少年野球の指導者が必ずといってよいほど言う言葉

「ゴロ打て!」

特に軟式野球の監督の方に多いのではないでしょうか?
(特に市場調査したわけでもありませんが)

ちなみにうちのチームの監督もしかりでです。



あんまり言うので、監督に聞いたことがあります。

「なぜゴロなんですか!?」



そうしたら監督は、こう言いました。

「フライアウトするには捕球の1動作だけでよいが、
ゴロアウトは捕球+送球の2動作が必要だから」



確かに一理あります。

処理機会が多ければ、それだけ守備側にとっては
不利ですね。

ましてや、軟式の場合だと叩きつければ、内野の
頭を越す、ラッキー安打の可能性も高いですから。

私も子供の頃からそう言われてきたように思います。



ちなみに、このブログを読んで頂いている指導者の
方々は、やはり「ゴロ打ち信者」でしょうか?

私は少し違います。

但し、作戦的にはありだと思っています。



例えば、最終回裏、こちらの攻撃で、1死走者3塁、
1点ビハインドスコアの場面。

私ならば、打者の子にはスクイズではなく、

「打って転がせ!」

って指示します。


その子の力量にもよりますが、バントよりは打って
いった方が、小学生の場合は点が入る確率が高い
です(あくまでもうちのチームのデータですが)。

技量のある子であれば、エンドランで三塁走者を
投球と同時にスタートさせます。


ただでさえ緊張する場面では、スクイズより圧倒的
に練習量の多い方、つまり

「バットを振る」

方を指示します。

それで、失敗したらこちらの責任ですから、子供
たちには思いっ切りスリリングな野球をやらせます。

だって、それでないと面白くありませんから。

(但し、監督不在で私が監督代行の時に限りますがにひひ



「絶対1点欲しい!」

という場面だけ、「ゴロ打ち作戦」はありだと思います。

しかし、普段からゴロ打てっていうような指示・指導
はいかがなものでしょうかはてなマーク



これはあくまでも私の見解ですが、そんな指導してたら
絶対に子供たちは打てなくなります。

ゴロ打てって言われると、純粋な子供たちは上からボール
を叩くようになります。

捕手寄りの肩の上から、バットを振り出すとでも言い
ましょうか。

つまり、ボールに対してかなり角度がついた形でバット
を振り下ろすことになるので、仮にミートしたとしても
ボールに対して力を加える時間が短く、打球は飛びません。

俗に言うボールを「点で捉える」結果になってしまって
いるとういうことです。



むしろ捕手寄りの肩より若干下側からバットを振り出し、
バットが身体の回転軸と同じ回転角度を維持できていれば
ボールを「線で捉える」ことができます。

ということは、ボールに力を加える時間が長くなるので、
打球も飛ぶようになると思います。



当然、小学生にはこんな話をしても伝わりませんので、

「外野の頭を越すくらい遠くに飛ばす気持ちで打とう!」

と言っています。

そうすると、こ難しいことを言わなくても、子供たちは
自然に「線で捉える」ようなバッティングになりますニコニコ



それに、ゴロ打ちばかりしても、小学生レベルだと出塁
できる確率は高いですが、中・高とレベルが上がるにつれ
ミスも少なくなりますので、出塁の確率は下がります。

結局打てない打者になってしまうのがオチなのです。



そして、やはりバッティングの醍醐味って、

「遠くに飛ばす」

ことじゃないでしょうかはてなマーク



小学生の頃から、勝つことに有利なことだけを重視して
しまっては、野球がつまらないものになってしまいます。

そうしているのは大人です。

野球の本質である「楽しさ」を、いつの間にか忘れて
しまった大人です。

子供たちを巻き込まないで欲しいものですガーン



【シュガーの今日のひと品】


What is Coaching?―今、コーチに求められるもの/立花 龍司

¥998
Amazon.co.jp


これは10年以上前の本ですが、これいいですよニコニコ

トレーニングコーチの先駆者的な、あの立花龍司さんが
書かれた本ですが、指導者の方は是非一読願いたいです。



米国でのトレーニングコーチとしての経験に基づいた
日米の指導スタイルの違いや、指導者としての必要な
スキルや役割などが解説されていますにひひ



「俺はそんなの分かっている」

「今さらそんなの勉強しても仕方がないし面倒だ」

なんて思っている指導者の方はかなり重症ですよビックリマーク



ペタしてね  アメンバー募集中  読者登録してね