S-funk Style

S-funk Style

仏女&福祉系ダンサーでございます。

Amebaでブログを始めよう!
今回の興福寺文化講座では、興福寺のドイツ人僧侶ザイレさんが、文化講座に初登壇ということでワクワクな私。
写真では拝見したことあるけど...どんな人だろう(o^^o){7E9AE504-8806-467F-A3FE-37530BE78A0A}
というわけで、第1講め。
ついにザイレさんが登場。
顔が小さいし、日本語ペラペラ!(◎_◎;)
日本人でも知らない難しい日本語がサラリと出てくる。
ザイレさんは法相教学を研究されていて、大学の客員教授をしていたほど。
「勤勉実直」という言葉が似合う感じの方だ。
かっこいいなぁ(//∇//)
講座は「御照覧を仰ぐ-慈恩会の紹介-」。
興福寺や薬師寺で行われている「慈恩会(じおんね)」という法要の成立過程や法要次第など、その概要を紹介する内容だった。
「慈恩会」は実は「法要」ではなく「法楽」なのだということに納得。
分かりやすい言葉でシンプルに説明してくださったので、とても聞きやすかった。
第2講めは貫首様の「春日権現験記会の世界」。
登場した貫首様は右足にギプスをして杖をついて歩いていたΣ(・□・;)
びっくりして思わず「足がっ!」と声が出てしまった。
どうしたんだろう...早く治りますように(>人<;)
今回の物語は巻17第一話。
有名な明恵(みょうえ)上人はインドに強い憧れを持っていたけど、春日明神に説得されて渡海するのをやめるというストーリー。
貫首様の説明の中で印象強かったのは、ストーリーの補足として話されていた地形のお話。
「野」という地形は少し傾斜がある地形で、「原」という地形は広くて傾斜がない地形とのこと。
へぇ!そうだったのか!
今度「○○野」みたいな地名を見つけたら、地形を観察してみよう(^^)
ザイレさんは「私の知識は貫首様からの受け売り」みたいなことを言ってたけど、ほんと、貫首様はいろんな知識を持っていて凄いなぁと思う。

そんなこんなで講座は終了!
またザイレさんの講座があるといいな。
興福寺さん、そして興福寺仲間の丸山さん、ありがとうございました!
今回は母も一緒に参加。
貫首様は興福寺の行事のために欠席(>_<){6D59B21E-51ED-42FB-B371-E1FAD27CC120}
第1講めは先月に引き続き、興福寺仲間の丸山さんによる「西洋建築から見た興福寺三重塔と五重塔-その2-ゴシックの大聖堂との比較」。
今回は受講者にアンケートを取って挙手をさせたり、クイズを出したりと巻き込み型 の講座。
クイズの回答に私を指名してくださったのに、あまり答えられず...σ(^_^;)
今回の講座でも初めて知ったことが多く、特に建築の用語や用途にはビックリ。
「フライングバットレス」なんて、野球のバットが飛んでいくことかと思ったくらい(笑)
ますます建築にも興味が出てきたので、寺社建築だけでなく、色んな建物もよく観察してみようと思う。
第2講めは森谷副貫首による「『平家物語』熊谷次郎直実の発心」。
「平家物語」は大好きなので、ワクワク!
特に「敦盛の最後」の段は、好きな話だ。
講座では、熊谷次郎直実が、少年である平敦盛の首を取るまでの経緯やその葛藤、そしてその後などを勉強した。
「敦盛が大事に持っていた笛を、熊谷は彼の父親に謝罪の手紙とともに返した」なんて泣けるエピソード!
「平家物語」やっぱ好きだわー(´∀`)
そんなこんなで講座終了。
丸山さん、興福寺さん、ありがとうございました(°▽°)
丸山さんの講座、またやって欲しいなぁ...(*´-`)
{CDAAA239-DC21-4181-8D90-C285FA188A90}

手水舎には高村光雲作の沙竭羅(さから)さんが立っている。
{FD98B93D-3684-4AAB-9CFF-1B30045A76A1}

{50DB65EB-90E3-4460-93E7-C2286F248CA7}

{9A3E46C6-F4A5-4BF0-944F-F548310F9323}

境内からスカイツリー。
{62F84568-78C4-476F-815F-40B200F713FD}

{BE0CA25B-7DDE-41C5-9457-8856C3E38446}