どうも、シングルマザーでも

HAPPYに過ごしているSAAYAです♡

 

少し前から私が会社内で感じている格差

 

そして非認知能力の伸ばし方

 

子どもたちが小学生のころから、

教育界で非認知能力が大切ですと言われ始めたように思います

 

もしかしたらもっともっと前から

言われていたかもしれませんが、

教育関係者ではない、普通の主婦にその言葉が

届いたのは5、6年前

 

非認知能力とは…


今の子どもたちの教育は

少しずつ変わってきてるはてなマーク


大学入試の共通テストの内容が

何年か前

とにかく今までのように

問題見たら答えが分かるという問は

なくなって、

深く考えないといけないようになってる


あとは話題になっている

(例えばノーベル賞受賞分野とか)

そういうのが英語の長文になってて

英語だけでなく、ちゃんと世の中に

関心を持って、背景とかその話題を

知ってはいないと理解が難しい

みたいな問題も多い


とにかく、英語は量も多いから、

速読が必須


だったらどんな勉強が必要?

→私だったらJapanTimesを

週に一回、トップページだけでも

読む習慣をつけたりするかなあせる


何が言いたいかというとね、


特に英語は言語だから


今までのように少しでも文法を間違えると

即アウトではなく、

コミュニケーションが取れればオッケー

ということ


もちろん相手の言っていることが

分からないのに

ヘラヘラ笑ってYESとばかり

言っているのは論外


でも、一字一句正確でなくても

自分の言いたいことがきちんと相手に

伝えられる、それすごく大切


英訳のテストでも、

言いたいことを自分の知っている単語で

相手に伝える


そういうことが今の時代

求められているんじゃないかな


自分の考えがしっかりとしていないと

評価されないし、

議論もできませんからえーん