S☆1音楽部 事務局長(仮)峰のブログ

S☆1音楽部 事務局長(仮)峰のブログ

職場の同僚と、ゆる~くピアノを弾く。
ただそれだけの、「職場内部活」
それがS☆1(エスワン)音楽部♪
登場人物が某人気漫画と同じなのは・・・
ま、その方が分かりやすいってことで(^_^;)

現在のレパートリー

暁の車(弾き語り)
ルパン三世のテーマ
ショパン ノクターン第20番 遺作
Let It Go アナと雪の女王
Longing ジョージ ウィンストン
Honesty ビリー ジョエル
輝く月のように Super fly
アルプスの夕映え エスティン
even if 平井堅
ALWAYS 中島美嘉
ハナミズキ 一青窈
ピアノソナタ第8番ハ短調 悲愴 第2楽章 ベートーベン

Amebaでブログを始めよう!

は~い、峰です♪

 

前記事で、音楽サークルの企画やることになったって書いたけど、

今日は、その音楽サークルでのボクの相棒が出演するコンサートに行ってきた。

 

で、久々に声楽家の方々の歌を聴いて・・・

 

あぁ・・・やっぱ、体格に恵まれてるのって、羨ましい_| ̄|○

と、思った。

やっぱ、歌って体が楽器だから、体が小さいよりはでかい方がよく響くわけなのです。

 

何しろボク、小学校からず~っと、「前へ倣え!」では先頭もしくは2番目以外になったためしがなく・・・_| ̄|○

ボクの体格を形容するなら「チビ」「小柄」「華奢」なわけなのです。

 

一方、3歳年上の兄者は体格が良く、良すぎて体重約0.1トン(^_^;)

(↑母親の栄養、全部兄者に持っていかれた感じです(^_^;))

で、中学時代はその恵まれた体格を最大限に活かして

「〇中合唱部、伝説のテナー」などと呼ばれてたわけです。

その「伝説のテナー」の弟が同じ中学に入学するとなったら・・・

 

もう、入学当初から、兄者の合唱部の後輩(つまり、ボクの先輩)が、

連日教室にやってきて「〇〇先輩の弟って、キミ?やっぱ合唱部入るの?」

「〇〇先輩の弟だから、やっぱ、歌得意なんでしょ??」と連呼していくわけで・・・

 

弟だからって、なんでもかんでも兄者と同じにできるわけないだろーー!!(ー_ー)!!

しかも、ボク、兄者の半分の体重しかないんぞ!!

 

でも、「ボクは兄者と違って、体小さいから~そんなに歌えません」

などとは言えず・・・(←歌に関しては結構、負けず嫌いなボク_| ̄|○)

他の人より腹筋の回数2倍にするとか、

顧問の先生から「重心を落とせー!」と喝が飛べば、誰よりも重心を低くし・・・

そんな、努力を重ねても、やっぱ兄者を超えることはできなかった。

(何しろ兄者の代は全国大会(NHKホール)出場。ボクらの代はあと一歩のところで全国大会出場は逃した_| ̄|○)

 

今日の演奏者様方も、体格の良い方々が揃っていたわけで、

その迫力たるや、凄い!の一言に尽きるわけで・・・あぁ、羨ましい・・・

 

あ、でも、お一人、それほど体格はよくないけど、凄く体の使い方が上手い歌い手さんがいました。

しかも、声質もボク好みのクリアな声質♪

こういうのを聴くと、「体格なんか関係ねぇ!要は使い方だー!」

と思っちゃいますね(^_-)-☆

 

あぁ~やっぱ、歌はいいねぇ~♪(^O^)/

 

で、相棒の演奏はというと・・・

なんか、終演直後に早速ファンがついてるし~(-_-;)

「〇〇(←某有名アーティスト)よりも、深みがある」

なんて、大絶賛されてるし~

あぁ~なんか、嬉しいし、誇らしいんだけど~

いぃな~ボクも歌いたいなぁ~と思っちゃうんだな~(^_^;)

 

は~い♪峰です(^.^)/~~~
 
今日は、ピアノの先生がやっている音楽サークルの会合。
「今日も、『楽しい音楽の時間の始まりだぜ!』と、音楽室のドアを開けたら、
 
・・・何やら、雰囲気がいつもと違う???(@_@)
 
サークルの設立当初からいる、メインメンバーさんたちが、
なにやら神妙な面持ちでぼそぼそと、何事かをしゃべっている。
 
???何かあったのか???
 
と、ピアノの先生が、
「3月、4月と公私ともに多忙で、3月のサークルのコンサートの企画立案ができそうにない」
「なので、3月のコンサートを中止するかもしれない」
「でも、中止しちゃうのは、楽しみにしてくれてるお客さんに申し訳ない」
「ついては、企画とかを他のメンバーさんの中でやってくれるかどうかを話し合いたい」
と言った趣旨のことを語り始めた。
 
うぅ~ん、ボクにできることと言ったら・・・
ピアノは、3月に間に合う曲ないし・・・
かといって、別の楽器でアンサンブルなんてムリだし・・・_| ̄|○
カップスできないし、会場の飾りつけとか小道具作成もできないし・・・_| ̄|○
やれそうなのは、S☆1でやってたMCぐらいなもんかな?~
 
なので、「ボク、MCやってもいいッスよ」
 
と、軽~く言っちゃったら、先生&他のメンバーさんから
 
「じゃぁ、今回は峰クンが(中心になって)やるってことで、ありがとう!よろしくね♪」
 
と言われ・・・気が付いたら、MCだけじゃなく、企画とりまとめもやることになってた(^_^;)
あれあれ??なんか、はなし、でかくなってないか???( ゚Д゚)
と、思ったが、、、
 
今現在のメンバーさんたちの状況を考えてみると、
ソレが出来そうな時間的余裕があるのは、ボクだけなワケで。。。
全然、自信なんかないケド、みんなの助けがあれば、何とかなりそうとも思うわけで・・・
以前、何かで読んだことのある、「置かれた場所で咲きなさい」って、こういうことかなとも・・・
誰かに助けを求められたら、可能な限り、手を差し伸べたいとも思うし、
助けを求められること自体、光栄だとも思うし・・・
 
なので、意図せず、大役を引き受けちゃったみたいだけど、
ま、いっか~~~(^_^;)何とかなるさッ!

は~い♪峰です!

 

先日、自分の音楽史を記事にしてみたら・・・

以外に楽しかった♪

ので、今日は、オイラの音楽との馴れ初めについて!

 

 

前記事では

小学校3年生  クラスメート宅でみたピアノに魅了されて、

          ピアノ教室に通い始める。

などと書きましたが、よくよく思い返してみると、

イラの音楽の馴れ初めは、

同じ小学校3年生の学級担任の先生にあったのでは?!

と思います。

 

小学校三年生当時の担任は、朝のホームルームなど

ことあるごとに、生徒を歌わせる先生でした。

(当時歌ってた曲を、叔父の結婚式の余興で歌ったりしたな・・)

当時のオイラは、典型的な転校生のいじめられっ子。

学校に行くことが苦痛でしかなかった(>_<)

でも、朝のホームルームで歌う歌は、楽しかった。

というか、歌しか楽しみがなかったのかも(^_^;)

だから、ピアノにも興味が持てたのかもしれない。

 

で、念願かなって、ピアノ教室に通い始めたが・・・

元来の飽きっぽい性格が災いし、

短期間でピアノをやめることに_| ̄|○

 

オイラにせがまれてピアノを買てくれた両親は、

それは嘆いたか、はたまた、あきれたか_| ̄|○

 

でも、「音楽は楽しい」ということは忘れていなかったようで、

中学では合唱部に入部したわけだが・・・

 

入部(正確には仮入部)一日目。

その日は卒業生の先輩が指導に来ていて、

顧問の先生は不在だった。

ウチの合唱部、かなり厳しくて・・・

発声練習から、一人ずつ歌わされるんです_| ̄|○

で、ボクも一人で歌わされたんだけど、

 

初日で歌えるわけないじゃん_| ̄|○

 

だけど、その日たまたま指導に来ていた卒業生に、

「こいつは入部初日」なんてことはわからず、

何度もダメ出しをされ続けた。

 

で、見かねた一つ上の先輩が

「この子は今日初めて来た子です」と言った。

それで卒業生の先輩も

「じゃぁ、仕方ないわね」と諦めたのだが・・・

 

僕にはその「仕方ないわね」が

とてつもない屈辱に感じられ・・・

その場に座り込んで、そのまま立ち上がれなくなってしまった。

 

凄く、悔しかった。

できない自分が、ものすごく情けなかった。

 

フツー、初日でいきなりこんな思いをしたら、

後が続かないのでは・・・と思いがちですが、

 

オイラ、意外と負けず嫌いだったようで(^_^;)

 

翌日から、みんなに追いけ!追い越せ!!

とばかりに、練習に没頭した。

 

で、気づいたら、1年生でNHKコンクールのレギュラーに

選ばれるまでになっていた。

(ウチの部活厳しいから、上級生でもレギュラーになれない

先輩もいたんだよねぇ~┐(´д`)┌)

もちろん、歌が好きだというのもあったけど、

あそこまで合唱に夢中になれたのって、

 

初めて、自分が認められた。

初めて、自分の居場所を見つけた。

 

と、思えたからかもしれない。

以前にも書いたけど、合唱に出逢っていなかったら、

オイラは今、この世にいなかったわけだから・・・

 

ボクと音楽との馴れ初めは、「歌」だったわけで、

だから今でも「オイラの本職(?!)は歌」

と思ってしまうのかな(^_^;)

 

は~い♪久々の更新です。

メンバーみんな色々ありまして、S☆1音楽部はほぼ休止状態ですが、

オイラは音楽、続けてます。

 

今日は、オイラの音楽史を紹介します。軽く、年表形式で・・・

 

 

小学校3年生  クラスメート宅でみたピアノに魅了されて、

           ピアノ教室に通い始める。

 

小学校6年生  バイエルに飽きてしまい、ピアノ教室を脱会。

 

中学校1年生  3歳上の兄の影響で、合唱部に入部。

          入部初日に自分の歌があまりにも下手なことに絶望。

          以後、練習の鬼と化す。

          

中学校3年生  パートリーダーに抜擢される。

          だがしかし、楽譜が読めないため、

          パート練習は部長や他のパートリーダーに任せて、

          練習から脱走する男子部員を捕獲するため

          に校内を走り回る日々・・・

           一応、NHK音楽コンクール某県大会金賞、

          関東甲信越大会銀賞となるも、

           兄貴からは「俺は全国大会まで行った!

           お前は関東甲信越止まりか!」

           と長年にわたっていびられることに・・・_| ̄|○

 

高校1年生   中学卒業を機に、市民合唱団に入団。

          初めて「チケットを買ってもらったお客さん」

          に聴いてもらえたことに、足が震える。

 

20歳      就活を機に市民合唱団を退団。

 

22歳      転居を機に、社会人合唱団に入団。

 

27歳      一身上の都合により、社会人合唱団を退団。

 

36歳      「のだめカンタービレ」の映画を観たその足で、

          某ピアノスクールに入会。

          時を同じくして、某ゴスペルスクールにも入会。

 

37歳      職場内部活「S☆1音楽部」結成。

 

40歳      転勤を機に、某ピアノスクールと某ゴスペルスクールを退会。

          

42歳      現在のピアノスクールに入会。

          先生がやっている音楽サークルに参加し、

          アンサンブルや弾き語りを経験。

 

 

・・・と、まぁ、一気に書くと、こんな感じです(^_^;)

音楽を始めたきっかけはピアノだったけど、合唱とかゴスペルとか、

歌っている期間が多いです。

いまだに、「自分の本職(!?)は歌」と思っている節があります(^_^;)

 

改めて振り返ってみると、その時々で印象的というか、

転機になった出来事が色々あったな~

機会があれば、記事に起こしてみようと思います。

長年使っていたipod touchが壊れました_| ̄|○

 

まぁ、10年近く使っていたから、しょうがないか・・・

で、新たにipod nano(第7世代)を購入したものの、

コネクタがドックからLightningに変わってしまったので、

今まで使っていた車用のFMトランスミッターまで、使えなくなってしまった_| ̄|○

Lightning対応のFMトランスミッターも一緒に購入したが、

 

雑音がひどすぎて、使えない_| ̄|○

 

で、車用の音楽デッキ自体を、買い換えることにした。

(うぅ~ん、さらなる出費だ(T-T))

 

目当てはipodが繋げて、AACファイルが再生可能なもの。

CDもipodに入れてしまうので、CDは聴けなくてもOK!

 

そうなると、carrozzeriaのMVH-5200か

KENWOODのU400BMSあたりか・・・

 

しかし、ウチの近辺の(田舎の)店には、なかなか在庫がなく_| ̄|○

やっと見つけたカー用品店で、KENWOODのU300BTという機種を発見。

早速店員さんに、オイラのipodが繋げるか&充電機能があるかを質問!

 

店員さん:「たぶん大丈夫だと思いますが、念のため、実機で確認しましょう」

ということで、U300BTの実機はなかったのですが、

機能がほとんど同じだけどAACファイル非対応のU310で試してみることにした。

 

オイラのipod nanoを、U310に繋いでみたら・・・

 

充電どころか、AACファイルまで再生できたよ(゜д゜)!!

 

U310のカタログスペックを見ても、AACファイル対応とは、どこにも書いていない。

なのに、AACファイルが、問題なく再生できている。

 

店員さんもびっくりでしたよ!\(◎o◎)/!

 

U300BTよりもU310の方が価格が安かったので、U310を購入♪

FMトランスミッターの返品もできたので助かりました(^_^)

 

しかし、なんでAACファイルが再生できるのか・・・

この謎、誰かわかる人います?

さてさて、前記事でピアノの先生がやっているイベントに急遽参加することになったボク。

まぁ、演奏するのは1年以上弾き続けているLet It GO。

暗譜もできているし、余裕かな?と、思いきや・・・

 

いきなり、ドラムとエレクトーンのアンサンブルですよ!?(゜Д゜)

 

しかも、ドラムとエレクトーンと合わせられるのは、

本番当日のリハーサル1回のみ・・・

 

超小心者の峰、大丈夫か!?_| ̄|○

 

とりあえず、メトロノームに合わせて弾けるようにひたすら練習!

そして、唯一の救いは、そのイベントがかなりゆる~いカンジで、

当日、飛び入り演奏可能!

客席にタンバリンやマスカラが配られ、

(主にお子様たちが)自由に鳴らしてOK!!

 

というわけで、超小心者のボクでも、気負いなく参加できました♪

 

本番では、客席の皆さんが歌ってくれて、とっても楽しかったです♪♪

 

いや、なんか、クセになりそうな楽しさだな(^_^;)

また、ピアノ教室を変えました。

今までは、楽器店がやっている教室でしたが、

今度は、個人でやっている先生です。

 

教室を変えたのには理由があるわけで、

ボクの場合は、やっぱ、前の先生と合わなかったってことかな?

 

指の独立とか、脱力とか、脱力とか・・・

技術的なことを教えてもらえたのは、とてもありがたかった。

 

だがしかし、レッスンのたびに「技術」「技術」だと、正直疲れる。

しかも、弾き語りの曲を弾きたいといったら、

先生:「歌は指導できないから・・・」

と断られ・・・_| ̄|○

 

音楽を楽しみたいから、ピアノやっているのに、

どんどん、教室に通うのが苦痛になっていた。

 

これではいかん!と、思い切って教室を変えることにした。

 

 

で、見つけたのが今の先生。

個人で教室をやるかたわら、仲間と(ちょっと変わった)音楽サークルもやっている、面白い先生です(^_^;)

守備範囲も広くて、クラッシックからポピュラーまで何でもアリ。

モチロン、弾き語りの曲もオッケー!

 

で、体験レッスンの日を迎え、とりあえず弾ける曲を先生の前で弾いたら、

「この曲、いいね!音楽サークルのイベントで弾いてくれる?」

と、いきなりの出演依頼!!

「音楽は人に聴かせてナンボ」がモットーのボクが断るわけがない!

 

しかし、本番は2ヶ月後。

しかも、ドラムやエレクトーンも参加するアンサンブル・・・

 

ま、間に合うのか!?

とりあえず、体調回復したぜ!


・・・まだまだ、本調子じゃないけど・・・_| ̄|○


で、今は、


ピアノを弾く。

図書館で借りた、ピアノ関係の本を読む。

レンタルしてきた、ピアノのCDを聴く。


その繰り返し(^_^;)

おかげで、ピアノの知識が深まった・・・かも・・・(^_^;)


さて、アナ雪のLet It Goが完成!

次は「ショパン ノクターン20番遺作」と

指田郁也の「花になれ」

どっちを弾こうかな?

S☆1音楽部の三回目の演奏会が、終わりました。



なんとか、やりきりました。

・・・ホント、よくやれたな~



実は、ボク、発表会直前に体調を崩してしまい、


コンディションは、超・最悪_| ̄|○


というか、立っているのがやっと(^_^;)

次の曲が「ワルツ」なのか「メヌエット」だか、分からなくなったり、

普通なら、人前でしゃべることなんか、なんでもなかったのに、言葉が出てこなかったり、

「ミ」だと思って弾いた音が「ファ」だったり・・・

結果は散々だったけど、なんとか最後までやり通せた。



一緒に音楽をしてくれる仲間がいて、

拙い演奏を聴きに来てくれる仲間がいて、

本当にありがたいと思った。



しかし、確か前回の発表会の時も風邪をひいてボロボロだった・・・

・・・ひょっとして、本番に弱いタイプ!?



S☆1音楽部 第3回演奏会 演目

1 「あまちゃんのテーマ」 

  清良(フルート)・薫さん(クラリネット)・ターニャ(ピアニカ)・桜(コントラバス)・孫ルイ(ピアノ)・峰(指揮)


2 「情熱大陸」 孫ルイ(ピアノ)


3 「Malgre tout ~ Gavota メドレー」 ターニャ(ピアノ)


4 「ドビュッシー アラベスク 1番」 清良(ピアノ)


5 「ジョージ・ウィンストン Longing」 峰(ピアノ)


6 「ジョゼフ・コズマ 枯葉」 清良・ターニャ(ピアニカ)


7 「ショパン ワルツ 7番 作品64-2」 桜(ピアノ)


8 「ショパン ノクターン 13番 作品48-1」 ターニャ(ピアノ)


9 「Let It Go」 峰(ピアノ)


10 「春なのに」 清良(ピアノ)


11 「ディズニーメドレー」 孫ルイ(ピアノ)


12 「星に願いを」 

  清良(フルート)・薫さん(クラリネット)・ターニャ(ピアニカ)・桜(コントラバス)・孫ルイ(ピアノ)・峰(ヴォーカル)  

さて、S☆1音楽部、第3回演奏会まで1カ月をきりました。


PR用のチラシを造って、今日はゲネプロ前の最後の練習です。



・・・ゲネプロ前最後と言っても、第3回演奏会に向けての2回目の練習なんだけどね(^_^;)



ピアノのルイ・フルートの清良・クラリネットの薫・ピアニカのターニャ・コントラバスの桜・ヴォーカルの峰、全パート揃っての練習は、今日が初です。

そうそう、ターニャに続いて、またまた、新メンバーが加入しました。



クラリネットの薫さんです(^O^)/



コントラバスの桜ちゃんを抜いて、S☆1最年少!

しかも、ルックスもピカイチ♪

S☆1のアイドル的存在になりそうです☆


ターニャは演奏会のためにピアニカを購入\(◎o◎)/!

しかも、鍵盤のカラーリングは赤と黒・・・ロックだぜ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ピアニカの自由な演奏スタイルが殊のほか気に入ったらしく、

「ハマっちゃうかも・・・」を連発(^_^;)


しかし、みんな、数少ない練習会だというのに、実によくあわせられるよな~

急きょヴォーカルを担当するボク、、、



みんなのレベルについていけるかしら・・・_| ̄|○



なにしろ、歌の方はすっかりサボってたからな~(^_^;)

(かといって、ピアノが上達したかと言えば・・・そうでもないのだが・・・_| ̄|○)

本番までに、鍛えなおすか!!