こんにちは!
スポルティバ(LA SPORTIVA)の直輸入通販店舗
SPフィールド店主の荒田です♪
2020年東京オリンピックの正式競技種目にスポーツクライミングが選ばれ、
ますます注目度の高まるボルダリング
気軽に体験できる施設も増えており、競技人口も上昇中です
これからボルダリングを始めたい!
という方に向けて、本日はボルダリングシューズを徹底解説いたします
ぜひシューズ選びの参考になさってくださいね
ボルダリングシューズの種類
ボルダリングシューズはクライミングシューズとも呼ばれます。
種類は、着脱方法、ソール、エッジなどによって細かく違いがあります。
着脱方法
着脱方法は大きく分けて3種類あります。
スリッパタイプ
スポルティバ コブラ REBOOT|LA SPORTIVA COBRA REBOOT
スリップオンとも呼ばれ、最も着脱がしやすいタイプです。
ゴムでぴったりと足にフィットし、比較的軽量なのが特徴です。
用途として、シューズの着脱頻度の高い方や、
まだボルダリングシューズに慣れていない初心者の方におススメです
気を付けたい点としては、
ゴムを多く使用しているため、長く使うとどうしても伸びてきてしまいます。
ベルクロタイプ
スポルティバ オタキ|LA SPORTIVA OTAKI
いわゆるマジックテープで締めるタイプのシューズです。
このタイプも着脱は簡単です。
ベルクロでしっかりと足にフィットさせることが可能で、
初心者から上級者まで使いやすいタイプのシューズです。
紐(レース)タイプに比べると細かい調整には限界があります。
紐(レース)タイプ
スポルティバ カタナ レース|LA SPORTIVA KATANA LACE
紐で締め具合を調整するタイプのシューズです。
ご自身の足の形に合わせて細かく調整が可能です。
どうしても着脱に時間はかかってしまいます。
また、競技中に紐がほどけないように注意する必要があります。
靴底
靴底の形は2つの種類があります。
フラットタイプ
スポルティバ フィナーレ|LA SPORTIVA FINALE
靴底が平坦なタイプです。
ダウントウタイプに比べて違和感なく履きやすい形ですので
初めてのシューズ選びにはおススメです。
ダウントウタイプ
スポルティバ テスタロッサ REBOOT|LA SPORTIVA TESTAROSSA REBOOT
つま先のソールがかぎ形になっています。
小さいホールドにもつま先が乗せやすいですが、フラットタイプに比べると窮屈感があります。
エッジ
靴底がダウントウタイプのシューズの中でも、
エッジの無いノーエッジシューズがあります。
従来のエッジ
スポルティバ ミウラ VS|LA SPORTIVA MIURA VS
ノーエッジ
スポルティバ フューチュラ ウーマン|LA SPORTIVA FUTURA WOMAN
ノーエッジタイプはつま先全体を薄いラバーで覆う形になるため、
つま先の形状
靴底を見ると、かかとからつま先までまっすぐになったストレートタイプと、
つま先が親指の方向に曲がったターンインタイプの2種類があります。


スポルティバ タランチュラ|LA SPORTIVA TARANTULA
初心者でも履きやすい形です。


スポルティバ スクワマ ウーマン|LA SPORTIVA SKWAMA WOMAN
親指側のエッジが使いやすくできています。
サイズの選び方
ボルダリングシューズのサイズは、履いた時に「少しきつい」と感じるくらいのものを選んでください。
ボルダリングはつま先の力を使います。
つま先にしっかり力を入れるためには、若干つま先が曲がった状態になります。
そのため、少しきついくらいで履くのが良いとされています。
さらに、ボルダリングシューズは履いているうちに少し伸びてきますので、
それも想定した少しきつめを選んでくださいね

ただし、30分程度履けないくらいの痛みがある場合は足型やサイズが合っていないことがあります。
足に負担がかかりすぎないよう、気を付けてください

とにかく、ボルダリングシューズを選ぶ上で大切なのは、試着することです

同じサイズでもシューズのタイプによって履き心地が異なりますので。
まとめ
ボルダリングは腕力だけではなく、全身の身体のバランスや頭脳を使うスポーツの一種です

筋力に自信のない女性や子どもでも気軽に始められ、
運動不足の解消やストレス発散にもピッタリ

相性の良いシューズを見つけて、ぜひボルダリングを楽しみましょう

当店では1回までは無料でサイズ交換を行っておりますので、
近くで試着できる場所がない、とお困りの方はよろしければご利用ください

(返品の際の送料のみご負担いただいております)
キッズ用のボルダリングシューズもご用意しております
