梅雨も明けて暑くなりました~
皆さん、体調は崩されていませんか
ベビマ午前担当の久野です
7月20日(火)、新規2組の方々を含む9組の皆さんと
ベビマ午前の部を開催しました
いつものように、スタッフ~皆さんの自己紹介からスタート
今日は、暑い夏の過ごし方も話題になりましたね
お風呂場で水遊びという方や、
おウチのベランダで過ごすという方もいらしたり
皆さん、工夫していますね!
夏にあるあるの
パパさんとのエアコンバトルの話もでました
高速ハイハイができるようになったお子様がいたり、
寝返りを打てるようになりましたのお話を聞くと、
赤ちゃん達の成長には本当に驚き、感動します
もはや、孫の成長を喜ぶ感覚(笑笑)
さてさて、本日も
納豆体操♪、ぞうきんの歌♪の手遊びをしてから
お洋服を脱いで、オイルを使ったマッサージのスタートです
前回、初参加のお子様
先月は泣いてしまってあまりマッサージできなかったのですが、
今日は終始ニコニコ
よかったですね~~
ママさんも嬉しそうでしたが、
スタッフも、とっても嬉しかったですよっ
今日は、1歳過ぎのお子様の初参加もありました
スタート前は、少し不安そうな表情でしたが、
マッサージが始まったら、リラックスしていたのが印象的でした
たんぽぽ以外のベビマクラスにご参加していたようで、
すぐになじめたご様子でした
マッサージ後は、いつものように
皆さんとおしゃべりタイム♪
今回はお子様が離乳食に時間がかかってしまう・・
とのお話がでましたね。
「皆さんは、どの位で食事時間を切り上げますか??」
ママさんたちが、一生懸命作った離乳食。
やっぱり、美味しく、喜んでモリモリ食べて、
元気に大きくなって欲しいですよね!
なのに、思うように食べてくれないと、、、
がっかりしちゃうほんと、そう
私からは、
お子様の食べ切る量と
お母さまが食べてほしい量は
必ずしも一致しないかも、、ということをお話しさせて頂きました。
まずは、お子様が楽しく食べきれる量を試してみてはいかがでしょう?
意外と少ないかもしれませんが、
お子様が遊び食べをしない量を把握して、
親子で楽しく食べる!を実践してみてはいかがでしょうか?
そして、なんと!
本日ご参加の方に、栄養士の方がいらっしゃって、
「子ども達の食事、年単位で見守ってみては」というお話も聞けました
お子様たち、いつかは
幼稚園、保育園、学校、と集団でご飯を食べる時が来ますよね。
その時に、みんなでご飯を食べると、
食べる量もそうですが、
家では食べないような、
思いがけない食材も平らげて帰ってきたりするとか。
なるほど~~~~!
このお話を伺って、私自身の幼少期を思い出しました。
私もとっても食が細くて、
食べることはあんまり得意じゃなかったんです
(今とは大違い!)
でも、小学校に入ったら給食が本当に美味しくて!
それから、少しづついろんな食材を
食べられるようになったことを思い出しました。
おなかぺこぺこで食べたホワイトシチュー、美味しかったな.
しいたけだって、食べられて、母に報告した記憶があります
親はどうしても、日々のことに精一杯になっちゃうけど、
長いスパンで見守ってみるのも一つですね
で、やっぱり心配になったりしたら、
たんぽぽの会でまたお話ししましょう(笑)
今回もアンケートにご協力いただきました
「子どもの素肌にふれることで、私もリラックスになった」
「思っていたよりも親がいやされました」
「フランスパン♪の歌が好きで、毎日お風呂あがるの保湿の時にやっています」
「服を脱がずに参加できそうなところだけ参加しましたが、触れ合いに楽しそうに、気持ちよさそうでした」などなどのお声をいただきました
また、日々のアルコール消毒のためか、
「母親が吸収してしまったようで、すぐオイルがなくなってしまった」
というお声も!
親子で保湿、していきましょうねっ♪
最後に、集合写真をパチリ📸
日々感染対策をしつつ、
来月も皆さんとまたお会いできることを楽しみにしています
さがみはらたんぽぽの会 スタッフ一同
さがみはらたんぽぽの会の公式LINEができました!
イベントのお知らせなどが届きますので、
よかったら友達追加してくださいね♪