3月21日に開幕した春のセンバツ
いよいよ今日、決勝を迎えます。
結局、
大阪桐蔭(大阪)VS光星学院(青森)
というカードになりましたが、これは
見応えのある試合になりそうですね
両チームについて、自分的見解と
試合の見どころを述べてみたいと
思います
大阪桐蔭は”浪速のダル”ことエース
の藤浪が安定してますね。
花東戦しかまもともに観戦していませ
んが、ストレートもさることながら、キレ
のあるスライダーが印象的です。
あのストレートに、あれだけキレのある
変化球があれば、高校生レベルでは
そうは打てないように思います。
また、初戦ホームランを打った4番田端
をケガで欠くも、森・笠松といった2年生
コンビの打が大きく勝利に貢献してます。
特に、キャッチャーの森の打の好調ぶりは
リードにも好影響が出てくるので、彼が
打つと桐蔭も活気づくことでしょう。
昨日の健大高崎の得意の機動力を
完全に封じた森のディフェンス。
これは、森を”打”で勢いづかせたこと
も一つあるのではないかと。
とにかく、光星学院としてはバッテリー
には簡単に打たせないよう注意する
べきでしょう。
あとは、とにかく藤浪のデキにかかって
いるでしょうね。
今大会も1試合3点以内に抑えている
ので、やはり決勝も3点以内に抑えて、
打線の援護を待ちたいところでしょう。
3~4点の勝負というような気がします。
一方の光星学院。
打は、田村、北條の3・4番の前にいか
にチャンスを作れるかどうかでしょうね。
そのためには、今ひとつ当たりのない
1番天久、2番村瀬の出塁がカギを握
ることと思います。
ただ、昨日の関東一戦の最終打席で
長打を放った天久。
また、犠牲フライをダイレクト返球して
三塁走者を刺すなど乗ってきています
ので、彼の打席にも注目です。
また、3・4番のあとを打つ武田、大杉、
城間の5~7番の打にも注目したい
ですね。
仮に1・2番が出塁できず、3・4番が
チャンスメイクする立場になったとき
には、彼らの打が重要になってきます。
投では城間が試合を作るいつもの
投球ができるかどうかでしょうね。
昨日は決勝を見越してだと思うので
すが、城間が一人で投げ抜いたので、
決勝は早めの継投も考えられます。
継投後のエース金沢のデキにも
注目したいと思います。
ただ、両チームに共通する傾向とし
て、中盤から終盤にかけてようやく
打線に火が着くというところ。
打線についてはどちらもスロースタ
ータのような気がします。
だから、いかに序盤を抑えられるか、
そして中盤以降に勝負を持ち込める
かだと思います。
逆に序盤で先制した方が有利に試合
を進められるというような気もします。
いずれにせよ、好ゲームが期待でき
ると思います
どちらが優勝しても初優勝
紫紺の旗は関西に留まるのか、はた
また白河の関を超えるのか・・・。
ちなみに昨年のセンバツ優勝した
東海大相模。
前年の夏、決勝で沖縄・興南に大敗
しました。
そういう意味では、光星学院も昨夏
決勝で日大三に大敗していますの
で、共通点がありますね
(ということは、光星学院が・・・
)
心情的には、やはり東北に初の大旗
をという思いはあります。
ただ、光星は先発9人のうち青森出身
の選手はいないんですね
光星は大阪の植民地なんて意地悪く
いう人もいるようですが・・・
ちなみに、光星の5番の武田は自分
の住んでいる市の出身の子です。
花東・佐々木監督の出身中学と同じ
なんです。
(地元入っとけよ~
)
さあ、決勝は今日16:00試合開始
でも甲子園は午後も降水確率高そ
うですね
時間ずらしたとはいえ、最悪順延も
あるかな・・・

いよいよ今日、決勝を迎えます。
結局、
大阪桐蔭(大阪)VS光星学院(青森)
というカードになりましたが、これは
見応えのある試合になりそうですね

両チームについて、自分的見解と
試合の見どころを述べてみたいと
思います

大阪桐蔭は”浪速のダル”ことエース
の藤浪が安定してますね。
花東戦しかまもともに観戦していませ
んが、ストレートもさることながら、キレ
のあるスライダーが印象的です。
あのストレートに、あれだけキレのある
変化球があれば、高校生レベルでは
そうは打てないように思います。
また、初戦ホームランを打った4番田端
をケガで欠くも、森・笠松といった2年生
コンビの打が大きく勝利に貢献してます。
特に、キャッチャーの森の打の好調ぶりは
リードにも好影響が出てくるので、彼が
打つと桐蔭も活気づくことでしょう。
昨日の健大高崎の得意の機動力を
完全に封じた森のディフェンス。
これは、森を”打”で勢いづかせたこと
も一つあるのではないかと。
とにかく、光星学院としてはバッテリー
には簡単に打たせないよう注意する
べきでしょう。
あとは、とにかく藤浪のデキにかかって
いるでしょうね。
今大会も1試合3点以内に抑えている
ので、やはり決勝も3点以内に抑えて、
打線の援護を待ちたいところでしょう。
3~4点の勝負というような気がします。
一方の光星学院。
打は、田村、北條の3・4番の前にいか
にチャンスを作れるかどうかでしょうね。
そのためには、今ひとつ当たりのない
1番天久、2番村瀬の出塁がカギを握
ることと思います。
ただ、昨日の関東一戦の最終打席で
長打を放った天久。
また、犠牲フライをダイレクト返球して
三塁走者を刺すなど乗ってきています
ので、彼の打席にも注目です。
また、3・4番のあとを打つ武田、大杉、
城間の5~7番の打にも注目したい
ですね。
仮に1・2番が出塁できず、3・4番が
チャンスメイクする立場になったとき
には、彼らの打が重要になってきます。
投では城間が試合を作るいつもの
投球ができるかどうかでしょうね。
昨日は決勝を見越してだと思うので
すが、城間が一人で投げ抜いたので、
決勝は早めの継投も考えられます。
継投後のエース金沢のデキにも
注目したいと思います。
ただ、両チームに共通する傾向とし
て、中盤から終盤にかけてようやく
打線に火が着くというところ。
打線についてはどちらもスロースタ
ータのような気がします。
だから、いかに序盤を抑えられるか、
そして中盤以降に勝負を持ち込める
かだと思います。
逆に序盤で先制した方が有利に試合
を進められるというような気もします。
いずれにせよ、好ゲームが期待でき
ると思います

どちらが優勝しても初優勝

紫紺の旗は関西に留まるのか、はた
また白河の関を超えるのか・・・。
ちなみに昨年のセンバツ優勝した
東海大相模。
前年の夏、決勝で沖縄・興南に大敗
しました。
そういう意味では、光星学院も昨夏
決勝で日大三に大敗していますの
で、共通点がありますね

(ということは、光星学院が・・・

心情的には、やはり東北に初の大旗
をという思いはあります。
ただ、光星は先発9人のうち青森出身
の選手はいないんですね

光星は大阪の植民地なんて意地悪く
いう人もいるようですが・・・

ちなみに、光星の5番の武田は自分
の住んでいる市の出身の子です。
花東・佐々木監督の出身中学と同じ
なんです。
(地元入っとけよ~

さあ、決勝は今日16:00試合開始

でも甲子園は午後も降水確率高そ
うですね

時間ずらしたとはいえ、最悪順延も
あるかな・・・
