とある方から招待いただき、富山地方鉄道の電気機関車デキ12021のフォトランに参加させていただきました。

運転経路は

稲荷町〜(不二越・上滝線)〜岩峅寺〜有峰口〜寺田〜内山〜寺田〜有峰口〜(立山・本線)〜稲荷町でした。機関車は始発電車が動く前に車庫のある稲荷町から出発しているので、夜行バスで到着した私は後続の電車で追いかけました。


最初は撮影名所の千垣橋梁がある千垣〜有峰口間を何回か往復する予定でした。どうやって戻るのかと思ったら機関車が貨車を押す推進運転でした。

バラスト輸送用のホッパー車2両をゆっくり押して千垣駅に戻って行きます。

千垣橋梁を渡り有峰口に向かうデキ12021

再び推進運転で千垣駅に戻ります。誘導員が貨車のデッキに乗って前方を監視していますが、ゆっくりとはいえ28mの高さにある鉄橋を渡るのは怖いですね…。

次は車両を橋を渡る列車をアップで撮ります。この後の電車に乗る為急いで千垣駅に戻ります。

寺田駅に到着するデキ。ここから本線に入ります。

本線には向きを変えて入る必要がある為貨車を連結し直します。切り離した機関車は立山方面の線路を回って機回しです。

上手く連結ができず、何度かやり直しましたが機回し完了です。本線に入る為推進運転で富山方に引き上げます。

本線に切り替えて転線完了。

発車待ちをするデキ

時々ドコドコ大きな音を立ててコンプレッサーを動かします。

地鉄の主力車両14760形と交換して発車

上市駅で入換をするデキ。上市駅はスイッチバック方式の構内なので、ホーム近くにある機回し線で機関車を付け替えます。

上市を発車したデキ。

この日の富山はいい天気で海からの風が心地良かったです。

電鉄黒部で待機中のデキ。主要駅で長時間停車がありましたので普通列車で先回りも可能でした。

若栗〜栃屋にて

浦山〜栃屋にて

西魚津を通過してあいの風とやま鉄道とのアンダーパスを潜ってきたデキ。

早月川に向かうデキ。

寺田で方向転換し、再度立山線へ

夕方、立山線から本線に戻ってくる

常願寺川を渡り稲荷町まであと少し

デキ12021のサイド

ホキ81

ホキ82


途中から暑くなりましたが、とても充実した1日でした。今回の貸切列車を企画した主催者様と富山地方鉄道様、ありがとうございました。


富山地方鉄道の他の車両撮影は②へ