どうも、シングルマザーでも

HAPPYに過ごしているSAAYAです♡

 

私が大学生になった時、

急に広い社会に出たなって感じたんです

 

それまでの私は、

県内の公立高校までほとんど

県内だけで過ごし、

家庭環境も似たような人たちと友達で、

みんな普通に大学に行くためだけに勉強をしている

いわゆる普通の高校生でした

 

でもね、大学で県外の大学に行った時に、

例えば本当に苦学生の子もいたし、

当然帰国子女の子もいたし(今では珍しくないけどね)

恵まれない家庭の子も普通にいた

 

県外だから一人暮らしするんだけど、

住んでいるところも本当にみんないろいろで

高級マンションの子もいれば、

私みたいに普通の学生マンションの子も

ボロアパートの子もいれば、

4人部屋の学生寮の子も

 

学生寮代も払えないから、奨学金で

何とかしている子も何人もいた

 

でね、やっぱり奨学金で自分で将来そのお金を

返す予定の子たちは、

大学での学び方が違った

大学に来ている意義が、

本当に大学で学びたいからニコニコ

 

決して、大学生という身分をつかって

その間に遊びたいという感覚はなかったな

 

当時の私はその違いの原因があまりピンと

きていなかったけれど、

今ならはっきりとわかる

 

自ら学びに来ているのかそうでないのかということ

 

4年間も過ごしていたら、

自分から学ぶのと、そうでないのでは

大きな差が出るだろうな

 

大きな声では言えないけれど、

私は大学生活はとにかく遊んで、

学びは多くなかった

大学卒業という資格だけを得た部類なので

子どもたちには偉そうなことは言えないな