私が野球を通して子供たちに一番身に
付けてもらいたいことのひとつに、
「社会性」
があります。
以前キャッチボールに関する記事で
述べたように、
「協力すること」
「助け合うこと」
「思いやりを持つこと」
を育んで欲しいと強く思います。
つまりは良き友達を作って欲しい
ということです。
だから、仲間同士の心ない野次。
ミスをして落ち込んでいる子に
励ましの声すらかけない。
あるいは、準備の際、一人で道具
をたくさん抱えてたいへんそうな子
を見て見ぬフリをする。
などなど・・・
目的から逸脱する行為は、私として
は絶対許し難いもの。
ましてや指導者の無意識で、心ない
言動など論外です
野球の好きな子供たちの間にいじめ
など起こらない。
私はそう思っています。
なぜなら、野球を通して協力や助け合い
の精神を学んでいくからです。
その精神を教えられるのは大人だけ。
勝った、負けた、上手い、下手、ミスした
などで一喜一憂するような次元の低い
話ではありません。
今から約100年前、米大リーグで活躍
したタイカップという選手がいました。
彼は日本では「球聖」と評され、世界で
ただ一人打撃全タイトルを制覇した偉大
な名選手でした。
彼は生前こんな言葉を残したそうです。
「町では、たとえ新入りの少年でも、
ちゃんとボールさえ持っていれば、
みんなと早く仲良しになることができた」
つまり野球が好きであればみんな友達に
なれるということ。
スタートはみんなそこからです。
技術の優劣や勝ち負けなど二の次。
大人も昔はただ純粋に野球が好きで
始めた、野球少年だったのではない
ですか
怒鳴る指導者を見るとそう思います。
【シュガーの今日のひと品】
に惹かれて購入しました。
長きに渡って、たくさんの子供や親を
見てきた佐藤弘道さん。
子育てについて鋭い視点で書かれて
います。
子供を預かる指導者、または親も一読
の価値ありです。



付けてもらいたいことのひとつに、
「社会性」
があります。
以前キャッチボールに関する記事で
述べたように、
「協力すること」
「助け合うこと」
「思いやりを持つこと」
を育んで欲しいと強く思います。
つまりは良き友達を作って欲しい
ということです。
だから、仲間同士の心ない野次。
ミスをして落ち込んでいる子に
励ましの声すらかけない。
あるいは、準備の際、一人で道具
をたくさん抱えてたいへんそうな子
を見て見ぬフリをする。
などなど・・・
目的から逸脱する行為は、私として
は絶対許し難いもの。
ましてや指導者の無意識で、心ない
言動など論外です

野球の好きな子供たちの間にいじめ
など起こらない。
私はそう思っています。
なぜなら、野球を通して協力や助け合い
の精神を学んでいくからです。
その精神を教えられるのは大人だけ。
勝った、負けた、上手い、下手、ミスした
などで一喜一憂するような次元の低い
話ではありません。
今から約100年前、米大リーグで活躍
したタイカップという選手がいました。
彼は日本では「球聖」と評され、世界で
ただ一人打撃全タイトルを制覇した偉大
な名選手でした。
彼は生前こんな言葉を残したそうです。
「町では、たとえ新入りの少年でも、
ちゃんとボールさえ持っていれば、
みんなと早く仲良しになることができた」
つまり野球が好きであればみんな友達に
なれるということ。
スタートはみんなそこからです。
技術の優劣や勝ち負けなど二の次。
大人も昔はただ純粋に野球が好きで
始めた、野球少年だったのではない
ですか

怒鳴る指導者を見るとそう思います。
【シュガーの今日のひと品】
- 子どもはぜんぜん、悪くない。/佐藤 弘道
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
に惹かれて購入しました。
長きに渡って、たくさんの子供や親を
見てきた佐藤弘道さん。
子育てについて鋭い視点で書かれて
います。
子供を預かる指導者、または親も一読
の価値ありです。


