「野球が上手くなりたい
」
野球をする誰もが思っていることだと
思います。
子供たちほど、純粋にそれを思っている
ことと思います。
そして、その思いは
「野球が好き」
というこれまた純粋な思いからくるもの
であると思います。
それがきっかけで子供たちは野球を始
め、そしてその先に
「上手くなりたい」
という欲求があり、さらにその先に
「勝ちたい」
という欲求があるのだと思います。
少なくとも「勝ちたい」が最初のきっか
けではないはず。
以上が子供たち側の欲求です。
それでは、大人側の欲求にどんな
ものがあるでしょうか
子供当時は、野球をやるにつれて上述
のような欲求が順を追って生まれてい
ったのだと思います。
野球をやっていく中で、「勝ちたい」と
いう次の欲求が生まれていったと思いま
すが違うでしょうか
でも、今は子供ではなく大人(指導者)
の立場であるわけですから、当然子供
レベルの欲求とは違いますよね。
「子供たちが人間的に成長して欲しい」
「子供たちを上達させたい」
「チームを強くしたい」
「勝ちたい」
これはどんな指導者でも思うこと。
低堕落な指導者は上記に加えて、
「名誉・名声を得たい」
「地位を確立したい」
などという、身勝手な私利私欲も絡んで
きます。
むしろ、こういう類の指導者は子供たち
の人間的成長などは建前で言ってるこ
との方が多いかも知れません。
そんなことより、自分の損得を優先する
ので、思っているフリをしているに過ぎ
ません。
低堕落な指導者のどうでもよい欲求は論
外ですが、私は上記に加えてもっと強い
欲求があります。
それは、
「もっと野球が上手くなりたい
」
です。
これは、子供時代のそれとは少し違います。
プレーヤーではないので、厳密に言うと
「野球(の指導)が上手くなりたい」
ということです。
大人になると子供たちばかりに上手くな
ることを要求しますが、自らを高める
ことについては尻込みしていないでしょうか
理想の指導を遂行していくには、子供た
ち以上に勉強することが不可欠だと思います。
野球の技術やルールはもとより、コーチン
グや最低限の医学的な知識、あるいは一
件野球と関わりのないようなこともです。
幅広く、いろいろなことに触れることで見
識を深め、自分の引き出しを増やしてい
くことが重要だと思うのです。
ゆえに、こうやってたくさんのブロガーさ
んの考えに触れることも、私にとっては
大きな学びになっています
それでは、なぜ学びが必要でしょうか
それは、長年生きてきて培われた自分の中
にある偏見や常識を排除するためです。
今を生きるためには、そんな偏見や常識は
邪魔になるだけ。
それが邪魔している以上、適切な判断など
できるわけがありません。
やはり勉強していない人間は了見が狭いで
すし、柔軟な思考は持ち合わせていません。
発展的な考えもなく、過去に固執します。
ゆえに、考えも何かにとらわれた一つのこ
としかなく、子供たちを型にはめようとします。
それでは、適切な指導はできるはずもなく
、結果「死導」になってしまうのです。
もし、「少年野球指導でそこまで考えなく
てもいいんじゃないか」なんてと思ってい
るとしたら・・・。
そういう人は今すぐ指導者を辞めてください
そういう人こそが害を及ぼしている指導者なんです
淘汰されるべき指導者なんです
結果は残したい、欲求を満したいという思
いはあるのに、学ぼうとしないというのは
ムシが良すぎやしませんか
自分の置かれている立ち場や責任を全く理
解していない人は、指導者としてグランドに
立つべきではないと私は思っています。
なんたって、子供の将来がかかっているの
ですからね
それくらいの自覚は当たり前に持って欲し
いと思います。
子供だけでなく、大人も純粋に野球と向き
合うべきだと思うのです。
そして、純粋な向上心を持つべきだと考えます。
そういう大人の真摯な態度が子供たちの心
を動かすのではないでしょうか
それこそが、子供たちへ見せるべき大人の
背中のような気がします

野球をする誰もが思っていることだと
思います。
子供たちほど、純粋にそれを思っている
ことと思います。
そして、その思いは
「野球が好き」
というこれまた純粋な思いからくるもの
であると思います。
それがきっかけで子供たちは野球を始
め、そしてその先に
「上手くなりたい」
という欲求があり、さらにその先に
「勝ちたい」
という欲求があるのだと思います。
少なくとも「勝ちたい」が最初のきっか
けではないはず。
以上が子供たち側の欲求です。
それでは、大人側の欲求にどんな
ものがあるでしょうか

子供当時は、野球をやるにつれて上述
のような欲求が順を追って生まれてい
ったのだと思います。
野球をやっていく中で、「勝ちたい」と
いう次の欲求が生まれていったと思いま
すが違うでしょうか

でも、今は子供ではなく大人(指導者)
の立場であるわけですから、当然子供
レベルの欲求とは違いますよね。
「子供たちが人間的に成長して欲しい」
「子供たちを上達させたい」
「チームを強くしたい」
「勝ちたい」
これはどんな指導者でも思うこと。
低堕落な指導者は上記に加えて、
「名誉・名声を得たい」
「地位を確立したい」
などという、身勝手な私利私欲も絡んで
きます。
むしろ、こういう類の指導者は子供たち
の人間的成長などは建前で言ってるこ
との方が多いかも知れません。
そんなことより、自分の損得を優先する
ので、思っているフリをしているに過ぎ
ません。
低堕落な指導者のどうでもよい欲求は論
外ですが、私は上記に加えてもっと強い
欲求があります。
それは、
「もっと野球が上手くなりたい

です。
これは、子供時代のそれとは少し違います。
プレーヤーではないので、厳密に言うと
「野球(の指導)が上手くなりたい」
ということです。
大人になると子供たちばかりに上手くな
ることを要求しますが、自らを高める
ことについては尻込みしていないでしょうか

理想の指導を遂行していくには、子供た
ち以上に勉強することが不可欠だと思います。
野球の技術やルールはもとより、コーチン
グや最低限の医学的な知識、あるいは一
件野球と関わりのないようなこともです。
幅広く、いろいろなことに触れることで見
識を深め、自分の引き出しを増やしてい
くことが重要だと思うのです。
ゆえに、こうやってたくさんのブロガーさ
んの考えに触れることも、私にとっては
大きな学びになっています

それでは、なぜ学びが必要でしょうか

それは、長年生きてきて培われた自分の中
にある偏見や常識を排除するためです。
今を生きるためには、そんな偏見や常識は
邪魔になるだけ。
それが邪魔している以上、適切な判断など
できるわけがありません。
やはり勉強していない人間は了見が狭いで
すし、柔軟な思考は持ち合わせていません。
発展的な考えもなく、過去に固執します。
ゆえに、考えも何かにとらわれた一つのこ
としかなく、子供たちを型にはめようとします。
それでは、適切な指導はできるはずもなく
、結果「死導」になってしまうのです。
もし、「少年野球指導でそこまで考えなく
てもいいんじゃないか」なんてと思ってい
るとしたら・・・。
そういう人は今すぐ指導者を辞めてください

そういう人こそが害を及ぼしている指導者なんです

淘汰されるべき指導者なんです

結果は残したい、欲求を満したいという思
いはあるのに、学ぼうとしないというのは
ムシが良すぎやしませんか

自分の置かれている立ち場や責任を全く理
解していない人は、指導者としてグランドに
立つべきではないと私は思っています。
なんたって、子供の将来がかかっているの
ですからね

それくらいの自覚は当たり前に持って欲し
いと思います。
子供だけでなく、大人も純粋に野球と向き
合うべきだと思うのです。
そして、純粋な向上心を持つべきだと考えます。
そういう大人の真摯な態度が子供たちの心
を動かすのではないでしょうか

それこそが、子供たちへ見せるべき大人の
背中のような気がします
