全国では雨足が強い所がありますね。
大変なことになってないといいのですが
そんな中でも滋賀県はビックリするくらいの快晴で、青空が広がっております
そんな滋賀県も10日から11日は雨模様なので、こちらに来られる方は気をつけてくださいね
私は子供たちが夏休みのため、家族サービスと称する家政婦稼業に勤しんでいます
食料が減るのが早いぜ
そんな私ができることと言えば!
ギアの整理くらいしかない(т-т)
ということで、できるかどうか分からなかったですが、スタンレーランチボックスでミニキッチンにしてみました
いやぁージグソーパズルかってくらい、あーでもない、こーでもない、これは入らない、これは諦めるの繰り返しでした(笑)
で!
一応大体の簡単な調理ができるグッズを詰め込みました
これだけ?
みたいに見えるでしょ?
めちゃくちゃ入ってます(笑)
これでも全部見えてないです
熱源はOD缶とスノーピークのガスバーナー。
本来は五徳かなと思うんですが、コニファーコーンのステンレス五徳をテーブル代わりに。そのままじゃ滑るので100均の磁石クリップを横に付けてます。
IKEAのまな板を蓋側のテーブルにしました。
ちょっと不安定ですが強く押さない限りはいけます。
ランチボックス用の木製の板はもってるのですが、丸めるとどうしても場所をとるので。
シェラカップは通常サイズと600mlサイズ。
あとは100均のミニシェラと同じく100均のシェラカップ用の収納カップ。これは汁物とか余った時に使おうかと。
注ぎ口のいいものを見つけたので、新規に買いました。これならコンパクトでかつバーナーでも溶けませんし。
シェラカップリッドを上からつけることもできます。⬇️
スタンレーのキャンプクックセットの縦長の鍋?には折りたたみのコップとシリコン鍋つかみとOD缶。この鍋は縦長なのでパスタも茹でやすいです。蓋には水切り用の穴も開いてます。
0.71Lなので結構たくさんのお湯が沸かせます。
あとクッカーとしてはキャンピングムーンのホットサンドメーカーです。ソト製のものの半分の価格で買えますし、分離できてフライパンとして使用できます。柄をつけるのがねじ込み式なので面倒っちゃ面倒ですが、まぁそこまで大変じゃないので。
あとはレギュラーサイズのメスティン。
中にはスノーピークのガスバーナー、揚げ物用網、蓋用シリコン取っ手、鍋掴むクリップ、磁石クリップ。
揚げ物とかご飯炊いたり蒸したり万能ですので、採用です
最後にその他もろもろですね。
まとめてポーチに入れて蓋側に収納しています。
上の方からホットサンドメーカーの柄、エバニューの木製スプーン、オピネルのナイフ、お箸、ダイソーのチタンスプーンとフォーク。
下はスリーコインズの防水ポーチに収納してるのはゴミ袋、ワックスぺーバー、可愛い柄の紙ナプキン、汚れ物を拭くペーパーナプキン
これをスタンレーランチボックスの専用ポーチに入れてます。
このポーチ蓋の金具?に干渉しないように穴が開いててスッキリ収納できます。
この穴に金具を差し込むと⬇️
こんな風にスッキリ入れることができます。
中身に多少干渉しますので、大きいものではなく小物を入れるといいと思います。
これで蓋を開けた時にポーチが落ちることもないのでランチボックスの蓋を閉めやすいです。
左下の二つの白と黒のボトルは消毒液とキャンプ用のクッカー用拭き取り洗剤です。汚れたクッカーを簡単に拭き取れるので便利です。
あと蓋側にあった金具をハンガーバーに交換しました。これでまな板を多少置きやすくなりました。
本当はこれに塩、コショウ、醤油、砂糖、サラダ油などの調味料入れようかと思ったんですが、さすがにごちゃつきますので、別にしました。
どうでしょうか?なかなかよい?←自画自賛
これを持って、テーブルと椅子、食材と水があれば簡単野外キッチンができちゃう
車中泊できるならテントも要らない、簡単キャンプスタイルです。
早くキャンプできる気候にならないかなぁーーー。
さすがに38℃とか40℃とか暑すぎるって
ではでは、今回はこの辺りで。
今回使ったギアは⬇️にリンク貼っておきますので、よかったら参考にしてください( ˊᵕˋ*)