本日、4年ぶりの社会復帰を果たしました!
お仕事の方は…
未経験の分野でちんぷんかんぷんな上、専門的すぎて
PC前でぽんよりの脳の回路がフリーズすることも多く…
産休さんからお仕事引き継げるかな…って前途多難です(汗)
でも、上司からは「期待していますから」とプレッシャーもかけられ、
とりあえずはお仕事覚えていかなきゃな…って一応、前向きです
あと、あまりにも頼りない派遣の営業さんとも話してたんですが…
ぽんよりが何よりも気になっているぴょろたの学童へのお迎え時間に
間に合わせたい!という強い希望も
まずはぽんよりが使い物になって、「ぽんよりさんいてもらわなきゃ困るしな~」
っていう段階になってからでないと時短をお願いしても
「新入りが何言ってんねん」ってはねのけられて
場合によっては「他の人連れてきて~」ってことになりかねないので
頑張るしかぽんよりには方法がないわけです…
(「他の人連れてきて~」ってケースはぽんよりとしては
それだったらそれでいいわ、っていう気もしないでもないんですけどね)
あと、今回の職場は企業ではないので、その特殊さに困惑しています
仕事はほとんど一人で完結します。
ぽんよりはお弁当もちなので、お弁当組の女性職員さん達と
コミュニケーションをとる機会がありますが、
そうじゃなければ休憩も孤独でコミュニケーションは希薄な感じ…
携帯電話は事前情報通りNG(ポケットに入れておくとかはOKらしいです)
保育園ママ職員さんは携帯にかかってくることもあるけど、
あえて職場に園から電話してもらって、周囲に「あ、子供さん病気だな」って
思わせて早退するっていう方法を取っているらしいです。
「職場を連絡先にしちゃいな!」って勧められました
確かに職場にかかってくると上司も早退を責めたりしにくいですよね。
あと、今年学童を抜けた(小4になるので学童卒業らしい)小学生のママさんは
3月までは18時終業で18時30分の学童の最終お迎えまで全速力で
走ってたらしいです。
…うちは今日、頑張ってシミュレーションしてみましたが、絶対に学童には
間に合いませんね…
でもやっぱり15分とかそこらだけ間に合わないの(泣)
10分早く終わってくれれば1本前の電車に乗れてギリ間に合うかもしれないのです…
児童館…15分ほど児童館の玄関にぴょろた置いといてくれたら
迎えにいけるんですけど、それもダメなんだよねえ…
(そういうことやりだすと、親によっては
「児童館の職員帰ったあとでも外にうちの子おらせといてくれたらええねん!」
とか無茶言う親がいるからだろうな)
3か月後の契約更新でぽんよりの仕事ぶりに評価を頂けるのであれば
そのときに時短をお願いするしかないですね
ダメだったらやめるわ~…ってそれは人としてどうかってことになるのか…
でも肝心のぴょろたは、「ママいなくても大丈夫よ~」ってのんきに構えてます。
でも…
「でも…さびしいときもあるよ~」っても言います。
無理してる部分もあるかもしれないけど、
さびしいことは「さびしい」って言ってくれる子です。
本当に辛かったら、SOSをちゃんと発してくれると思います。
そのときは何よりもぴょろたを優先します、もちろん。
とにかく、今週は「一人で仕事できる内容を増やす!」が目標です。
ホント、それぐらいちんぷんかんぷんなお仕事内容なんです。
派遣さんはぽんより含め4人おられますが、みんな問題なくお仕事されてて
すごいな~って思いますね…
私も頑張らなきゃ。