犬や猫の胃腸炎
Amebaでブログを始めよう!

ペットがおなかを壊しちゃった、どうしよう…

ペットを飼っている方なら誰でも一回はペットが吐いたり下痢したりといった、おなかを壊した症状に遭遇したことがあるのではないでしょうか。


ペットがおなかを壊す原因と、それぞれのときの対処法について見ていきましょう。

プロポリス配合の最高級犬猫専用プレミアムサプリメント

こだわり抜いたワンランク上のペット専用サプリメント。あなたの家族を守りたいから・・・。選び抜かれた原料と安心の製法でペットのためだけにこだわり抜いて作りました。ご注文はワンランク上の最高級犬猫専用サプリメント をご覧ください。

ワンちゃんやネコちゃんはおなかを壊しやすい?

私たち人に比べて、そもそもワンちゃんやネコちゃんは簡単に吐いたり下痢をしてしまうことをご存知でしょうか?


もともと肉食獣である彼らは子育てをするときに自分で食べて半分消化したものを吐き戻して離乳食として与えるために、簡単に吐くことができるような体の作りになっているのです。さらに、私たち雑食性の動物に比べて腸が短いため、消化不良をおこしやすく、結果としてちょっとしたことからすぐに下痢をしやすい傾向にあります。

おなかを壊す原因

ペットがおなかを壊す原因はさまざまです。下痢や嘔吐は消化管だけの問題ではなく、全身状態の悪化や精神的な問題からも見られることがあります。主な原因を挙げてみましょう。


・ウイルス感染症:特にパルボウイルス感染症の場合にはひどい下痢と嘔吐が見られます。


・細菌感染症:腐ったものを食べたせいの食中毒も細菌感染のひとつです。


・寄生虫:回虫、鞭虫、鉤虫などの寄生によって胃炎や腸炎がおこります。


・消化管内異物:消化できないものを食べて消化管粘膜を傷つけたり、腸に詰まってしまった場合。春の換毛期によく見られるネコちゃんの毛球症も異物が原因となるおなかをこわす病気のひとつです。

・通過障害:前述の異物を口にしてしまった時以外でも、胃捻転や癌が原因となって食べ物がうまく通過しない場合に嘔吐が見られます。

・中毒:毒のある化学物質や植物などを口にしてしまった場合には嘔吐や下痢が見られます。特に、春先は農薬や除草剤のついた草を口にして中毒をおこす例がよくみられます。

・食べ過ぎ:空腹時に大量のご飯を与えると、あわてて一気食いをするペットがいますが、食べ物が急激に消化管に入ってきた刺激で吐いたり消化不良になってしまいます。

・全身性疾患:免疫力の低下による消化能力の低下、肝臓疾患や熱中症、アレルギーやストレスによっても下痢や嘔吐をすることがあります。

下痢と嘔吐のメカニズム

嘔吐も下痢も本来は体にとって害となるものを外に出そうとする、生まれながらに持っている防御反応です。


嘔吐は主に胃の刺激によって、脳から、吐いてしまいなさいという信号が送られ、胃の出口が閉まり逆に胃の入り口が開き、さらに腹筋や胃の筋肉が強く収縮することによって、逆流がおこる結果としてみられます。


下痢は腸の内容物が十分に水分を吸収できなかった場合におこります。腸管が内容物を送る動きが異常に早くなったり、腸の壁が水分を吸収することが出来なくなってしまった結果としてみられるのです。

おなかをこわしたくらいで、と馬鹿にしないで!

私たち人の場合はちょっとくらいおなかを壊しても、市販の薬を飲んでしばらく様子を見てしまうかもしれません。しかし、おなかを壊すということは単にごはんがうまく消化できないということだけではなく、水分が吸収されず脱水してしまったり、体内のカリウムやナトリウムといった電解質のバランスも崩れてしまう原因となります。そのままにしておけば体の小さなペットはあっという間に全身状態を悪化させてしまい、命に危険が及んでくることもあります。

こんな時はすぐに病院へ

もし水のような下痢を何回もしたり、何も口にしていないのに嘔吐を繰り返すような場合にはすぐにでも動物病院に連れて行きましょう。また、吐いたものの中に血が混じっていたり、血便や真っ黒いタール状の便をしている場合には消化管の粘膜が傷ついている可能性があり、このような場合も一刻を争います。おなかを壊していることのほかに、呼吸が苦しそう、お腹を痛そうにしている、元気がない、体がむくんでいるなどの消化管以外の症状が見られる場合もまた同様です。

おうちでできること

もし少しゆるい程度の下痢が一回だけだったり、吐いてしまったあともケロッとしていて、元気も食欲もあるようで、なおかつ、ちょっと食べさせすぎちゃったかなというような原因に思い当たることがあれば、少しおうちで様子を見ることができます。


おうちでは絶食させて安静と保温を心がけて様子を見るようにしましょう。特に吐いている時には胃に物が入った刺激で嘔吐を繰り返すことがあるので、半日ほど全く何も食べさせないほうが良いでしょう。下痢をしている時にもお腹を休めるという意味で絶食をさせますが、この場合は脱水をしないように冷たくない水やスポーツ飲料を少しずつ飲ませても良いでしょう。少しでも調子が悪そうであれば、すぐに動物病院に連れて行きましょう。