ぼくらのデイズ

ぼくらのデイズ

日常のこと、家族のこと、趣味のこと、たまに愚痴。

Amebaでブログを始めよう!
一応報告しようと思ってブログ書きます。





娘5歳、この度、弱視と診断されました。





なんでわかったかというと、3歳児クラス以上は年1回保育園で視力検査してくれるんだけどそこで要再検査の結果が出て。

最初は、タブレットが原因かな?とすぐ思った。

でもここ最近は平仮名の読み書きがだんだん出来るようになってきて、そっちのお勉強の方が多くなってはいたからあんまり見てはなかったんだけど、それでもまぁ見てはいるし、長時間はないけど、それが原因かなってまず始めに思った。

というのは、一度タブレット見始めると落ち着いて見れないからあんな体勢やこんな体勢で見ててすごい格好なのね。笑

その中でタブレットと距離が近い時もあって。都度注意してはきたけど。



だから再検査の結果が出たときまず「目が悪くなった」と思った。弱視のことなんて全然知らなかったからね。





んで眼科行って、色んな検査してもらった。



普通の視力検査、レンズ入れた視力検査、目の動きを確認する検査、機械での屈折検査。

そこまで終わった所で、
・右1.0(レンズあり1.2)、左0.5(レンズあり0.7)
・左目が斜位



ということがわかりました。



左目に問題がありそうなので更に詳しい検査をするために、瞳孔を広げる目薬(2種類、両目に5分おきに3回の後50分置く)をして再検査。


この目薬がまぁ、、無理やり瞳孔広げるせいか痛いらしくてえーんえーんえーん

2回目ぐらいから痛い言い出して、3回目泣いて拒否笑い泣き
検査技師さんと2人で猛説得し、なんとか頑張ってしてくれた。
まーじ頑張った。
眼科で痛いことあるって誰も思わないじゃん!?
しかもこれ、予防接種二本打ちした後滝汗滝汗滝汗

ほんっとーにがんばった。



3回した後50分空いたから1回外出て、予防接種頑張ったら買う約束してたアイス!☜インスタストーリーはこの時点


娘、移動時間5分ほどの車でもうとうとしちゃうぐらい疲れててえーん

でもアイスで少し元気になってくれてお願い

車の中でさっと食べてトイレだけ家でして、また再検査!


再度、機械の屈折検査して、普通の視力検査もしたかな?☜疲れすぎててこのへん記憶ない笑

その後、技師さんから説明ありました。


・遠視が原因で、左目の視力の発達が止まっている
・遠視とは、遠くも近くもよく見えない状態。ピント調節機能で見えるようにしているので、通常の人より目にとても負担がかかる。
・左目がよく見えないので、主に近くの物を見た時に左目だけ視線が外れることがある(斜位)
・治療用眼鏡をする必要がある
・視力の成長は9歳ころまで、それまでに視力が成長しなければ一生弱視のまま
・治療費は助成がある


などなど説明を受けて、治療を受けることをその場で決めました。

そして最後に先生の診察を受けるまでの間、レンズの度が合うかどうかの確認(眼鏡かけた状態で待機)を5分程度したんだけど、「見やすい」って言っててぐすん
今まで見えにくかったんだなぁと実感。

ごめんね気づけなくて、、ってその時は思った。
後で色々調べて気づけないことがほとんどってわかったけど。



そして最後に先生の診察受けて、眼底検査とかしてもらい、目の状態や治療方針など詳しい説明を受けて終了。

診断結果としては、

両目 遠視性乱視
左目 弱視

というものでした。



まず治療用眼鏡で1〜2ヶ月様子を見て、視力の向上が見られなければ、右目を遮蔽して左目で物を見る環境を作ってあげる「訓練」のようなものをする場合もある。
とりあえず眼鏡を1ヶ月してみて、結果により今後の方針も決めていきましょう、とのことでした。




眼科だけで3時間かかった滝汗
息子のお迎えギリギリだった滝汗



あたい昔から目だけはよくて眼科にお世話になったことないから、遠視ってなんだっけ?ぐらいのところからスタートで、最初は遠視?弱視?しゃい?め、メガネ?って感じで展開早くてついて行けてなかったんだけど、先生の説明でだいぶわかって、ネットで調べて更に理解が深まった。




それまでは、視力が赤ちゃんの頃から時間をかけて成長していくものだってことすら知らなかった。

両目パターンの子は目を細めたり、極端に近づいて見るから割と気付くこともあるらしいけど、娘の場合右目(たぶん効き目)は遠視ながらも通常視力まで育ってるから、右目で見えてるから自然と左目はどんどん置いてけぼりにされちゃったんだろうね、、



今まで眼鏡してる子見ても、「小さい時から眼鏡で大変だな」とか「目悪くなっちゃったのかな」とか思うぐらいで全然深く考えてなかったんだけど、子どもの眼鏡ってほとんどが弱視で治療のための眼鏡なんじゃないかな。


保育園にも話したけど、どの先生もある程度知ってたし、園長先生や主任先生(要は経験豊富な先生)は「多いですからね」って言ってた。



一言いえるのは、ほんっっっとうに今気づけて良かった!!!!


会話してても違和感ないし、日常生活でもあれ?って思うこと(目を細めて見たり)ないし、保育園の先生方も私たち家族も今まで誰一人気付くことなくて、保育園での視力検査やってくれてなかったらまっっっじでわかんなかったと思う!!


日頃から保育園には感謝しかないのだけど、改めて今回は感謝感謝だなとショボーン


去年(4歳児)の保育園の視力検査では大丈夫だったから、左右の視力にだいぶ差が出てきたから今回結果として出てきたのかな。






先週の日曜日メガネつくりに行ってきて、出来るまで1週間かかるらしいので今週末取りに行ってくるニコニコ

本人は気に入ったフレームがあってするのは全然嫌じゃなさそう!



本人にも、目のこと、なぜ眼鏡をしなきゃならないか、これからのこと、簡単なことばで説明するの難しかったけど、一生懸命説明したら理解してくれたニコニコ




てことでこれからしばらく、メガネ女子になります娘です。

良くなるといいな、、
良くなることを願ってニコニコ




とにかく一人でも多くの人に知ってもらいたいのは、子どもの遠視は気づけないことが多いから、何かちょっとでも気になることがあればすぐ眼科行ったほうがいい!ってこと。

それから、眼鏡をしている子はほとんどが「タブレット等が原因で目が悪くなった子」じゃないってこと。


ネットで調べるなかで見かけたんだけど、、

タブレットやテレビを近くで見てる自分の子に、間違っても「離れて見ないと○○ちゃんみたいに眼鏡になるよ」なんて言わないでえーんえーんえーん


子どもって何の悪気もなくその子本人に伝えちゃうから、、

家庭で自分が発した言葉は全部、保育園の先生や他の園児(=他の家庭)に伝わっているという恐怖。これまじでこわいね。

たぶん我が家のエンゲル係数(外食多い)も筒抜け、、笑





インスタでもそのうち報告するつもりニコニコ




メガネ、けっこう似合う照れ☜親バカ
メガネ姿はまたインスタででもラブラブ