保育園の開放はまさにマンツーマンだったし、
担当の先生がぴょろたが行ってたときにもいらした先生だったので、
けっこう突っ込んでお話しできました。

ゆっとん世代(今の0歳児)は、まれにみる入所希望の多さらしいです。

その保育所は、近くに設備も立地も雰囲気もはるかに優る保育所があるので、
けっこうみんなそっちを希望して穴場だったりしたんですが、
穴場でさえ満員。

ぴょろたのときは、一歳児クラスで通年入所可能だったんです。
夏からも秋からも、二月からも新しいお友だちが入ってました。

それが、ゆっとんの学年は、一歳児クラスさえ、
そのまま今のクラスが上がると新規で入れるかはわからないらしいです。
毎年、数人増やしてはいけるんですけど、
まず、求職状態じゃムリだとガーン

保育園も、部屋割りを変えたり、職員増やしたり、増築したり…
いろいろ動きはとっているようでした。

ぴょろたが小学校にあがる再来年度はどうか?と聞いたんですが、
一歳児と二歳児のクラスで劇的に人数を増やしたりはできないようです。

ありえるなら三歳児クラス。

うちの周りはほとんどが三年保育の幼稚園なので、
そちらに変わったり、
一人の先生あたりの受け持ち人数がドンっと増えるのも三歳児クラスから、ということで。

まあ、その頃には、幼保一元化に動きがあったりするかもしれないし、
逆に保育園は足りなくても幼稚園は余裕がある現状で、
幼稚園側も保育時間を延長したり…という動きはあるようなので、
働きたいママにとっては悲観することばかりではないのかな、
とも感じました。

しかし、なぜゆっとんの学年はこんなに多いの??

うちの近所に限っていうと、
ぽんよりの住むマンションも含め、マンションの建築ラッシュ時の新婚さんベビーが多いんです。
もしくは、うちみたいに二人目も多いと思います。

あとは子供手当てですかねガーン
なくなっちゃいそうですけどね。
という話を保育士さんとしてました。

なんにせよ、保育園に入るために職を探すっていうのは
ぽんよりの現状にはそぐわないし、
またその必要もないと、先のパート探しで痛感しました。

来年度の入所希望は出さないつもりです。
って言ったら、
「開放に毎月きたらいいやん、ゆっとんくんニコニコ
って言ってくれたので、ちょくちょく遊びにいくのは続けようと思いますヒヨコ

今日はゆっとん託児所デーなので、ママはごろ寝デーにしましたガーン
懸賞のハガキ書きでもしようにひひ