「時事ネタで学ぶ著作権シリーズ」です。
最近では、AIによる日本の著名アニメの生成が問題視されています。
多くの方が著作権に興味を持ってくれるのは好ましいことです。
AIの著作権に関するニュース記事を多く見ますね。
ただその多くは、米国の著作権がベースのものが多いです。
それをそのまま記事にするとは、メディアには専門家がいないのか?
そこで当ブログでは、記事を紹介しつつ、ツッコんでいきます(笑)
■今回のニュース記事のポイントは以下のとおりです
✓①著作物を許可なくコピーして生成AIの学習に使用することは違法
✓②AI事業者は著作権者に素材の使用料を支払う必要がある
✓③著作権侵害の責任を回避するためである
この記事では、②について、対価を支払うのは至極当たり前!
そういう内容でした。
判事はAIの学習に関して「使用権」に言及したとも書いています。
ただ問題は、①と③は少なくとも日本の著作権法に合致しません。
そのうえで②だけ至極当たり前と言われても・・・
以下説明します。
■著作物を許可なくコピーして生成AIの学習に使用することは違法?
まずこの点は、日本の著作権法では明記されていません。
しかも、上記②との併記で、次のような誤解をしませんか?
✓使用料を支払えば(学習だけでなく)生成してもよい
この記事を善意に読めば「学習に対して対価を払うべき」いう主張。
その主張自体は一理あります。
学習によって生成物のクオリティが上がるので、その対価ですね。
しかし、学習と生成は全く別です。
学習で対価を払おうが、著作物を生成したら当然、著作権侵害です。
■著作権侵害の責任を回避するためである?
対価を支払えば、著作権侵害をしていいというものではありません。
クリエーターの中には、生成自体を全く許容できない者もいます。
米国の大手アニメーション企業もそうでしょう。
著作権侵害に対しては「差止請求権」もあります。
著作権侵害の責任は、対価(損害賠償)だけではないのです。
AI(特に生成AI)の記事には、様々な意図があるのでしょう。
私たちはせっかくですので、これを機に著作権を学んでみませんか?
ニュース記事もずっと楽しく読めるはずです。
<続きはこちら>
<関連記事>
「著作権」「AI関連」の過去記事はPC画面端の「カテゴリー」から!
<お知らせ>この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog




https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
If we pay for AI's "learning" of copyrighted material, does that mean it's also free to "generate" it?
This is the "Learning Copyright Through Current Events Series."
Recently, the AI generation of famous Japanese anime has come under scrutiny.
It's encouraging that so many people are interested in copyright.
We've seen a lot of news articles about AI copyright.
However, many of them are based on US copyright laws.
To write articles about this issue verbatim, does the media lack experts?
So, in this blog, we'll introduce the articles and offer some comments (lol).
■The key points of this news article are as follows:
✓① Copying copyrighted material without permission and using it to train a generative AI is illegal.
✓② AI companies must pay royalties to copyright holders.
✓③ This is to avoid liability for copyright infringement.
The article argues that paying compensation for ② is a given!
That's what it said.
The judge also mentioned "use rights" in relation to AI learning.
However, the problem is that ① and ③ are, at least, inconsistent with Japanese copyright law.
Even if point ② is considered completely obvious...
I'll explain further.
■Is it illegal to copy copyrighted work without permission and use it to train generative AI?
First of all, this point is not explicitly stated in Japanese Copyright Act.
Furthermore, when combined with point ② above, doesn't this lead to the following misunderstanding?
✓Generation (not just training) is permitted as long as a usage fee is paid.
If you read this article honestly, it argues that "payment should be made for training."
There is some truth to this argument.
Learning improves the quality of the output, so it's compensation for that.
However, learning and generation are completely different things.
Whether you pay for training, generating copyrighted work is obviously copyright infringement.
■Is it to avoid liability for copyright infringement?
Paying a fee does not mean you can infringe copyright.
Some creators completely reject generation itself.
Major US animation companies are no exception.
There are also "injunctive relief" against copyright infringement.
Liability for copyright infringement goes beyond compensation (damages).
Articles about AI (especially generative AI) likely have various intentions behind them.
Why not take this opportunity to learn about copyright?
It should also make reading news articles much more enjoyable.







