ごはんを・・・ | いつもごろごろきまぐれ日記

いつもごろごろきまぐれ日記

日常の何気ないことを日記代わりに書こうと思います。
・・・が、知らない内にGIANTSに関することを中心になっていました。
サインやユニフォームの紹介もしています。

今日は日常的に起こった些細な出来事です。

 

僕は大分の出身で、ヨメゴンは山口の出身で、東京に住んでいます。

お互いの出身地は距離が近いし、言葉も近いので、普段はお互いの方言でしゃべっています。

 

大学が関東だったので、学生の頃に「大分方言」の本を買って、どういう言葉が方言なのかを調べた事があります。

なので、日常生活で使う言葉で、何が方言なのかは頭に入れてます。

大分に限らず、九州地方で使われてる言葉、関西以西で使われる言葉等、方言にはいくつかブロック単位で使われる言葉もあります。

例えば・・・

「物をしまう」:これはポピュラーな事例かもしれませんが、うちの方では「物をなおす」と言います。

         関西以西で全般的に使われてるようですが。

         「これ、引き出しになおしといて。」

         「どっか、壊れてますか?」

         「・・・(通じないのか・・・チーン

こんな感じです。

 

今回は、全く知らなかった意識になかった言葉です。

忘年会の席で出て来たご飯物がありました。

「それ、僕がつぎますよー」

次の瞬間。

「出た。「つぐ」」

何のことかわかりませんでした。

メンバーに九州の人がいて、「ごはんをつぐ」ってのは方言だという事を教えてくれます。

「ご飯をよそう」というのが正しいという事でした。

 

「よそう」という言葉は知っていますが、全く使った事がありませんでした。

これは盲点でしたびっくり

「お酒をつぐ」って言わんの?

そっから、派生してもいいやん!

その場では、液体が「つぐ」で、固体が「よそう」という事に落ち着きました。

 

【つぐ】・・・容器に物を満たす。特に、液体を容器にそそぎ入れる。「御飯を―・ぐ」「お茶を―・ぐ」

↑「おい!辞書にでてるやんか!ガーン

一発回答で「正解」だすなや、オチがつかん。。。

 

尻切れトンボなので、他の言葉を調べてみました。

【よそう】・・・物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること。

「それは、予想だ。バカモノ!ムキー

 

【よそう】・・・飲食物を器に盛る。よそる。「味噌汁を―・う」

↑「こちらも辞書に出てる・・・キョロキョロ

 

他にもこういう表現があるそうで・・・

【盛る】・・・ 物を容器に入れて満たす。「飯を茶碗に―・る」

↑「これは知りませんでしたびっくり

 

どれも辞書に載ってるから、正解ってことです。

ははははははグッ爆  笑

 

んじゃ、なんで違和感が出るのか?

正しい日本語を伝えるNHK様のHPに、それらしい事がありました。

流石はNHK様で、北海道、東北では「盛る」、関西では「よそう」、九州は「つぐ」が優勢という、否定をしない無難な書き方でした。

でも、関西でも「つぐ」を使うという話しもありますけど、はて?

 

そこに語源も書かれていて、使い方みたいなのも書かれていました。

「盛る」というのは万葉集にも出てきてるとのこと。

「よそう」というのは、「装う」という「身だしなみをと整える」という事から転じて、「食べ物を整えて器に用意」するという表現になったとのこと。10世紀くらいから使われていたそうです。

「つぐ」については言及しておらず、「液体」には使うけど、「固体」に使う事に違和感を感じる人がいるでしょう・・・って感じでした。

 

どれも間違いではなく、自分が普段使わないから違和感を感じるという話しですね。

「郷に入っては郷に従え」って事でしょうかね照れ