今日はぴょろたの担任の先生と個人面談。


学力、生活態度ともに問題なしヾ(@^▽^@)ノ


確かに、2年生になってからの「安定感」はすごい…

でも、自分も振り返ってみればそんな感じだったかな(自画自賛?)

とか思いつつ。

しかし、担任の先生にも「安定している」と言ってもらえるということは

本当に「安定している」ということでしょう。


さて、最近話題になっていた妻の夫に対する「家事ハラ」


…内容見てちょっと笑いました。


だって…奥さんたちの言い分、わかるんだもん(・∀・)


「パパが洗濯畳むと変なあとがつく」

「全体的に家事に時間がかかる」

→わかる~~


一番大きくうなずいたのが…「隠し味とかいらないから」


でも、うちは家事ハラ発言をすることはとても少ないです。

(心の中で思っていることは多々あります)


食器洗いは、時間&水&洗剤の使用料多いけど、パパの方がきれいに洗います。

掃除も時間かかるし、変なこだわりがあって、見ててイライラするけど、

仕上がりはパパにしてもらったほうがきれい。


何より、やってくれるっていうんだから、とりあえずやってもらったらいいじゃん。


っていうのが働くママ、ぽんよりの思考。


手出しはしない。気に入らないことがあっても、仕上がったものはそのままにしとく。


家事ハラ発言をする奥様は、普段からきちんと家事をしている人だとも言えるそうです。

自分のやり方は、普段家事をしている中で「最良の方法」として

奥様自身が編み出した「技」みたいなものですよね。


ぽんより、基本、家事苦手。


だから、パパがしてくれたこと、してくれることに「??」って思うことはあっても

それをあえて指摘する必要もない、って思っているのかも。


パパはパパ自身で家事を極めていってくれよ~~。

(私はこのままテキトウ路線を突っ走ります!)