昨日から始まった「ママ友」ドラマ・・・
すごく極端な設定だけど、きっとママさん達にとっては
『かすってる』ぐらい、なにかしら自分にあてはまる点があるかもしれませんね。
ぽんよりは・・・主人公に似ているかな
何度か話題にしていますが
ぽんよりはママ友さんをつくりません。
(わざわざ意識して作らないという意味)
二人目育児は大変だし、子育てと家事にてんやわんやなので
外に目をやり気を配るという余裕がないというのが大きな理由です
あと、ぽんよりは幼稚園のプレスクールには通っていなかったので、
プレスクールからのママ友集団に
わざわざ入っていく度胸もないし・・・
そして、入っていかなければならない理由もないと思っています。
そして、ぽんよりみたいなスタンスのママさんも結構います。
(これは救い)
ぽんよりは「元保育園ママな幼稚園ママ」なので
純粋な幼稚園ママさんと話をしていると
「ん??」って思ったりするし、逆に思われたりしていると思います
例を挙げると・・・パソコン能力のお話
ぽんよりが働いていたことを話題にしたときに
「私はパソコン使えないから仕事につけない」って言われたんです
正直、「え??」って思いました
でも、そうなんですよね
保育園ママさんはお仕事しています(じゃないと保育園入れないし)
でも幼稚園ママさんのバックグラウンドっていろいろありますよね
そのママさんは悪い人ではありませんが、
上の子を「お受験」させています。
下の子も多分、お受験するんでしょう。
また、そのことを自慢げに思ってるんだと思います。
子供の教育に一生懸命なんです。
そういう人に「仕事したらいいのに」なんて言うのは違いますよね。
ドラマの主人公みたいに「お受験はエゴだ」なんていうのも違う、絶対。
保育園ママさんとは
「今日は残業だったからお迎え遅くなった、大変!」なんて
ある程度「働くママ」としての同志意識みたいなものがあったんですが、
幼稚園ママさんは・・・ぽんよりにとっては未知です。
そんなぽんよりも「幼稚園ママ」なわけです
幼稚園に入ってから顔見知りになっているママさん達にとっては
ぽんよりが働いていて、しかも営業やってたなんて想像もつかないだろうし。
(ましてやダンナさんが営業マンだったりしたらすごい驚くでしょうね~)
そして今でも、下の子は保育園に入れてまた働こうと思っているなんて
これまた想像つかないだろうし、きっと
なんせぽんより、気をつかってますよ、ママ友はいないけどね。
ドラマみたいなママ友できたら、もう対処できません
なんて考えている自分に苦笑い。
そういえば、今朝、送りにいったときに
年少ママさん達がいたんですが、その中の一人が
「ねえ、このあとどうするの~?」って他のママさん達に
聞いてまわってました。
多分、プレスクールからあがった年少さんママ達です。
そのママさんは
「やっと幼稚園入ってプレのときより時間できたし、お茶しようよ~」
ってことだったんでしょうがことごとく断られたみたいで
ぽんよりが買い物終わらせて幼稚園の前通ったら
一人で家のほうに帰って行ってました・・・
送って買い物終わるまで30分ぐらいかかったから
その間いろんな人に聞いてまわってたのかな
なぜか、手をつないでトイレに行く女子中学生が思い浮かびました・・・
「この人、ベタベタするタイプだね」って。
(ぴょろたの学年にはこういうタイプのママさんはいないかな。
だから「やっぱ、こういうママさんいるんだ~」ってびっくり)
ま、いろいろあるわけですよね。