③ 産後うつ


ぴょろたの出産3ヵ月後に「産後うつ」と診断され、

出産8ヵ月後ぐらいまで精神科にお世話になりました病院


私の場合、精神科のイメージにありがちなカウンセリングを受けるとか

ではなく、生活に困難を来たしている症状(頭痛、不眠、いらつきなど)を

それに応じた薬で緩和していくという流れです。


産後うつは出産後の一時的なホルモン等の乱れが原因にあったりするそうです。


ぽんよりは、症状を緩和して子育てしやすい体調にしてもらうことが

目的なんだと解釈して、通院しました。


実際、通院を始めてから、家事も育児もパパとの関係も良化していきましたa


精神科に通うことについては、特に実母から反対されました・・・


母は、「精神科=気を病んでしまった、ストレス過多」っていう

印象を持っていたんだと思います。

実際はそうじゃないと思います。

(産後うつ以外で通院されている場合でも)


それに、二人目を妊娠したときに、役所でもらった妊娠・出産関連の資料の中に

「産後うつ」に関する説明書類が入っているときはちょっと驚きました。

これって「産後うつ」で悩む人が多いということもあるだろうし、

「産後うつ」に対する理解が進んできているっていうこともあるんだろうなと思いました。


「産後うつ」と向き合うことで、やっとまともな子育てができるように

なったと思います。


-------------------------------------------------------------------------------


子育ては大変です・・・


親の思い通りにはいきませんううっ...


これからも悩んでいくんだと思います。


ぽんよりはいつも「私は親として子供に成長させてもらっている」と

感じます。


親として未熟だということを認めさせてくれて、その上で

どうしたらいいか勉強させてもらってる気がします。


また、そのときは解決不可能だと思うぐらい悩んでいることも

時が解決してくれたり、ちょっとした工夫で解決することもあるんでしょうね。

(今、悩んでいるのは相変わらず進まないトイレトレーニングですかねううっ...


一度、通った道なので、二人目の子育て、マニュアル的なところは

やっていける・・・かな?

ぴょろたに教えてもらったことを活かしたいです。


でも、うまくいかなくても、そういうもんなんだと、

でんっと構えていたいです。

(本気で悩んでいるときは難しかったりもしますけどあせる