愛知県西尾市の個別指導塾「京進スクール・ワン西尾教室(休業中)」のオフィシャルブログ
Amebaでブログを始めよう!

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【ゴロ合わせは有効な記憶法】

 

ゴロ合わせという方法は、

脳科学的にみても

とても有効な記憶法です。

 

 

【平城京と平安京】

 

710年平城京遷都

「なんとすばらしい平城京」

な(7)んと(10)

 

794年平安京遷都

「なくようぐいす平安京」

な(7)く(9)よ(4)

 

有名なゴロ合わせです。

中学生以上の生徒さんなら、

修学旅行で行った

奈良や京都の風景を思い出しましょう。

 

710年平城京遷都

「納豆食ったら平城京」

な(7)っとう(10)

 

794年平安京遷都

「無くした者は平安京に・・・」

な(7)く(9)し(4)

 

これでもかまいません。

自分がイメージしやすいゴロで、

覚えましょう。

 

 

 

 

【知識の精緻化】

 

ゴロ合わせが、

意味やイメージと結びつくと、

覚えたい内容と、

ほかの内容が結びつき、

記憶の「連合」が進みます。

 

そして、「連合」により、

知識が整理されていき、

記憶の「精緻化」が進みます。

そうすると、丸暗記より

思い出しやすくなります。

 

学生の皆様はもちろん、

社会人の方でも、

記憶をしないといけない場面は、

多々あると思います。

 

受験生ではなくても、

ゴロ合わせを活用してみるのは、

いかがでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「覚えたいものの内容をほかの内容と結びつけることを『連合』と言います」

「連合によってものごとを次々と連結して、知識をより豊かな内容にすることを『精緻化』と呼びます」

(池谷裕二, 『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―』, 新潮文庫, 2011, pp.202-203.)

 

「道路を緻密につなげて家から街へ、街から都市へと作り上げるようなものです」

「知識の都市化計画だといってよいでしょう」

(同, p.203.)

 

「語呂合わせで覚えるときには、言葉の音声のリズムやノリだけで覚えるのではなく、意味していることをきちんと『想像』することが大切です」

「たとえば『なんと(七一〇年)美しい平城京』という語呂合わせも、言葉どおりの優雅な風景を具体的に浮かべながら覚えるのです」(同, p.204.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

知識の精緻化をサポートしてくれる

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン240(西尾)教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。

よ(4)ろ(6)し(4)く(9)、お願いいたします。

塾ナビ

2019/04/11(木)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【ゴロ合わせは有効な記憶法】

 

受験生の中には、

あるいは大人の中には、

ゴロ合わせをバカにする人や

王道(?)で暗記したがる人がいます。

 

結論から言うと、

ゴロ合わせという方法は、

脳科学的にみても

とても有効な記憶法です。

 

僕が京大時代に思ったことの1つですが、

勉強、特に記憶(暗記)が得意は人は、

他人が作った上手なゴロ合わせを

利用しています。

あるいは、

自分でゴロ合わせを作ってしまいます。

 

僕も受験生時代は、

歴代天皇

歴代元号

歴代日本の首相

歴代アメリカ大統領

歴代イギリス首相

全部覚えました。

 

 

【五四運動と三一(独立)運動】

 

五四運動

三一(独立)運動

どっちが中国?朝鮮?

ごっちゃになったら、

こういう風に思い出しましょう。

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

そうじゃないほう(朝鮮)が、

三一(独立)運動

になります。

 

これで一生覚えていられます。

コツは、

「ご」にアクセントを置いて、

「ご」を強めに読んで

短時間に何度も言うことです。

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

しつこいと思ってからが、

勝負です。

記憶が得意な人間は、

ここからの粘りがあります。

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ちゅう「ご」く

だから

「ご」し運動

 

ムダを省くために、

ゴロ合わせを何度もくりかえす。

急がば回れ、ですね。

 

 

 

 

さて、

ゴロ合わせについて、

もう少し掘ってみましょう。

 

(次回へつづく)

(HUNTER×HUNTER並みに不定期連載のブログなので気長に)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「『語呂合わせ』もまた記憶の精緻化としてしばしば用いられます」

「語呂合わせは邪道だと決めつける人がいますが、そんなことはありません」

「脳科学的にみれば効率のよい、つまり、脳にとって負担の少ない暗記法なのです」

(池谷裕二, 『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―』, 新潮文庫, 2011, p.204.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

色んなゴロ合わせを知ってる

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン240(西尾)教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/10(水)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【どれくらい勉強すればよいか】

 

どれくらい勉強すれば効果が現れるのか。

結論から言うと、

最低3ヶ月~1年というところです。

 

成績は、ある時に急に伸びることがあります。

勉強の成果は、相乗効果です。
 
32であきらめずに努力を継続し、
32を突破して、64→128→256→512→
と進んでくると、
どんどんできるようになってきます。

 

 

【天才の作り方】

 

さらに努力を継続し、

1024→2048→4096→8192→

となってくると、

秀才から天才へと近づくことになります。

 

→16384→32768→65536→131072→262144→524288→1048576→

100万を超えました。

ここまで来ると天才の領域かもしれません。

 

もう限界というところから

どれだけ努力できるか。

小さな努力の差が、

大きな結果の差を生みます。

 

 

【天才の苦悩】

 

1000点が限界のテストにおいて、

1024点を取る人、

2048点を取る人、

1048576点を取る人。

 

32点で努力をやめてしまった人からしたら、

みんな天才に見えるかもしれません。

 

しかし、

1024点の人から見ると、

2048点の人は化け物です。

2048点の人からしたら、

1048576点を取る人はネ申です。

 

天才と呼ばれる人のたちのほうが、

逆に格差が生まれています。

 

 

 

 

いちばん学力差のある大学は、

東大と京大だと言われます。

たしかに底辺層(自分を含む)と、

トップ層を比べると

めちゃめちゃ差がありました。

脳の構造が違うのではないか

と思うことも。

 

努力の継続が大事ですね。

効果が出るのに、

最低3ヶ月~1年。

定期テストや入試の日程から逆算すると・・・

そろそろ勉強やってこうねと。

このような結論になります。

アプローチは脳科学でしたが、

結論はありきたりでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「成績一〇〇万に到達した人は、さんざん努力してようやく32までたどり着いた人から見れば、大天才のように見えることでしょう」

(池谷裕二, 『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―』, 新潮文庫, 2011, p.253.)

 

「たとえば1024と2048は、2の10乗と2の11乗ですから、ランクとしてはひとつしか違いませんが、その成績差は、成績32あたりでもがいている人から見ると計り知れないほど大きいわけです」

「きっと天才達は天才なりの悩みを抱えているのでしょう」

(同, p.253.)

 

「なかなか結果が現れないからといって、落ち込む必要もありません」

「現実的な話をすれば、勉強を開始してから効果が現れ始めるまでに、どんなに早くても三か月はかかることでしょう」

(同, p.254.)

 

「十分な勉強の効果を得たいのならば、やはり最終目標の一年以上前から勉強を始めなければなりません」

「長期的な計画性が肝心です」

「そして、ひたむきな努力です」

「すぐに効果が出ないからといってクジけてはいけません」

(同, p.254.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「本当の」天才たちを見てきた

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/09(火)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【どれくらい勉強すればよいか】

 

どれくらい勉強すれば効果が現れるのか。

結論から言うと、

最低3ヶ月~1年というところです。

 

勉強と成績の関係は、

1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→・・・

ではなく

1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024→2048→・・・

です。

 

この数字を、

もっと実感に近い数字に修正してみます。

 

1→101→201→301→401→501→601→701→801→901→1001→・・・

ではなく

1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024→2048→・・・

です。

 

1000点を目指すとします。

イメージでは、

1→101→201→301→401→501→601→701→801→901→1001→・・・

なので、真ん中の時点では、

501点(/1000点満点)取れてるはずです。
 
しかし、そうは簡単にはいきません。

実際は、

1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024→2048→・・・

です。真ん中の時点では、

32点(/1000点満点)しか取れません。

 

自分的には半分勉強を終わらせたから、

501点(/1000点満点)のつもりなのに。
32点(/1000点満点)しか取れません。
これではヤル気も無くなります。
 
しかし、脳(海馬)の記憶の仕組みが、
等比級数的になっている以上、
努力を続けるしかありません。
 
 
【努力の継続が重要】

 

32点(/1000点満点)しか取れていなくても、
努力を継続することが大事です。
 
勉強は、ある時に急に伸びることがあります。
勉強の成果は、相乗効果です。
 
 
 
 
32であきらめずに努力を継続し、
32を突破して、64→128→256→512→
と進んでくると、
どんどんできるようになってきます。

 

さらに努力を継続し、

1024→2048→4096→8192→

となってくると、

秀才から天才へと近づくことになります。

 

 

(次回へつづく)

(HUNTER×HUNTER並みに不定期連載のブログなので気長に)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「しかし、ふと振り返ってみると、こんなに努力したにもかかわらず、現在の成績はいまだにたった32でしかありません」

「目標の1000にくらべれば、スタートの成績からほとんど上昇していないに等しい成績です」

(池谷裕二, 『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―』, 新潮文庫, 2011, pp.251-252.)

 

「この時点で、『なぜこんなに猛勉強をしても成績が上がらないのか』『私は才能がなんだろうか』と悩んでしまうことでしょう」

「そして1000の成績をもった周囲の人を眺めて、『とてもかなわないな』『ああいう人を天才というのだろう』と感じるはずです」

「才能がないからではありません。なぜなら、忍耐強く勉強を繰り返せばその後、成績は64、128、256、512とみるみる上昇していくからです」

(同, p.252.)

 

「学習レベル5のときには32(=2の5乗)だったのに、レベル10になれば一気に1024(=2の10乗)にも達するのです」

「このままのペースで学習レベル20までいけば、2の20乗=1048576ですから、なんと一〇〇万を超えてしまいます」

(同, pp.252-253.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

忍耐強くあきらめない

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/08(月)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【どれくらい勉強すればよいか】

 

どれくらい勉強すれば効果が現れるのか。

結論から言うと、

最低3ヶ月~1年というところです。

 

もちろん科目・学年にもよります。

いわゆる暗記科目で、

範囲の少ないテストなら、

短期決戦もできます。

 

ただし、

きちんとした土台(基礎)がある学力を

身につけたいなら、

最低3ヶ月~1年は必要です。

 

 

【継続した努力が必要】

 

人間が、

AというものとBというものを

記憶する時、4つの効果が生まれます。

 

①Aそのもの

②Bそのもの

③AからみたB

④BからみたA

 

新しい知識を記憶していくと、

等差級数的に増えていくのではなく、

等比級数的に増えていくことになります。

 

 

 

 

つまり、勉強と成績の関係は、

1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→・・・

ではなく

1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024→2048→・・・

です。

たし算ではなくかけ算になります。

 

勉強が苦手・嫌いな人ほど、

やったらやった分だけ伸びる気がしてしまいます。

これは、大人でも同様です。

 

さっきの数字を、

もっと実感に近い数字に修正してみます。

 

(次回へつづく)

(HUNTER×HUNTER並みに不定期連載のブログなので気長に)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「つまり、AとBの二つのものごとを覚えると、『A』、『B』、『Aから見たB』、『Bから見たA』、というように、『ものごと』と『ものごとの連合』という全部で四つの効果が生まれるのです」

「脳に保存された内容はわずか二つであっても、連合効果で四つの情報が生まれているわけです。二の二乗です」

(池谷裕二, 『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法―』, 新潮文庫, 2011, p.250.)

 

「このようにして、次々に新しいものごとを覚えていくと、その効果は等比級数的に増えていくことが分かります」

「1、2、4、8、16……のように成績が伸びるのです。」

(同, pp.250-251.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

効果が出るまで粘り強く面倒をみる

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/07(日)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【才能は遺伝か環境か】

 

才能は遺伝か環境か。

両方あるようですが、

苦手な分野、

才能が無い分野、

がある場合、

どうすればよいか。


それに対する回答(≠解答)の1つが、

「得意を伸ばす」です。

 

これとともに、

もう1つの視点が必要になります。

 

 

【②バランスよく】

 

当たり前ですが、

苦手でも克服できそうなら、

克服したほうがいいに決まっています。

 

得意だけで一生食っていける人なんて、

ほんの一握りの人です。

多くの人は、

バランスよくいろんな能力を身につけます。

 

大切なのは、

ひとりひとりにあった形で、

苦手を克服できる環境を作ることです。

「その子に合った形」

がポイントになります。

 

両親・祖父母や兄弟姉妹が、

「自分はこの方法でできた」

と思っていると、

ついつい押し付けがちです。

 

同じ両親から産まれても、

性格・才能はバラバラです。

その子の個性を尊重しつつ、

バランスのよい人間に育てる。

これが、これからの社会に必要な

ダイバーシティー(多様性、Diversity)

かなと思います。

 

 

【才能があるかどうか】

 

才能があるかどうか。

これを見極めるのは、

なかなか難しいです。

たいていの人は、

たいして努力もしていないのに、

才能のせいにしています。

 

才能があるかないかは、

努力してみないと分からないので、

とりあえず努力してみるしかないですね。

 

つまり、

努力していないなら、

あるいは、努力の方向性が間違っていたら、

単なる「努力不足」である可能性が高いです。

しかし、

努力してもできないなら、

「才能が無い」可能性が高いです。

 

まずは、

いけるところまで努力をすることが

大事ですね。

 

 

 

 

【参考記事】

 

「いつまでも才能のせいにしているものは、本当は努力で差がついていることに気づかない」
※「アイツはアタマがいい」「アイツは運動神経がいい」とすぐに言っちゃう愚か者向け

 

「自分は腕がちぎれてもいいからと思って、人より5分間だけ長くがんばれる人が生き残れる」

※天才になりたいけど、どうやったら天才になれるか分からない人向け

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「才能がなさそうだからと早々と諦めるのではなく、そこを手厚くして養育していくことが、『バランスのよい人間を育てる』という意味で、教育の原点であろうと信じています」

(池谷裕二, 『パパは脳研究者』, クレヨンハウス, 2017, p.197.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

苦手科目をサポートする

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/06(土)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【才能は遺伝か環境か】

 

才能は遺伝か環境か。

両方あるようです。

 

苦手な分野、

才能が無い分野、

がある場合、

どうすればよいか。


それに対する回答(≠解答)は、

次のとおりになると思います。

 

 

【①得意を伸ばす】

 

他の分野において、

特別な才能があれば、

そこを伸ばすのもアリかもしれません。

「バランス型」ではなく、

「一点突破型」を目指します。

それもアリです。

 

テストの順位を伸ばす時の「最初」は、

得意を伸ばすほうが、

効率的・合理的です。

コスパがよいです。

 

ただし、さらに上を目指す場合、

「ちょっと好き」くらいでは、

すぐに挫折します。

上に行けば行くほど、

もっと得意な人がいるからです。

 

英語が苦手すぎて、

数学のがマシだから、

理系に進学しました。

なかなか茨(いばら)の道です。

 

文系は、

消去法で選択する人もいます。

それでかまいません。

しかし、理系・芸術系・体育系で、

きちんとその道を修めて・極めている人で、

消去法で選択する人は少ないです。

 

数学・理科が好きでも得意でもないのに

理系に進学しようとしている人がいたら、

周りの人が止めてあげてください。

苦手でも、好きなら、

才能が開花することもありますが。

 

好きでも得意でもないのに、

理系・芸術系・体育系

には進学してはいけないと思います。

 

 

 

 

(次回へつづく)

(HUNTER×HUNTER並みに不定期連載のブログなので気長に)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「生まれ持った優れた才能を素直に伸ばして、一流のスポーツ選手や、世界的な芸術家になるのは、ほんの一握りの人たちです」

「1つの才能が突出していることは、職業によっては重要ですが、山にたとえると切り立った山のよう」

「素晴らしいことですが、見方を変えれば、『その才能限り』にも思えます」

(池谷裕二, 『パパは脳研究者』, クレヨンハウス, 2017, p.196.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

得意を伸ばしてくれる

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/05(金)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【愛知の野球】

 

東邦高校、

優勝おめでとうございます。

平成元年の優勝以来、

30年ぶりに優勝しましたね。

平成時代、

愛知の高校野球は、

なかなか良い結果を出してくれました。

 

少し前でいうと、

豊田大谷高校のベスト4、

中京大中京の優勝。

 

西三河を見ても、

我が刈谷高校も、

地元の西尾東高校も、

公立高校ながら大健闘でした。

素晴らしいです。

 

ちょうど、

愛知が産んだ世界的スターである

イチローが現役引退をし、

まさに平成が終わろうとしています。

 

あとは、

中日ドラゴンズですね。

平成の中盤、

一時代を築いた中日ドラゴンズ。

令和時代は、復活して、

欲しいと思います。

 

 

【才能は遺伝か環境か】

 

才能は、生まれつきのもの、

つまり遺伝的な影響が強いのか。

あるいは、

才能は、周りの環境によって、

影響されるものなのか。

 

親が子を見て、

不思議に思うことがあるように、

子が親を見て、

不思議に思うこともあるようです。

 

「私は勉強に困ったことがないのに、

なんでこの子はこうなのかしら。

パパのほうに問題があるにちがいないわ」

とか思ったことがあるママも、

いらっしゃるかもしれません。

あるいはその逆も。

 

 

 

 

親子だけでなく、

兄弟姉妹においても同じです。

本当に同じ両親から

生まれ来たのだろうか

と思うこともありますね。

 

僕(教室長)は数学が好きですが、

兄も妹も母も、

数学が得意ではありません。

それ以外の科目はよくできるので、

うちの家系は、

「勉強しない家系」

ではありません。

しかし、

「数学が得意な家系」

でもなさそうです。

 

 

【絶対音感】

 

「絶対音感」については、

遺伝子が影響していることが分かっています。

他にも、

計算・読み書き・外国語についても、

ある程度遺伝子の影響があるようです。

ただ、どの遺伝子が関係しているかは、

まだ解明されていないようです。

 

 

【才能さえあればよいか】

 

「絶対音感」の才能があったとしても、

適切なトレーニングがなければ、

才能は開花しないようです。

そりゃそうでしょうね。

 

「宝の持ち腐れ」とはいいいますが、

才能だけでなく環境(努力)も、

もちろん必要なようです。

 

 

【苦手はどうするか】

 

苦手な分野、

才能が無い分野、

がある場合、

どうすればよいか。

それに対する回答(≠解答)は・・・・・・

 

(次回へつづく)

(HUNTER×HUNTER並みに不定期連載のブログなので気長に)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「絶対音感のほかにも、計算力や読み書き、外国語の得手不得手も、ある程度、遺伝子の影響があります」

「ですが、やはりどの遺伝子を調べればいいのかは、ほとんどわかっていません」

(池谷裕二, 『パパは脳研究者』, クレヨンハウス, 2017, p.192.)

 

「遺伝子で授かった才能を開花させるためには、①訓練を重ねる能力や、②訓練によって成績が伸びる才能、③その対象への嗜好、④めげない勇気……といった、諸々の要素も必要になります」

(同, p.194.)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

才能を開花させる

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/04(木)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【新年後に向けて:2019(H31、R1)年度版】

 

色々書こうと思いましたが、

過去の記事で、

まとまっているものがあったので、

補足だけしておきます。

 


【新年後に向けて:過去編】

 

小中学生はコチラ(リンク先訂正)


「入学式まであと1ヶ月くらいになりましたので、新年度の準備をしていきましょう」

 

高校生はコチラ


「高校入学にあたっての注意事項10ヶ条・・・信じる者はバカをみる」

 

 

【まとめ】

 

小学生・新中1は、

計算と漢字だけ復習しましょう。

図形・文章題、理社などは、

後からでも、

ある程度はなんとかなります。

 

ドリルテスト

(努力賞テスト、がんばり賞テスト)

で出るような問題を復習しておきましょう。

 

新中2・新中3・新高1は、

英語と数学です。

 

英語は、

前の学年までの教科書の、

基本文だけでもよいので、

和訳をできるようにしておきましょう。

英訳もできるとなおヨシです。

 

数学は、

基本的な計算、

そして「方程式と関数」

の復習をしておきましょう。

二次方程式が解けて、

2次関数のグラフが書ければ、

とりあえずなんとかなります。

 

新高2・新高3は・・・・・・・人それぞれ!!

(各自LINEしてください)

 

 

【フェイクニュース】

 

こんなフェイクニュースに、

だまされないようにしましょうねと。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

新年度に向けて着々と準備をしている

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/03(水)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ

おはようございます、

京進スクール・ワン西尾教室です。

 

 

【高校入学にあたって】

 

今年(2019年、平成31年、令和元年)や、

来年(2020年、令和2年)は、

色々な意味で特別な年です。

 

平成とともに始まったセンター試験が、

2020年1月で終わりを迎えます。

そして、2021年から共通テストが始まります。

昔は「共通一次試験」と言っていました。

ややこしいですね。

 

【ピンチはチャンス】

 

時代の境目の勉強というものは、

情報が混乱し、ピンチにもなります。

 

逆に、情報を取捨選択し、

正しい方向で勉強をすれば、

ピンチはチャンスにもなります。

 

安土桃山時代も、

中世社会が近世社会へと変貌を遂げる

激動の混乱した時代でした。

平成時代も同じく、

激動の時代でした。

 

平成から令和へと

時代が変わっていく中、

今までの常識が通用しないことが、

きっと数多く出てきます。

 

生徒さんはもちろん、

保護者の方も、

頭を柔軟にして、

新しい時代に向き合う必要があります。

一緒にがんばりましょう。

 

(遺書みたい。僕は死ぬのか?)

 


【高校入学にあたって:過去編】

 

以下、過去の記事です。参考までに。

 

「高校入学にあたっての注意事項10ヶ条・・・信じる者はバカをみる」
 

「成功する人とは、 失敗しない人ではなく、失敗してもなお立ち上がる人のことである」

 

 

【新元号「令和」】

 

僕は、「永」遠に平「和」が続くということで、

「永和(えいわ)」と予想していたのですが、

惜しかったです。

 

平成の時より官房長官の知名度が高いので、

「令和おじさん」とは呼ばれなさそうです。

 

 

 

【エピローグ】

 

祖父「お前、日本史もできないのか?社会なんて覚えるだけじゃないか」

子供「覚える量がたくさんあって大変なんだよ」

祖父「おじいちゃんは歴史が得意だから、どれどれ見せてごらん。戦国時代か?幕末か?」

子供「最後のほうが分からないんだ」

祖父「・・・平成時代だけで30年間分、こんなにページがあるのか」

子供「戦後からの60ページ分がよく分からないんだ。特に政党変遷史と金融史。教えてくれる?」

祖父「・・・受験生なのに甘ったれるな!!自分で勉強しなさい!!!」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

新しい時代を切り開く

先生たちが指導してくれる

京進スクール・ワン西尾教室に

興味のある方は、
以下からアクセスをしてみてください。


塾ナビ

2019/04/02(火)現在

総合 2位

小学生部門 2位

中学生部門 2位

高校生部門 2位


京進HPにおける西尾教室の紹介ページ