・・・で、ぽんより家は意地になっているかのように
毎週どこかに出かけまわっていますが、
この週末は大阪・弁天町の交通科学博物館に行ってきました
「交通科学博物館」ですが、メインはJR(旧国鉄)の電車です
ぴょろたにとっては、本でしかみたことのない憧れの
0系新幹線の車両があったし、
その他古い特急の車両や機関車の車両も展示され、
中に入ることもできたので大喜びでした
ぴょろたとパパのハイテンションぶりは言うまでもありませんが、
ぽんよりも楽しめました(もちろん)
特に5月末まで期間限定で展示されていた鉄道模型のコーナーは
「なんか私もこういうの趣味にしたいわ~」
って本気で思って、ジオラマの作り方とか真剣に読んでました・・・
パパ・ぴょろたとぽんよりはすっかり別行動化していたので、
ぽんよりが一通り見終わった頃、
二人は模型鉄道のパノラマ運転をちゃっかり見学していて、
私も行こうかと思いましたが、すごい見学者数で
押し分けて途中参加するのは無理でした・・・
楽しかったらしいです(参加できず残念)
鉄道のほかにも、古い車や自転車、バイク、船、バスなどの展示もあります。
他の二人がパノラマ運転に夢中になっている間に
入り口近くの売店で「500系新幹線の折り畳み傘」をちゃっかり購入
(でも、ぴょろたに見つかるとうるさいので開封していません)
あと、屋外展示場に食堂車のレストランがあります
メニューはフライ系のランチとカレー、子供用サンドイッチランチしかありませんが、
ぽんよりは食堂車で食事をするのが夢だったので、並んででも入りました。
長崎に住んでいたころ、年末年始の帰省の際は
長崎~神戸:寝台列車
神戸~長崎:新幹線~特急
を利用していました。
帰省の日は小学校に両親が車で迎えに来て、ランドセルを車に積んだまま
早岐駅(長崎)まで行って、
そこから寝台列車に乗る・・・というのがすごく楽しくて
寝心地の悪い寝台列車も楽しかったものです。
その車両に食堂車があったかどうかは知らないんですが(普通はありますよね)、
母が食堂車で食事するのは高いから、と言って
夕飯は早岐駅周辺で済ませて
朝食は姫路の立ち食いそばやさんで大急ぎで食べていた記憶があります。
だから、走ってはいない食堂車での食事ではありますが、
ちょっと夢が叶った気がしました。
また、寝台列車で旅をしたいものですが、
随分廃線になったりしているようで難しいのかもしれませんね・・・
がっつり4時間ほど滞在してヘトヘトで帰宅しました
(そして夜の腹部痛につながる・・・)