『Japan=Tokyoという考え』~後編~ | 伝統技術を現代のライフスタイルに合わせて発信するプロジェクト  ”ARLNATA” アルルナータ ディレクターの独り言

伝統技術を現代のライフスタイルに合わせて発信するプロジェクト  ”ARLNATA” アルルナータ ディレクターの独り言

約11年に渡るヨーロッパの様々なステージのラグジュアリーブランドを経て日本に帰国し、衰退産業とも言われている日本の伝統技術を今の形で発信するためのプロジェクト”ARLNATA”アルルナータを主催しているディレクターの独り言です。
https://arlnata.com/index.html

<前回に引き続き、フリーランスパタンナーの北村悦子さんの記事です>


・・・前日の続きです。<参照記事『Japan=Tokyoという考え』~前編~>・・・

まずはスペースの問題です。
寺西さんの記述にもあったように、東京にアトリエを構えるには高い家賃を支払うか、不便でも狭いスペースで我慢するしかありません。
コンピューターがどれだけ身近になっても我々の業界はやはり現物を人間の手で触って作りこんでゆく作業から離れることは出来ません。
服作り、作品作りにはある程度の広さが必要なのです。
ましてや人を使うとなれば更に場所が必要となります。
彼らは現に東京と同じ家賃で何倍ものスペースを今の土地で確保しています。
情報のやり取りがほとんどデータでやり取りできる今の時代。
不便が無いとは言わないまでも、コンピューターを難なく使いこなす彼らにとって距離の問題は致命的な問題ではなさそうです。

次に環境の問題です。
彼らを見ていると、東京の重要性を理解しつつもどうも初めからさほど東京に魅力を感じていないように思ったのです。
それよりも自然が豊富で落ち着いて仕事が出来るとか、生まれ故郷で気持ちが安らぐとか、子供たちに東京で育って欲しくないとかそう言った精神的なものをとても大事にしているように感じます。

彼らにはある共通点があります。
ブランド設立前に留学経験がある、または現在展示会を海外(パリ等)で行っている等大きく海外との接点があることです。
それにより彼らは早い段階から日本という国を俯瞰的視点で捉えていたのではないかと思うのです。
彼らにとって【日本】=【Japan】であり、【日本】=【Tokyo】ではないのでしょう。

そのことに思いが至った時、ハッとしました。
東京が日本の中心であり、周りがそれに合わせなければならないかのような考え方は【東京に住むものの奢り】なのです。
私自身は片田舎とは言え東京生まれ、東京育ちです。
東京の学校に通い、何社か東京のアパレル会社に就職しました。
確かに18歳以降は学校でも半分は、勤め先ではほとんどの人が地方出身でした。
その頃は皆当たり前のように日本中から東京に集まって来ていました。
ですから東京にいれば溢れるほどの情報や刺激が間違いなく手に入り、それについてゆけない人は何者にもなれないと多くの人が【盲目に】信じていたのです。
でも東京に住んでいて最近肌で感じるのは重要なイベント(ファッション・アート・音楽など)や海外ブランドの出店第一号が必ずしも東京ではなくなってきているということです。
とは言えまだまだ東京一極集中の風潮は色濃いですが、何でもかんでも東京で行われる事が、または東京が一番最初である事が当たり前の時代は既に終わりつつあるのではないでしょうか。
少数派でも確実に【それぞれの地方の魅力】や【東京に拘る事の不必要性】を感じている人達が存在するのは明らかです。
別に東京離れを危惧しているのではなく、寧ろそこに可能性を感じるのです。

前述の4人のデザイナーは地方で活動する意味を今現在は【密接なもの作りの為の手段】とは捉えていないように思いますが寺西さんの〈デザイナー達による地方創世〉を現実のものにしてくれる予備軍ではないかと思うのです。

彼らとの出逢いにより自分が【東京にいること】なんかにあぐらをかいていた事に気付かされました。
時々先入観を取り除いて物事の価値観や優先順位を見つめ直すことの大切さを改めて感じています。
そして知らない間に凝り固まってしまった思考を解きほぐしてくれる様な出逢いをすること、または出逢う努力をすることも大切です。
【良いと思えば素直に思考を切り替える】
特に大人達はそこから始めることがこのプロジェクトを成功させる秘訣なのではないでしょうか。





11/18~22の僕自身の記事「新人ファッションデザイナー達による地方創世論」も是非参照してください。

<参照:新人ファッションデザイナー達による地方創世論 1:アパレルの生産拠点は地方にある

<参照:新人ファッションデザイナー達による地方創世論 2:デザイナーと工場の地域密着型協同作業

<参照:新人ファッションデザイナー達による地方創世論 3:地方密着型協同作業によるメリット

<参照:新人ファッションデザイナー達による地方創世論 4:地域密着型協同作業が地方創世に寄与する仕組み




本日の北村悦子さんの記事に興味を持っていただいた方、是非下をクリックしていただき、多くの人と共有できるようご協力お願い致します!!


人気ブログランキングへ