子どもたち2人を育ててきて、今回私も実際に就職活動して、どんな人間が求められているのかがよくわかりました
一言でいうと…
クリエイティブに物事を考えられる人
昔は決められたことを確実にその通りにこなすだけで評価される、そんな時代だったように思います。
言わば、生産性を重視しているという状態
もちろん、今もそういう求人もあります
例えば、工場とかでお菓子の袋詰めとか…
時給1000円から1100円くらい地域によると思いますが
一方で、時給1500円を超える様な求人は、
例えば朝早い、深夜勤務、重たい荷物などの肉体労働
または資格がいるような仕事、例えば保育士、美容師など
もしくは、ちょっと発想やアイデアの提案が必要な仕事、例えば学生に就職活動のアドバイス、人材紹介のマッチング、保険のセールス
派遣やパートでも時給が変わってきます
でね、子どもたちが正社員として就職するときには、もっともっと顕著にこの傾向が出てくると思っています
周りの状況って刻々と変化してるので、それに柔軟に対応できる力、コミュニケーション能力、問題解決能力
奨学生の集いで、先輩方の職業が医師、弁護士、税理士、などなどだったみたいだけど、人脈って本当に大切
世の中のニーズをいち早くキャッチして、必要な求められるサービスをいち早く提供する、これこそがこれからの時代を勝ち抜ける条件になるのかなあと思います