こんにちは!!
即日アリアちゃんでございます。
みなさんは、昔の日本で使われていた「お金」について考えたことはありますか??
今、わたしたちが何気なく使っている小銭やお札。そのルーツには驚くような歴史や価値観がつまっているんです。
「昔のお金ってどんなデザイン??」「今の価値にするとどれくらい??」「どんな時代背景で使われていたの??」
そんな素朴な疑問を一緒に楽しみがら、「日本のお金ってすごい!!」と思えるエピソードをお届けします!!
小判の時代:黄金に輝いた”お金の象徴”
※画像はあくまでもイメージです
「小判」と聞くと、時代劇やマンガのシーンで思い浮かべる方の多いのでは??江戸時代を中心に使わていた小判は、その名の通り楕円形の金貨で、金の含有率によってさまざまな種類がありました。
最も有名なのが「慶長小判(けいちょうこばん)」や「元禄小判(げんろくこばん)」など。特に慶長小判(約11.2gの純金)は、その金の含有率の高さからとても価値があり、なんと現在の金相場に換算すると、1枚あたり10万~20万前後の価値があると言われています!!
また、将軍の交代や政権の安定・不安定により、金の含有率が変化したことも小判の面白いポイント。経済や政治の変化が「お金の重さ」にまで影響していたなんて、驚きですよね。
小判はただの紙幣以上に「時代のシンボル」としての存在感を放っていました。当時の人々にとって、小判は夢の象徴だったかもしれませんね。
銀貨の時代:”重さ”で価値が決まる時代へ
※画像はあくまでもイメージです
小判と並行して広く使われていたのが「銀貨」。銀貨の特徴は、”重さによって価値が決まる「秤量貨幣(ひょうりょうかへい)」”であったこと。たとえば、「丁銀(ちょうぎん)」や「豆板銀(まめいたぎん)」は重さを量って支払いに使われていました。
江戸時代では、銀が流通の中心だった地域も多く、「銀で払う」ことが当たり前だった時代も。その価値は重さと純度によって変わりますが、たとえば丁銀1枚(約50g前後)が、時代の銀相場で考えると1枚あたり4000~6000円程度の価値があるとも言われています。
また商人の間では銀の計算に「目(もく)」という独特な単位が使われていたのもユニークなポイント。
今では想像しづらい「重さで払う」というお金の形。昔の知恵と工夫を感じ、興味深いですね!!
銭貨の時代:庶民の暮らしを支えた小さなお金たち
※画像はあくまでもイメージです
金貨・銀貨が高額貨幣だったのに対し、庶民の生活で日常的に使われていたのが「銭貨(せんか)」代表的なのが「寛永通宝(かんえいつうほう)」で、江戸時代を通して広く流通していました。
この銭貨は鉄や銅で作られており、庶民で使いやすい額面だったため、日々の買い物や支払いに重宝されたとか。
当時の相場でいえば、寛永通宝1文は現代の価値で約20~30円程度とされ、例えばおにぎり1個が16文、かけそば1杯が32文だったという記録もあります。
つまり、今でいう100円玉感覚で気軽に使われていたということですね。
銭貨は、当時の庶民の生活に寄り添ったリアルなお金。身近だからこそ、生活の文化が色濃く表れているんです。
お札のはじまりと消えたお札たち
※画像はあくまでもイメージです
意外にも日本にお札が登場したのは、かなり昔。最古のお札は江戸時代の「藩札(はんさつ)」で、これは各藩が独自に発行していた地域限定の紙幣です。
明治時代に入り、国が管理する「日本銀行券」が登場することで全国共通の紙幣制度がスタート。
これまでには、
・聖徳太子が描かれた一万円札(C号券)
・伊藤博文の千円札など、さまざまな人物やデザインが使われてきましたが、時代の変化とともに廃止や切り替えが行われてきました。
古い紙幣の一部は、プレミア価格がつくこともあり、保存状態がよければ数百万~数十万円で取引されることもあるそうですよ!!
紙幣にはその時代の価値観や美学が詰まっています。消えたお札たちも、静かに日本の歴史を物語っているんですね。
昔の人の”年収”とお金の感覚って??
最後に気になるのが、「昔の人ってどれくらい稼いでいたの??」という話。たとえば江戸時代の町人の平均年収がおよそ3両(=小判3枚)程度と言われています。現代の感覚で換算すると、約30~50万円前後といったところ。
とはいえ、当時は自給自足や物々交換が当たり前で、今ほど「お金で買う生活」ではなかったため、金額だけでは一概に比較できない部分もあります。
また、侍や役人によって収入も大きく異なり、上級武士になれば年収数百両というケースも!!
お金の「価値」が、時代や暮らし方によって大きく変わるもの。だからこそ、昔のお金を知ることは、その時代の生き方を知ることにもつながるのです。
昔のお金を知ると、ちょっと世界が広がる
今回ご紹介したように、日本のお金にはたくさんの「知られざる物語」が詰まっています。金貨・銀貨・銭貨・紙幣、それぞれが生まれた背景には、時代の人々の生活が色濃く反映されているんです!!
普段何気なく使っている「お金」も、ちょっと昔を振り返ってみるだけで新たな発見があるかもしれません。
歴史の中で、受け継がれてきた”価値のかたち”。それを知ることは、今の時代をより豊かに生きるヒントになるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
即日アリアちゃん事務局
TEL:03-6258-0063
HP:https://sokujitsu.aria-inc.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━