20年近く前の話だけどね
どういうことかというと、
例えば講義は仕方なくお給料をもらうためにするけれど、
試験も学生の成績をつけないといけないから
仕方なくするけれど、
実際、誰が良い成績で誰が悪い成績でもよい
毎年毎年、同じ講義をし、同じ問題を出す先生も
多くいた
学生からすると、こういうタイプの先生は
有難くて人気の先生で、
講義を希望する学生は毎年多い
出席確認は代返(友達が代わりに返事をすることね)
出来るから、実際に出席している学生は
1/3くらい
教授も分かっているけれど、あえては
指摘しない
で、試験前はどうするかというと、
大学生協のコピー機に並び、
過去問と模範回答をコピーし、
それを丸暗記するだけ
丸暗記するならまだよい方だけれど、
中には縮小コピーをして
カンニングペーパーを自作するつわものも
そんな学生をも教授たちは放置
もはや学生には興味がない
これ、一応難関大の20年近く前の
理系学部の現状です