木曽御嶽とさそり座アンタレス撮影! 4/8~9 | 写楽のブログ

写楽のブログ

写真大好き!お出かけ大好き!の写真日記
ここに掲載されている画像の著作権は
s-y-a-r-a-k-uに、モデルの方の肖像権
は本人及び所属事務所に属します。
画像の二次使用・転載、直リンク等はご遠慮
下さい。

 

 

4/8 23:45撮影(再現時間)   木曽御嶽から昇るさそり座アンタレス付近

EOA 5Ds SEO-SP4 + Carl Zeiss Planar T*1.4/85 ZE

KENKOスカイメモS使用

(固定撮影)4/8 23:13~

ISO2500 f/4 S=40s × 6、ISO2500 f/4 S=30s × 30

(追尾撮影)4/9 0:31~

ISO2500 f/4 S=80s × 2、ISO2500 f/4 S=100s × 2、ISO2500 f/4 S=90s × 8、ISO2500 f/4 S=110s × 3、ISO2500 f/4 S=120s × 4、

ISO2500 f/4 S=115s × 42

Camera Raw、Sequator、ステライメージ7、PS CS6、Starnet++、PS LR6 使用

 

 

前回投稿した作と同じロケーションですが、85mmでアンタレス付近を狙ってみました🙂今年も冠雪が残っているうちに撮影できて良かったです😉当日はめっちゃ快晴で元画像の出来が良かったせいか編集

も楽だったような気がしました。新星景の強調処理って癖になりますナ~(笑)ニコニコ

 

 

今日は会社がお休みなので久々に時間をかけてブログ更新していきます!!

 

 

 

 

 

 

 

撮影当日は仕事がお休みだったので、まだ明るいうちから現場入り~びっくり気合入ってました!

自宅から一般道で2時間ほどかかりますが、目の前に御嶽ドーン!と大きく見えてて迫力満点の

ロケーションです。撮影抜きでも楽しいドライブになりますね笑ううさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方、5時前に撮影ポイントに到着しましたが、すでにこの時にもうお一人おみえになっていました。平日

の夕方というのに、最近は人気スポットになってきました爆  笑

ポタ赤の他にもこの日はビクセンの小型赤道儀を用意しました。135mmレンズ使用したのでポタ赤では

流石に頼りないので・・・・・・予防ガーン 実は2年ぶりくらいに使用するので、自宅で使用(リハーサル)してみてから本番に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

僕の自家用車もすでに9年目を迎え、走行23万キロを超えました。今年10月に車検なのでもうすぐ

買い替えますチュー

 

 

 

 

 

 

 

Nikon D810 + AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED

ISO400 f/5.6 S=780s(13分)

 

久々に1枚撮りのバルブ撮影をしてみました。😙最近は短秒露光して比較明で繋げるパターンが多いのですが、1枚撮りは星の軌跡が自然で柔らかい感じですね🙂画像はさそり座の頭が御嶽から昇り始めた頃です。 D810 の内蔵時計が狂っていたまま撮影していたので、何時何分からバルブ撮影したのかは

分かりませんえーん不覚でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Nikon D810 + AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
ISO10000 f/2.8 S=13s × 32
Camera Raw、Sequator、PS CS6、LR6 使用

 

撮影後半の固定撮影からです。高感度の設定で連写してSequatorで楽々処理です。地上部も星空

部分も一括処理できましたウインク

 

 

今月前半はこのように、御嶽とアンタレスを題材に、とてもいい撮影が出来て嬉しかったです。

また今月下旬の新月期に撮影したいですね!!

 

 

ご訪問ありがとうございましたニヤリ