タイトルとは関係ないんですけど


いやはやすごいな、「名前をなくした女神」




環境悪すぎ




でも・・・お受験考えてる親子が入る幼稚園って


だいたい決まってたりするんだろうし、


ライバル意識の塊みたいな人たちも多いんだろうし


あるんでしょうね、そういうことも




さて、ぴょろたの進級後の面談




保育園時代にも言われたんですが


「先生にとって理想的なリアクションを先頭に立ってしてくれる子」


だそうです




良く言うと「ムードメーカー」=悪く言うと「単純」


→ぽんよりの解釈です汗




ただ、参観のときに気になったように


先生の話を聞かず歩き回り他のお友達に話しかけるとか


そういう行動は困ったところみたいで




それと、最近幼稚園で流行っているという


たたかいごっこ


(すごいネーミング)




男女問わず流行っているらしいんです。




気になっているのが・・・


ぴょろたは最近、気に入らないことがあると


パパ・ママ、そしてゆっとんまで叩いたりするんです




それがその「たたかいごっこ」に悪い影響を及ぼさないかと・・・


(キーッとなって相手をたたくとかひっかくとか・・・)




幼稚園の先生とは


「たたかいごっこ」がケンカに発展しないように


園としても親としても注意しないといけないね、


ということになりました


(先生も大変)




まあ・・・多少なりともたたいたりひっかいたりしながら


「これはやっちゃダメ」ということ学んでいくんだとは思いますが




ドラマじゃないけど、


子供が遊びの中とはいえ


他の子供に傷つけられたことを


えらく大事に捉えて大騒ぎする親御さんもいらっしゃるでしょうし




ぽんよりの弟もよく遊びの中で相手をけんかさせて


うちの母親がお菓子を買って別途謝りに行ってました


(それも合計で数回、毎年1回ぐらいのペース)




相手のお母さんは「ぽんより弟くんとはもう遊んじゃだめ」とか


例のごとく言ってたようです


でも、そこのおうちは子供さんのほうがしっかりしていたのか


中学卒業まで二人は仲良く友達していましたけどね




ぴょろたが通っている幼稚園で


いつも遊んでいるメンバーは、おそらく小中学校も同じ学区で


いっしょに進級していくメンバーだと思います




ぽんよりは小学校時代は転校続きで幼なじみっていないんですけど


ぴょろたにはそういう存在ができて、


長く続いていったらいいよね、って思っています




あと、ぽんよりの就職(パートですが)の可能性についても


面談でお話ししたんですが、


当たり前だけど、今、幼稚園に預けられる時間内で


働く方法しかないですよねってことで。




幼保一元化を意識している幼稚園なので、


働くお母さんに対しても別途、体制づくりを考えてらっしゃるかと


お聞きしたんですが、


まあ・・・国としての全体枠がしっかり決まっていない中で


個々の園が動いてもひっくり返される可能性大ですしねあせる


(特に今の政府の体制ではね(cf. 子供手当てとか))




まだ具体的には動かないんですけど、


おうちでもできるお仕事を探してみて、やっぱだめだわ~


ってことになったら


予定通り秋からパート探ししようと方向づけしました。




うちの幼稚園は徒歩通園のお母さんで働いている人は少ないみたい




バスの園児さんのママさんは、バスの時間帯によっては


延長保育よりちょっと早い時間帯ぐらいに帰ってくるので、


パートで勤務されたりしているみたいですが・・・




ぽんよりのお仕事探しについてはじっくり


幼稚園と、ぴょろたの様子と、ゆっとんの様子を


見ながら、ゆっくりと考え進めていこうと思っています