試合をする以上は誰でも勝ちたい・・・。

言うまでもなく、勝ったときの喜びは
言葉では言い表せないほどの爽快感
がありますね(内容にもよりますが)。

各々自信も付くことでしょう

さらに優勝となれば、上位の大会への
出場権も獲得できます。

場合によっては、きれいな球場で試合
ができることだってあるでしょう。

本当に良いことずくめです

ゆえにチーム全員が、「勝つ」ことを
目標にして日々一生懸命練習をして
います。



指導者以上に、プレーヤーである子供
たち自身がそう思ってやっているはず。

でも基本は野球が好きだからやっている
訳で

「僕は試合に勝ちたいから野球やってます

っていう子はおそらくいないと私は思います。

なぜなら、勝ちたいだけなら他のスポーツ
でもよいわけでしょう



「じゃあ、なぜ野球なの

って聞いたら、子供たちはみんな

「野球が好きだから」

と答えるとはずです。



ところが、子供たち以上に「勝つ」ことに
価値を求める指導者は

「勝たなきゃ意味がない」

「勝つことでしか子供たちは成長できない」

と思い込みがちです。

あたかも

「勝つことは子供たちのためになる」

と言わんばかりですが、結局は

「自分のため」

なんですね。

「名誉」とか「栄光」とか、子供たちには
一切関係がないことにこだわる指導者
もいます。



子供のためなんてのは絶対ウソです。

単に自分の欲求を満たしたいからに
過ぎません。

だから思い通りいかないと、イライラ
するのです。

この時点で自分は指導者であること
を忘れてしまっています



本当に指導者のイライラして怒鳴る態度
ほど、みっともないことはないですよ

「私には指導力がありません」

「だから私は怒鳴るしか術はありません」

って、高らかに宣言しているようなもの。



私は勝つことにこだわることは悪いこと
だとは言いません。

私だってやるからには勝ちたい。

子供たちに勝たせてやりたい。

また、負けても楽しければよいなど
という価値観も私にはありません。

要するに、「勝ちたい」という気持ちの
度合いの問題です。



そして、負けた後でも、言っても仕方
ないことを延々と説教する

しかも結果云々のことを・・・。

プロセスを確認して修正する意味での
ミーティングならばありですが、

「何でであそこで見逃し三振したんだ

とか

「あそこでミスするのは気持ちが足りないからだ

とか

建設的でない、何の発展性もないことを
子供たちに言っても無駄なことです。

ましてや、負けた原因を練習不足や気持ち
の足りなさに追いやるのは、全く馬鹿げた
ことです。



公式戦で敗戦後、子供たちを体育座り
させて、延々と説教しているチームを
見たことがあります。

おそらく1時間はゆうに超えていたの
ではないでしょうか

本当に興ざめする光景でした

子供たちは全然悪くないんですがね・・・。



私は敗戦後などは、落ち込んでいる子供
たちにこう言います。

「今日のこの試合で勝つことが、どれだけみんなの将来に影響するんだ

「負けはしたけど、けがもなく精一杯やれたことに意味があるんだよ

「次勝てばいいじゃないか、自分たちが全力を尽くしたことに胸を張ろう




そうは言っても、子供たちはすぐ気持ちの
切り替えなど出来る訳はないのは分かって
います。

私もそこまでは期待しません。

でも野球の価値や本質を教えたいと思って、
敢えてそう言います。



勝った、負けただけで形成される価値観
ほどつまらないものはありません。

野球の本質を教えられる人こそが真の
指導者であると私は思います。



【シュガーの今日のひと品】

コーチングで子どもが伸びる!/デーヴィッド へメリー
¥1,323
Amazon.co.jp
今回も野球本ではありませんが、タイトル
に惹かれて購入した本の一つです。

著者は今から40年以上も前に五輪の
400mハードルで金メダルを獲得した、
デーヴィッドヘメリーさんという方です。

子供のやる気を引き出すには・・・

子供の才能を伸ばすには・・・

など、たくさんの子供教育のポイントが
書かれています




ペタしてねアメンバー募集中読者登録してね