選手からいただいたサインボール・・・
できるなら飾っておきたいですよね。
飾り方としては、昔はミニバットを三脚にした飾り方が主流だったと思います。
(ん?大昔ですか・・・?)
そのまま飾っておくと、埃が付いたり、退色したりと、ボールが黄ばんだりと、あまり良い事はありません。
そこで登場するのがボールケースです。
私が使っているのは、これです。
金色のGIANSのロゴシールが貼られたボールケース。
せっかく、ジャイアンツの選手からもらったので、やっぱ球団ロゴの入ったグッズで!と思って購入しました。
上面が開閉式になっており、中には杯みたいな黒い物体が入っておりました。
では、セッティングしてみましょう!
写真は坂本選手のサインボールです。(昨年、ジャイアンツ寮でいただいたものです。)
GIANTSのロゴシールと、ボール台によって高級感が出ています。
また、ケース自体に若干色がはいっており、単なるクリアーよりもいい味を出しております。
ケースの中をデコレーションして、誰のサインボールかを分かりやすくしようと思ってますが、なかなかアイデアが浮かばず、とりあえずこのままの状態です。
このボールケースは見た目は良いのですが、ボールの占有面積が小さく、無駄なスペースがあります。
要は大きいということです。
また、お値段の方も840円(税込)と、少々お高くなっており、一つ二つの場合なら良いのですが、ボールが集まってくると大変なことになってしまいます。
現に大変なことになっております・・・
サインボールケースについては、探してみると色々とあります。
350円程度で、99%UVカット仕様のものもありますので、ご利用は計画的に!!
さて、このサインボールケースなのですが、最近、あることに気づきました。
ジャイアンツグッズのカタログに、ボールケースが出ていたのですが、なんと、ボール台の使い方が間違ってました!!
杯みたいにして、口の大きいほうを上にしてボールを受けていたのですが、どうやら逆だったようです。
杯をひっくり返した状態で使うのが、正しい使い方のようです。
そして正しくセッティングしたのがこちらです。
こうしてみると、以前の置き方だと、上方に無駄なスペースがありましたが、こうすると収まりが良いですね。
また、ボールを置く所の大きさが縫い目と同じ大きさになっており、サインが長すぎてボールの下側に行った場合でも見ることができます。
実は、ボールを入れる時に苦労したんです。
深すぎて上手く置けず、台の上に落とすような感じで置いておりました。
その後、微調整をするという感じ。
今回は、高さが増した分、簡単に置くことができました。
いやぁ、思い込みって恐ろしいですね。
数年間気づきませんでした(笑)